-
音声が流れます。よろしいですか?
得意な相談
・仕事のストレスの影響からの心身の不調
・人間関係がうまくいかないときの不安
メッセージ
日々知らず知らずにため込んでしまっているストレス。
お話しながら解消していきましょう。お気軽にご相談ください。
日々を明るく、豊かな気持ちで過ごすことが出来るようなサポートを心がけております。
あなたの大事な一度きりの人生。
想い悩み苦しむ時間を少なくし
生きている時間を最大限に活かせるような
ライフコンサルを行っております。
経歴
20代の頃、就職した職場環境での多忙な業務、
人間関係でのストレスから不安に飲み込まれる中
心身ともに疲弊する経験を
きっかけに心理学を学び始める。
同時にアロマ、カラー、ヒプノセラピーを学ぶ。
大手企業数社での就業経験後
カウンセリングセッションがメインの
セラピーサロンスタート。
カウンセラー歴16年。
お悩み相談サイトや対面セッションにて、
約8000人の悩み相談を受ける。
日々、お悩みを抱えるの方々の支えとなれるように
学びの日々を継続中。
〇 資格
武蔵野大学人間科学部人間科学科卒業
JADP上級心理カウンセラー
ヒプノセラピスト(IHF)
カラーセラピスト
JASアロマセラピスト
レイキセラピスト
ベジフルビューティーセルフアドバイザー
秘書検定2級
〇 趣味・好きなこと
音楽、カフェ巡り、ヨガ、美景探し、料理、アロマセラピー
このカウンセラーの他のプログラム
- 感情のコントロール
- 生きづらさ
-
-
とにかく辛い気持ちを吐き出して楽になりたい時のセッション
100%お気持ちを受け止めます。 否定やアドバイスすることなく、安心してお気持ちや怒りを吐き出して頂ける場です。 自己肯定感を上げていく具体的なアドバイスも必要ならお伝えしていきます。
- 感情のコントロール
- 孤独感
-
-
無性に寂しくて仕方がない時の緊急セッション
生きていく中で、昼夜問わず「寂しさ」が出る場合があります。 そんな時は、焦りどうしたら良いかわかりませんよね。 なぜ寂しいのかは、御本人が分かっている場合や分からない場合が多々あります。 ご相談頂ければ、それを探り楽になって寂しさが解消できる場合が多々ありますので、お気軽にお電話ください。
- 感情のコントロール
-
-
誰にも言えないこの気持ちをとにかく聞いて欲しい時の駆け込み寺
誰にも言えないけど、このままでは辛くなっちゃう。 このまま黙っていて本当にこれでいいのかな…と心配になってしまう。 まずは、自分の中に溜まってしまっているのを全て吐き出してしまいましょう。 その中で、自分が大事にしている事大切にしている事を一緒に整理していきましょう。 今気になっている事は、あなたの価値観の中で譲れない事だったり、モヤっとしている事です。 そんな自分に気がついた事は素敵な事です。 一緒に考えていきましょう。
- 感情のコントロール
- 生きづらさ
-
-
何もかも嫌!投げ出したい!死にたい気持ちにすら…そんな時の緊急セッション
生きていること自体が辛い、何もかも投げ出してしまいたい・・・そんな気持ちが湧くこともありますよね。 そんな気持ちになってしまうことや、そんな気持ちを抱く自分を責めてしまっていませんか? 息苦しいこの時代、そんな気持ちになることは自然で当たり前の感情でもあります。 あるがまま、思いのままにお話しください。 あなたの気持ちを受け止め、じっくり丁寧にお聞きます。 あなたの今の気持ちに寄り添うセッションです。
- 感情のコントロール
- ストレス
-
-
「話して放す」イライラ、モヤモヤ、ストレスを発散をどんと受け止めます!
