トップに戻る

得意な相談

・夫婦問題
・共働きへの一方的な不理解や性の問題
・不倫、離婚、再婚など

メッセージ

初めまして。心理カウンセラーの篠田美来と申します。
ご覧いただきありがとうございます。
まずはお困りのお話をじっくり聞かせていただき
その後、お一人お一人に応じて、カウンセリングさせていただいております。

カウンセリング、と一口に言っても、そのやり方は様々です。
「そもそもカウンセリングってどういったことをするところなのだろう」と
思われる方も少なくないのではないでしょうか?

実は思っている事をただ話すだけで楽になる事もあるのです。

「これに困っている」ということが明確になっていらっしゃる方はもちろん
「こんなことでも相談して良いのかな?」と思われている方もご相談していただければと思います。

苦しいあなたの力になりたい。
笑顔で過ごせるお手伝いをさせてください!
最後まで寄り添っていきます。

経歴

20歳でWEB制作会社を起業。
その後、派遣コーディネーターや経理事務職など10年以上勤務し
モラハラ・パワハラを乗り越えてきました。

夫の死を機に心理の道へ転身し、現在は再婚し1児の母に。

臨床心理学・アドラー心理学・CBTを基礎に、
傾聴・共感・リフレーミング・SFAなどを用いた柔軟な対応を行います。

恋愛・育児・家族関係・HSPなど多様な悩みに対応し
カウンセリング歴5年以上・2,000件超の実績あり。

上級心理カウンセラー資格保持。

このカウンセラーの他のプログラム

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • 暴言や別れの脅迫される状態から信頼し合える関係へ

このセッションは、まず具体的な会話のやり取りや暴言の内容を伺い、現在の関係性の整理から始めます。 お二人のコミュニケーションの内容や、感じていらっしゃること我慢や頑張ってしていらっしゃること、何でもお話しください。 なぜお相手が「力」を使う必要があるのかを解明して行きます。 ご自身の理想の未来像をイメージして、小さな変化からはじめて行きます。 パワハラ・モラハラ・DVなど、「力」を誇示してコミュニケーションを取られると、「我慢」以外の方法を見つけるのが難しくなりますね。 「どうしてそうなるのか?」理解できないまま、機嫌を損ねないようにリラックス出来ない毎日。 いつしか、屈託のない笑顔を向けられない関係になっていきます。 この問題を抱えるご夫婦は、お互いに分かり合う関係を諦めているのかもしれません。 「きっと分かって貰える」と信頼できる相手に、ご機嫌取りは必要ないですし、 強い言葉や力も然りです。 お相手の言葉の奥の本音を受け止めるスキルと知識が必要なのです。 私が、通訳をさせていただきます。 信頼を取り戻して、パワーを必要としない関係を目指しましょう。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • 話し合いが出来ない。唐突に目も合わせず口も聞かない状態になる関係からの改善

このセッションは、まず何についてのすれ違いが多く、何を話したい時に向き合えなくなるのか?を改めて整理をすることから始めます。 具体的な会話のやりとりなど、直接は関係ないと思えることも、感じていらっしゃること我慢していらっしゃること、何でもお話しください。 お互いの不満と要望、すれ違っているポイントを明確にして行きます。 敵ではなく味方として、今の状況で出来る事を取り組んでいただきます。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • 夫婦の問題解決に向け「思考の癖」を理解するためのカウンセリング

夫婦の問題解決に向け、話し合いにかなりの時間を費やしてきたが、いつも平行線をたどり、なかなか解決に至らないという時は、互いの【思考の癖】の影響で相手の気持ちが理解しにくかったり柔軟な考え方ができない場合があります。 思考の癖の修正を、ご自分を(互いを)楽にしてあげる方法として、試してみてはいかがでしょうか? ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。

  • 関係修復
  • パートナーへの不満
  • 夫の在宅が原因で体調不良?夫源病対策のカウンセリング

夫源病の状態になる女性は良妻賢母が多いですが、よき妻であろうとするあまり、我慢をしすぎているかもしれません。 もしかして自分も?と思ったら、一度心のなかをじっくり整理してみましょう。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • パートナーへの不満
  • パートナーの言動にイライラが止まらない!ギスギスした夫婦関係を見直すためのカウンセリング

パートナーの言動にイライラしてしまう方のためのカウンセリングです。 あなたは相手のどんな言動にいらいらしてしまうのでしょう。 家庭をもち、家事や育児に大忙しの毎日を過ごしておられるのだと思います。そのうえ仕事もしていらっしゃる方もあります。 わたしばかりなんでしんどい思いをしないといけないの、と嘆いている方のほとんどは、自分以外のことにエネルギーを注いでおれれるのだと思います。 そんなあなたのお気持ちを吐き出してみてください。本当の気持ちに気付くことはあなたらしさを取り戻す第一歩です。 あなたが幸せになることが夫婦関係をよくすることに繋がりますよ。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • パートナーへの不満
  • パートナーの怒りの理由がわからない方のためのカウンセリング

パートナー怒りの理由がわからないと思う場合は、無意識のうちにパートナーに対して「こんな夫になってほしい」と変化を求めている場合が多いです。 しかし相手は自分は変わらなくていいと思っています。 そして自分が変わることを求めていることに怒りを覚えます。 人間としてあるがままを受け止め、違いを認める気持ちがお互いにないと、問題はいつまでも解決しません。 お相手の目線を客観的な立場から分析いたします。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • パートナーへの不満
  • パートナーとの性格・価値観の不一致、どうすればいい?

