トップに戻る

得意な相談

我慢しない、我慢させない話し合いで、関係性を深めていきましょう。

■パートナーとの良い距離感
‥心地よい関係を作っていくヒントを探しましょう。

■うまく話せるようになるサポート
‥お互いに心が通じる話し方のコツをお伝えします。

メッセージ

考え方のクセ、行動パターンを分析することで、コミュニケーションスキルアップを共に目指します。

■約15年、心に寄り添ってきました
このページにたどり着いたあなたは、きっと今、「不安」や「迷い」を抱え辛い思いをされているのだと思います。

「相談することで解決できるかも!」という期待と、「こんなこと話していいのかな?」という不安で一杯ですよね。

ご自身のことを話すことは、勇気がいるかもしれません。
でも、安心して、お話してくださいね。

カウンセリングは、ご自分のペースで、何を話しても、受け入れられる場所。
あなたの心にそっと寄り添いながら、本音や本当の気持ちを少しずつ引き出すお手伝いをします。

あなたらしい生き方や、これからの暮らしについて、見つめ直す機会となるよう一緒に考えていきましょう。

現在、カウンセリングでは、認知行動療法をベースに、考え方を柔らかくしたり、新しい行動パターンを身につけたりするお手伝いをしています。

感情のコントロールやストレスへの向き合い方、気持ちを伝えるための練習も大切にしながら、 あなたの中にある力や魅力を引き出していきます。

■どんなことでも、話してみてください
どんな内容でも、まずはお話を聞かせてください。
ここに来てくださったその一歩が、もう「変化のはじまり」です。

経歴

★カウンセラーとして約15年の経験を持ち、子ども・若者支援や医療分野で心理検査・カウンセリングを行ってきました。

■ユースサービス協会(約2年)
・若者の引きこもり支援、居場所づくりを担当。

■スクールカウンセラー(約5年)
・小〜高校生の悩みに寄り添い、「変わりたい」「挑戦したい」気持ちをサポート。
・同時に幼児健診や診療所で、発達相談・子育て支援にも従事(約3年)。

■精神科病院(約5年)
・認知症・依存症の治療に関わり、心理検査・個別/集団カウンセリングを実施。

 
\カウンセリングのスタイル/
・認知行動療法をベースに
・考え方を柔らかく・行動を前向きに
・感情の整理、ストレス対処、自己主張の練習も取り入れます。

あなた自身の「力」や「魅力」を引き出しながら、よりよい未来へ、一緒に歩んでいけるカウンセリングを目指しています。

資格

臨床心理士

公認心理師

発達障害コミュニケーション指導者 初級・中級

ユースワーカー

このカウンセラーの他のプログラム

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • 夫婦の問題解決に向け「思考の癖」を理解するためのカウンセリング

夫婦の問題解決に向け、話し合いにかなりの時間を費やしてきたが、いつも平行線をたどり、なかなか解決に至らないという時は、互いの【思考の癖】の影響で相手の気持ちが理解しにくかったり柔軟な考え方ができない場合があります。 思考の癖の修正を、ご自分を(互いを)楽にしてあげる方法として、試してみてはいかがでしょうか? ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • 夫婦のコミュニケーション改善術

夫婦円満の秘訣はコミュニケーションと言っても過言ではないくらい夫婦の会話は夫婦仲を左右する大切な要素となっています。 円満夫婦と不仲夫婦では一日の夫婦のコミュニケーション時間が2〜3倍違うというアンケート結果もあるそうです。 夫婦だから言わなくてもわかるだろう、もう何年も一緒にいるのだから察するだろうと考えていても、実際に面と向かって目をみて言葉で伝えなければわからないこともたくさんあるものです。 そこで、男女のコミュニケーションの特徴・傾向の違いを知ることで、コミュニケーション力をアップするヒントになります。 女性とのコミュニケーション、男性とのコミュニケーションの際に気を付けておくポイントを知って少しだけ心がけることで相手の反応が驚くほど変わったという事も少なくないんですよ。 でも実際にはじめてみようと思っても何からどうしたら良いのかわからないと思います。そこでこのプログラムでは下記のステップですすめていきます。 Step1:夫婦の会話の違和感・ズレをヒアリング Step2:相手方が何を考えているのか?どういう気持ちでいるのか?の分析 Step3:相手方とコミュニケーションを円滑にするためのポイント できることから少しずつ負担のない範囲ですすめていくことが大切です。 ご相談者様のお気持ちや考え方を重視してアドバイスをさせていただきますので一緒に取り組んでいきましょう。