最近、ストレスが溜まっている。 苦手な人と接する機会が避けられなくて、イライラが絶えない。 思うようにいかないことが多くて、モヤモヤしてばかり。 考えても仕方がないと分かってはいても、つい考えてしまう。 気分転換したくても、現実は変わらない。 毎回、友達や恋人、家族に愚痴を聞いてもらうのも、申し訳ないし、 結局一人で抱え込んでしまう。 そんなあなたのお話を、ひとつひとつ丁寧にお聴きして、あなたの心に寄り添います。 「話して放す」は、カウンセリングの基本です。 つらい、苦しい、悲しい、悔しいなど、心に溜まった負の感情を、吐き出してくださいね。 心を傾けて、あなたに寄り添います。 ご希望に応じて、お勧めのストレス解消法、ストレス発散法などをご紹介することもできます。 カウンセラー規約に基づき、守秘義務厳守は徹底しておりますので、ご安心してお話くださいね。
- 感情のコントロール
- 孤独感
-
-
孤独感に苛まれている人のためのカウンセリング
一人で寂しくて辛いという気持ちに押しつぶされそうではないですか? あなたの孤独の正体は何か、一人であってもなくても感じているのか、様々な角度から客観的に見つめるお手伝いをさせていただきます。 今の辛い気持ちを「楽しく幸せな孤独」に変えていきましょう。
- 感情のコントロール
- マイナス思考解消・自己肯定
-
-
心身の不調や持病・障害を抱えながら自分らしく生きていくには?
このセッションでは、心身の不調や持病・障害がある中でも、自分らしく生きていきたいというあなたとの思いを第一に、在りたい自分の姿を語っていただきます。 そしてそのために、今できること、活用できる制度などをお伝えしながら、心持ちや心情について共に考えていきます。 まずは、今のお気持ちを思いのまま、ありのままに教えてください。 行き詰まりを感じている・・そんなあなたに、この先の道が見えてくるセッションです。
- 感情のコントロール
-
-
些細なことでイライラする自分の性格を変えたい!アンガーコントロールの方法を伝授します
「なんでこんな些細なことに腹が立つのだろう」 「なんで軽く見過ごすということができないのだろう」 自分が怒りっぽいことに自己嫌悪を感じ、さらに気分はささくれ立つという悪循環になっていませんか? 誰だって気分良く日常を送りたいはずですし、イライラしながら日々を過ごすのはとても損をしている生き方のように感じてきます。 自分を取り巻く環境で、変えていけるようなことはよいのですが、イライラの原因のすべてをすぐに変えることは難しいこともあります。 そんな時、自身の【思考の癖】(「性格」ではなく)を理解することが自分を楽にしてあげるために役に立つ場合があります。 ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- 感情のコントロール
-
-
もう頑張るのはおしまい!ありのままの自分で幸せになる覚悟をするためのセッション
誰かを幸せにすることが、自分を幸せにすることかもしれませんが、 順番を間違うと、どっちも不幸になりがちです。 自分の幸せを叶えることが先で、 自分が幸せになると、勝手にまわりを幸せにします。 まわりを幸せにしようとガンバらないことが大事です。 じゃあ自分の幸せってなんなんだろう? それを見つけて、1つ1つ叶えていきましょう。 勝手にまわりを喜ばせる自分になりますよ。 ①ずっとガンバっているのに、どうにもならないことは何ですか? ③結局、何を叶えようとしてきたんでしょう? ④ガンバるのをやめる ⑤先に自分が幸せになる覚悟をする
- 感情のコントロール
- マイナス思考解消・自己肯定
-
-
誰か・何かをずっと許せない…その執着から解放されるためのカウンセリング
自分が傷ついていると、自分らしく思いきって生きる勇気が持てなくなるものです。 怒りがあったり、悔しさがあると、無意識にそれを解消しようとして、誰かに当たってしまったりするものです。 怒ることと許すことはセット。 自分の中に怒りがあるときは、許すことを始めてみてください。 長年の積もった怒りは、じっくり時間をかけて許そうとしてみてください。 相手のためじゃなく、自分がスッキリして、楽しく生きるために。 ①怒りを出して解放する ②何に怒っていたのか、何が悔しかったのか、自分の気持ちを見る ③自分を許す ④相手を許せるか、自分に聞いてみる ⑤自分のためにとにかく許すことを始めてみる