夫婦はそもそも「価値観」については、ある程度合っていたから結婚したはずです。 しかし、夫婦には日々の生活、子どもを持ったりする環境の変化の中で、初めて出会う出来事が次々とあります。 日々の些細な意見の違いによる衝突、そしていくら仲良しでも「あなたってそんな価値観を持っていたの?」と、驚かされるような出来事は誰しも経験することです。 離婚の原因の上位はいつも「価値観の不一致」ですので、積もり積もって耐えがたいストレスになっていくという現実があるのです。 他人同士が相手の考え方の全てを理解している、思い通りにしたいというのは、そもそも無理な話です。 しかしそんな中でこそ、夫婦はお互いを知り、乗り越えたり、距離感を変えてみるなど工夫していくわけです。 ここから夫婦の、「穏やかな時間」「絆」も育まれていくわけですよね。 価値観の不一致は、妊娠・出産・育児・住まい選びから子供の教育、妻の仕事再開、実家との関係や金銭感覚などで明るみになるケースが多いです。 しかし、その都度話し合ったり対応を工夫するなどして、良好な関係を保てるか、決別になってしまうかで家族、夫婦関係は大きく変化します。 元々、同じ親から産まれ育った兄弟でも価値観の不一致はあるわけで、夫婦になったとはいえ他人同士ですから価値観の相違自体は不自然な事では有りません。 「どのように乗り越えるか」 ここで大きく変わってきます。 いかに相手を理解して、許しあえるか。 それと共に、許せない、合わせられないと感じることは、どんなところか。 時には、パートナーの生育環境によるものであったり、根深いケースも有ります。 どんなことでもお話下さい、じっくりと傾聴させていただき解決にむけてお話させていただきます。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • パートナーへの不満
  • 夫・妻にイライラしてしまう!!怒りのおさめ方をお伝えします

ご主人や奥様に対してイライラしてしまっているのは、あなただけではありません。 もともと生まれも育ちも違う男女が、一つ屋根の下で生活を一緒にするということは一筋縄ではいかないところもたくさんあって当然です。 どんなに好きで結婚した二人でも、つい腹が立ってしまい、夫や妻の存在自体がいつの日かストレスになってしまうことも珍しいことではありません。 女性脳・男性脳というように、男女では考え方や重要と思う部分に差があるのは当然のことです。この違いを理解して上手に接することで日々のイライラも劇的に少なくなるかもしれません。 まずはできる範囲で少しずつ一緒に始めていきましょう!! Step1:あなたの気持ちを教えてください 具体的にご主人・奥様のどのような行動や言動に対してイライラしてしまうのかを細かくヒアリングいたします。 そこからご相談者様の性格と相手方の性格の違いを読み解きます。 Step2:相手方の考え方や性格をお伝えします どうしてご主人や奥様がそのような行動や態度をとってしまうのか?その裏に隠された考え方や思いを分析してお伝えいたします。 Step3:怒りのおさめ方をお伝えします あなたの怒りを生み出す原因を分析して、怒りの静め方をお伝えします。 そしてご主人・奥様とどのように接していくのが良いか?イライラしない接し方をアドバイスいたします。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • パートナーへの不満
  • 男心と女心のすれ違い?パートナーを理解するためのセッション

・ 一生懸命話しているのに、上の空で聞いていない! ・ 二人でいるのに、会話がない ・ なにか頼むと、疲れていると逃げられる! ・ 最近、全然褒めてくれない、感謝の言葉もない ・ 仕事で遅く帰ったら、文句を言われた ・ 休みの日の過ごし方で揉める ・ 飲み会や友達との付き合いに理解がない・・・ など。 一つや二つ、あるある!と思う方も多いのでは?と思います。 男性=男脳、女性=女脳というわけではありませんが、「男性は〜なところがある」「女性は〜な傾向が多い」と、頭の片隅に置いておくだけでも、自分と違うからといって慌てたり怒ったりしなくなります。 そもそもの考え方が違う、【当たり前】が違うために、揉めてしまうのであれば、違いを楽しんだり、上手く付き合っていく方法を考えたりすれば良いですからね。 豊富な経験値と行動心理学の見地から、あなたの「なぜ?」にお答えいたします。 ご一緒に攻略方法を練りながら、あなたの望む夫婦になれるように、パートナーへの理解を深めていきましょう。 もう一度恋をして、もう一度愛されるように、応援させていただきます!

  • 発達障害
  • パートナーは発達障害かも?どう接したら良い?

パートナーの言動に発達障害なのではないかと感じている方や、実際に診断がおりてどうして良いのか困っている方のためのプログラムです。実際にお困りの内容をじっくりお聞きして、お互いの性格も考慮に入れて、困りごとへの適切な対応方法をご提案します。(発達障害かどうかの診断はできません)