トップに戻る

得意な相談

・人とのかかわり方
・物事の捉え方や考え方について 
・コミュニケーション
・知的障害のない発達障害グレーゾーン

〇苦手なことが多くて辛さを抱えている人
〇自分の考え方や性格などをより一層成長させたい人
〇人間関係のこと

メッセージ

プロフィールをご覧いただきありがとうございます。

私が心理職になってからの20年を通して感じたのは

悩みごとを突き詰めると、どんなことでも大体が
【自分の認識の仕方と人間関係にたどり着く】
ということでした。

自分がいて他人がいるから、人は悩むのです。
それについてどう考えて受け止め、何を選択していけば今以上に生きやすくなるのかを
一緒に追求していきたいと思います。

自分の考え方を強制的に変えていくのではなく、
【色んな見方や考え方などの情報を増やして】
選択肢の幅を広げていくセッションを目的とします。

経歴

10年間、会社員として一般企業で総務・経理・人事など
事務全般の経験を積みました。
小さな会社の初の事務員としてマニュアルを作っていくことが好きでしたが
性格的に「同じことを繰り返す」仕事が苦手だったようで、転職を決意し心理の世界に入りました。
そして2005年10月から、カウンセラーとして個人活動を始め、現在に至ります。

その後もさまざまな資格を取得し、現在はカウンセラーではなく
「メンタルトレーナー」とか「コンサルタント」的な対応が多くなりました。
まずはお話を伺い気持ちに寄り添い、そこで終わるのではなく情報提供などを行います。
「何かお土産を持って帰ってもらおう」という気持ちで対応しております。

私の強みは、
幅広い年代に対応できることと、物事の受け止め方を複数持てることです。
なるべく話しやすい雰囲気を心がけています。どうぞよろしくお願いします。

資格

公認心理師

心療カウンセラー

発達障害コミュニケーション初級指導者

心療回想士

メンタルウェルネストレーニング2級

ハーブコーディネーター

上級食育アドバイザー

産業心理カウンセラー

行動心理士

筆跡アドバイザー・マスター(プロ認定)

このカウンセラーの他のプログラム

  • 関係修復
  • 離婚か修復かを迷っている、前に進めない人へのセッション

このセッションでは、 あなたと夫の年齢・結婚年数・家族構成についてお聞きいたします。 又、子供さんのいらっしゃる場合は「子どもへの対応」について、悩んでいること、ご自身の希望などお聞かせいただきます。 まずは、あなたの現在の状態をお聞きして、状況を整理することから始めていきます。 そして、いま不安に感じていること、これからの不安、疑問などお話しください。 「離婚か、修復か」 人生にとって大きな決断ですので悩まれるのは当然のことです。 まずは安心して、辛いお気持ちなど何でもお話しくださいませ。 友人や両親、弁護士など色んな人に話を聞いてみてやっぱり決められない,などもOKです。 私は、離婚を勧めたり、押し付けたり、修復を促すことは致しません。 ※あなたを否定することもありません。 「離婚した方がいいの?」「修復できるかしら?」など、どうしたらいいのかわからず、悶々と考え苦しんでいませんか? 私自身も長年迷い続けた経験があります。 まずは、本当の自分の気持ちを知る。 そのうえで、幸せに向かうためにを整理して課題を把握しましょう。 離婚に踏み切れない気持ち、それに伴う金銭面の不安、子への影響など、どんな問題も受け止め対応いたします。 安心してお話下さい 共に解決策を探っていきましょう。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • 夫婦の問題解決に向け「思考の癖」を理解するためのカウンセリング

夫婦の問題解決に向け、話し合いにかなりの時間を費やしてきたが、いつも平行線をたどり、なかなか解決に至らないという時は、互いの【思考の癖】の影響で相手の気持ちが理解しにくかったり柔軟な考え方ができない場合があります。 思考の癖の修正を、ご自分を(互いを)楽にしてあげる方法として、試してみてはいかがでしょうか? ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。

  • 離婚・別居
  • 離婚を考え始めた時のカウンセリング

その人その人によって離婚までの準備や時間が異なります。 気持ちが離れてしまっている事で早く離れたいという気持ちは理解できますが、準備を怠る事で後々しなくて良い苦労をしてしまうこともありますのでご相談者様にとってベストの方法とタイミングをアドバイスさせていただきます。 特にお子様がいる方は、子供との面会交流、養育費、その他財産関係について今後の生活の維持のために当事者間の協議や色々な手続きがあると思います。 それに費やすエネルギーはとても大きく、ときには気持ちが折れそうになることもありうると考えます。 そうしたとき、お気持ちを支えると共に、適切な提案などお示ししたいと思いま す。