- マイナス思考解消・自己肯定
- 落ち込み
-
-
落ち込んだ気持ちからどうしても抜けられない時のセッション
落ち込んでしまってしばらく立ち直れず、またその方法も見いだせないままに途方に暮れていませんか? 人には、それぞれ考え方の違いがあります。 人と違うこだわりがあなたを心苦しくしている原因だったりします。 心と気持ちは持ちようです。 本来のあなたの良さを、取り戻しましょう。 どう気持ちを浮上させるのかを一緒に考えます。 お気軽に、ご相談下さい。
- マイナス思考解消・自己肯定
- 落ち込み
-
-
人に言われた言葉がずっと頭から離れず、ぐるぐるしてしまっている時のカウンセリング
人は同じ言葉を言われても、落ち込んでいるときと元気なときでは、受け止め方も大きく違います。 今、あなたは疲れていませんか?ストレスが溜まっていませんか? まず、今の自分を見つめましょう。 また、言われた言葉は、相手にとってはあなたが思うほど深い意味がない場合もあります。 今一度、私とご一緒に客観的に検討してみませんか。 気分が落ち込むほど、過去にとらわれがちになります。 私達は、未来に向かって歩んでいます。 あなたの苦しい気持ちを吐き出してください。少しでも癒やされれば幸いです。 お気軽に、ご相談お待ちしております。
- マイナス思考解消・自己肯定
- 落ち込み
-
-
病気を経験し、どうしても落ち込みがちになってしまう方のためのカウンセリング
体調とお気持ちの状態はどうしても繋がってしまいます。 私自身乳癌でや婦人科系の疾患で手術を経験しましたし、今でも病院通いをしています。 病気についても専門的知識や情報の提供やアドバイスはお受けできませんが、ご相談者様のもどかしいお気持ちに寄り添わせていただき、少しでもお気持ちを軽くしていただけたらと思います。
- マイナス思考解消・自己肯定
-
-
一生懸命頑張っているのにいつもダメ出しばかり…空回りばかりで虚しい方のためのカウンセリング
苦手なことからも逃げないで真面目に取り組んで、最後まできちんとやっているはずなのにダメ出しばかり。 そんな日々を送っていると気分は落ちてしまいますね。 意外と自分では気が付いていない自分の苦手な部分があるかもしれません。 お話を伺いながら一緒に考えるところから始めていき、事例の中から「こういったことはどうですか?」と 質問をすることでさらに情報を集めます。 そして、そこから予測できる問題と対策が見つかったら 「どんなふうに過ごしたいか」というご相談者様の希望をもとに、今後の取り組みを提案させていただきます。
- マイナス思考解消・自己肯定
-
-
ひたすら心の疲れをケアする「感情のクリアリング」
ご相談者さまの感情に寄り添いながらお話をお聴きしていきます。 感情のクリアリングが進むようにカウセラーの方でサポートをしますので、何をどのようにお話しいただいても大丈夫です。 思ったまま、感じたまま、出てくるままお話しください。 もし、途中で言葉が出てこなくてももちろん大丈夫です。 無言の時間でさえ感情をクリアリングする癒しの時間なのでご安心ください。 セッションの流れ ・本日のセッションのご確認 ・お困りごとを会話形式でお聴きします ・その間、自然なプロセスが進むサポートを行います ・今回のまとめ 【ご注意】即効性のあるアドバイスではなく、感情のクリアリングを通して悩みが悩みでなくなる、自然なプロセスをサポートします。
- マイナス思考解消・自己肯定
- 自信回復
-
-
自分を信頼する「自信」の取り戻し方
自信とは自分を信じていること。 失敗や挫折で自信を失ってしまい、人生諦めてしまうのはとてももったいないです。 過去を見つめなおしたり、本当にやりたかったことを思い出していただき、もう一度自分を「大丈夫」と信じられるようにサポートいたします。
- マイナス思考解消・自己肯定
- 自信回復
-
-
自己肯定感を高め、自信をつけていくためのカウンセリング
「自己肯定感が低く、自信が持てない」というご相談はたいへん多くいらっしゃいます。 何か不都合なことが起きた時に、必ずと言っていいほど“自分が悪い、自分のせいだ”と自分を責め、もはや「自分を常に人の下に置く」ような考え方が身についてしまっている方も見受けられます。 “自分には能力がない”“自分はダメ人間だ”という思いがどこから発するのか、その根本原因を一緒に考えながら、いつのまにか身についた【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- マイナス思考解消・自己肯定
- 自信回復
-
-
へとへとになるまで頑張ってしまうのに自分を肯定出来ない人のためのカウンセリング
へとへとになるまで頑張ってしまうのはなぜなのか? これまでのご体験や、ご自身のビリーフをしっかりお聞きしてどんな事が心の中で起こっているのかお伝えします。 そして適切な対応ができるようになることを一緒に考えていくカウンセリングです
- マイナス思考解消・自己肯定
- 自信回復
-
-
いつも他人と比べてしまう…劣等感から解放されるためのカウンセリング
「人と自分を比べる」ことから生まれる「劣等感」。 自分を人と比べることで自分の位置を把握するという方法は有効なこともありますが、劣等感が余りにも強くなり過ぎると、不必要な緊張感や被害妄想などにつながる場合もあります。 あなたを苦しめる 劣等感がどこから生まれるのか、その根本原因を一緒に考えながら、そこにどんな【思考の癖】があるのかを見極め、その修正方法(自分を楽にしてあげるための思考法)をご提案させていただきます。
- マイナス思考解消・自己肯定
-
-
「自分の存在が無意味に思える…」と感じてしまう方のための自分らしさを取り戻すカウンセリング
ご相談者さまの話されたい内容に寄り添って、感情が引き出されやすいような質問を適宜投げかけていきます。 たくさん話したいことが出てきている時は、気持ちに寄り添って傾聴していますので遠慮なくどんどんお話しください。 また、感情が溢れてきてしまって話せない時もあるかもしれません。 その時は、無理して話さなくて大丈夫です。 例え無言であったとしても、感情出てくることで自然とクリアーになる方向に力がかかっています。 カウンセリングが終わった後は、イライラ・モヤモヤが少し軽くなっていたり、スッキリしている感じを感じ取って頂けるかもしれません。 ご相談者さまのペースに合わせてサポートしていきますので、どうぞご安心ください。 【ご注意】このカウンセリングでは、即効性のあるアドバイスではなく、無意識に溜め込んでしまった感情にフォーカスをあてクリアーにしていくことで、悩みが悩みでなくなる、事前なプロセスをサポートしていきます。
- マイナス思考解消・自己肯定
-
-
嫌われることが恐くて人に合わせてしまう性格を変えたい方のためのカウンセリング
人に何かを聞かれた時に、例えそれが自分の本心と違っていても、相手が期待している返答をしてしまう。 それが度重なるうちに、本来の自分とは違うイメージを持たれてしまって、もはや自分の本心も分からなくなってきてしまった・・・ このようなご相談を多く受けます。 “嫌われるのが恐い”という気持ちはほとんどの人が持っており、実は社会生活を営んでいくには大切な感情なのですが、度を越すほど強まってしまうと人と関わること自体が苦痛になってきてしまいます。 そこまで「恐怖心」を強めているものの正体を一緒に考えながら、そこに潜む【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかをコミュニケーションスキルも合わせ、丁寧にサポートさせていただきます。
- マイナス思考解消・自己肯定
-
-
ネガティブ思考の改善方法を伝授いたします!
「ネガティブ思考」とは否定的・消極的思考ということであり、これはある意味では「用心深さ」と捉えることもできるため、一概に「短所」とは言えません。 しかしこの思考が強すぎるせいで、新しいことにチャレンジすることが出来なかったり、「どうせ〜に決まっている」と自ら可能性を閉ざしてしまうなら、それはとても勿体ないことですね。 成功を期待することにブレーキをかける、そこにどのような思考が隠されているのでしょうか。 自分では気付きにくい無意識の決めつけに気付き、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- マイナス思考解消・自己肯定
- 自信回復
-
-
ネガティブでもいい、そこからポジティブな自分を育てていこう!
ネガティブ感情は大事なサインです。 つらい、苦しい、悲しい、寂しいなどのネガティブ感情は要らないと思う方もいらっしゃるでしょう。 しかし、いくら頑張っても、ネガティブ感情はゼロにはなりません。 それは、ネガティブ感情にも、大切な役割があるからです。 「不安」という感情から、起きるかもしれないリスクを予測し回避することもあります。 「つらいな」と感じるからこそ、自分が無理をしていることに気づき、立ち止まるきっかけになります。 また、ネガティブ感情を持つことで、同じような気持ちの人を理解できたり、自分が変わろう、成長しようと思えたりすることもあります。 肝心なのは、ポジティブ感情とのバランスです。 ネガティブ感情1に対してポジティブ感情3以上になると、生きやすさを感じるといわれています。 ポジティブ心理学では、ネガティブ感情を減らそうと躍起になるのではなく、ポジティブ感情を増やすために自分と向き合っていきます。 当たり前の毎日にある、ちいさな幸せを見つけながら、ポジティブ感情を少しずつ増やす。 その結果、ネガティブ感情の割合が減り、気持ちが楽になっていきます。 あなたのネガティブ感情をお聴きしたうえで、お勧めのワークや、考え方のヒントをお話しいたします。 実際にご自身が行動することが必要です。 一朝一夕で変化がみられるものではなく、行動習慣にすることをお勧めします。 まずは、お試し感覚でも大丈夫ですので、お声掛けくださいね。
- 感情のコントロール
- 周囲との関わり方
-
-
友人や同僚への嫉妬心がコントロールできず辛い方のためのセッション
最近、久しぶりに仲の良かった友人と食事をしたら、その友人が素敵な人と結婚してとても幸せそうだった。 おめでとうと言って別れたけど、本心では全く祝福できてない自分がいる…。 親友と思っている友人なのに、嫉妬心で心から祝福できない自分は人間として最低なのでは…? 自分が嫌いになりそうだし、自分は友人のように幸せになれるのだろうかと焦りと不安でいっぱいになってしまう。 そんなあなたの疲れた心に寄り添います。 気持ちがまとまってなくても、混乱していても大丈夫。 安心してお電話ください。
- 周囲との関わり方
-
-
家族や身近な人が病気になってしまった…私はどう接したら良い?
家族や身内、身近な人が心身の不調や持病・障害を抱える方がいる時に、どう接するのがベストなのか?について、あなたと一緒に考えていくセッションです。 そばで見守る人の心が健やかでなくては、良い看護や介護、支援はできません。 まずは、現状、今のお気持ちについて教えてください。 あなたの気持ち、お相手の気持ち、それぞれの立場や、その心持ちについて、一緒に考えながら、今できる最善を一緒に模索していきます。
- 生きづらさ
- 周囲との関わり方
-
-
対人恐怖症・社交不安障害・上がり症を改善するためのカウンセリング
「人と話す時にとても緊張する」 「人の(または自分の)視線が気になる」 「明日のプレゼンのことを考えると眠れない」などのご相談を多く受けます。 “人にどう思われているか”、“人に不快感を与えたくない”、こういう考えは本来社会人として必要なものですが、度を超すほど強まってしまうと社会生活もままならなくなることがあります。 ご自身が「どうなることを恐れているのか」、その「恐怖心」の正体を一緒に考えながら、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- 生きづらさ
- 周囲との関わり方
-
-
人と関わることの苦痛をやわらげるためのカウンセリング
人との関わりの中で感じる苦痛は人により様々です。 自分と相手の置かれている立場によるものであったり、自分の生活環境が苦痛の一因であったり、幼少期の体験によるトラウマが原因であったり。 原因のすべてをすぐに変えることは難しいことですが、自身の【思考の癖】を理解することが自分を楽にしてあげるために役に立つ場合があります。 ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- 生きづらさ
- 周囲との関わり方
-
-
精神疾患を恋人や友人など周囲の人にいつ・どのようにカミングアウトしたらいい?
こちらのプログラムでは、何かしらの精神疾患をお持ちの方が社会に溶け込むときに出くわす壁についてカウンセリングさせていただきます。 その「壁」とは自分の病名や状況、何が苦手、出来ないのかを言わなくてはいけない場面の事です。 ・どうしても人混みが苦手でお誘いを断る時 ・急な体調不良への理解 ・障害者手帳について言うべきか否か など お相手の方との今後に影響が少ない様に伝える方法があります。 ここで失敗してしまうと誤解されたり最悪の場合は偏見で見られてしまう可能性も有ります。 しかし、自分の病については隠す、無理をする必要が無いように相手に上手に伝えられたら良いですよね! まずは今の状況などお気軽に何でもお話下さいませ。