-
音声が流れます。よろしいですか?
得意な相談
夫婦関係の悩みに潜む“見えない原因”とは?
夫婦間のすれ違いや衝突の背景には、単なる性格の不一致だけでなく、
相手の「気質・特性」や「発達傾向」が隠れている場合があります。
・「なぜ話が通じないのか」
・「なぜ些細なことで怒るのか」
・「なぜ気持ちを理解してくれないのか」
実は相手に
・ASD(自閉スペクトラム症)傾向(空気や気持ちの読みにくさ)
・ADHD傾向(忘れ物・衝動性・落ち着きのなさ)
・うつ・不安などの心理状態の変化
があることで、コミュニケーションがかみ合わなくなっていることもあります。
また、男女脳の違いも見落とせないポイントなんですよね。
メッセージ
「離婚すべきか、このまま関係を続けるべきか」
この問いに苦しんでいる方は少なくありません。
相手の性格や態度に戸惑い、理解しようとしてもなぜか気持ちがすれ違う…
そんな時こそ、第三者の視点と心理学の知恵が大きな力になります。
KIZUNAカウンセリングでは、以下の3つの視点からサポートします。
① 相手の【気質・特性・発達傾向】を理解する
相手の行動や感情の背景に、発達特性(ASD傾向、ADHD傾向など)や精神的な負荷(うつ傾向、依存傾向、回避傾向)が潜んでいる場合があります。
「なぜ通じないのか」「なぜ理解してくれないのか」を、性格だけでなく“脳と心のクセ”から読み解くことで、冷静な視点を持つことができます。
② 男性脳・女性脳の違いによる“すれ違い”へのアプローチ
男女では「言葉の使い方」「感情表現」「問題解決への考え方」が根本から異なる場合があります。
この違いを理解すると、「わかってくれない!」という怒りや悲しみを手放し、「こう伝えれば伝わるかも」という新たな方法が見えてくることも。
③ 「離婚 or 継続」以外の視点もご提案
離婚は最終手段。時に「距離のとり方」「役割の見直し」「心の持ち方の変化」だけでも関係は変わります。
一人で抱えるのではなく、安心して今の思いを吐き出し、心の整理をすることで、“本当に自分が望む答え”が見つかるかもしれません。
経歴
大学(初等教育科)を卒業後、在園児300人越えのマンモス幼稚園教員
クラス運営他、未就学児保育を担当
結婚/子育て/育休のち
社会復帰
↓
保育士としてのキャリアを積む30代へ突入
主任に抜擢されマネジメント業務/管理/人事に携わる。
計12年間
【発達支援、障害児支援、 保護者相談支援業務に従事】
↓
その後、某相談アプリの心理相談員として在籍。
恋愛不倫アドバイザーとして他社にて兼業開始。
★★★★★
人気カウンセラーとしての定評、それぞれ所属先では広告塔や情報誌に掲載。
数年間にわたりランキング首位独占、継続を果たす。
★★★★★
↓
自身のカウンセリングサービスを起業*事業開始
↓
複数の大手カウンセリング企業と業務提携
↓
現在に至る。
資格
幼稚園教諭
保育士
大人発達障害対応スペシャリスト
行動心理士
このカウンセラーの他のプログラム
- 関係修復
- コミュニケーション
-
-
パートナーとの雰囲気が悪い。どうしたらいい?
STEP1 今の気持ちの棚卸し、現段階での課題の洗い出し、対応策と今後に向けて(70分) ① まずはお気持ちを教えてください。お気持ちとあわせて、状況やエピソード等を思いのままに語っていただきます。(20分) ② ①を踏まえ、現段階での課題・問題点を明確にします(10分) ③ 今後の在りたい姿のイメージ、理想の夫婦像について語っていただきます。(15分) ④ ③に向けて、日々の中ですぐに実践できる行動・発言・心の持ち方について、具体的にご提案させていただきます。(15分) ⑤ ④を踏まえ、簡単なセルフワークをご提案することがあります。(10分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 STEP2 STEP1後の気持ちの変化と今後に向けて(40分) ① STEP1後のお気持ちの変化、行動や発言の変化について語っていただきます。(15分) ② STEP1の④⑤の振り返りを行い、効果や実感について一緒に検討します。(15分) ③ STEP2の②を元に、ステップ1の③を再考し深めていきます。新たな課題や改善点についてもご提案させていただきます。(10分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 STEP3 STEP2を再度繰り返し、在りたい姿について一緒に考えていきます。(20分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 ※STEP1での終了となることも構いません。STEP2〜3は必要に応じて、繰り返しのセッションとなることも構いません。
- 関係修復
-
-
離婚か修復かを迷っている、前に進めない人へのセッション
このセッションでは、 あなたと夫の年齢・結婚年数・家族構成についてお聞きいたします。 又、子供さんのいらっしゃる場合は「子どもへの対応」について、悩んでいること、ご自身の希望などお聞かせいただきます。 まずは、あなたの現在の状態をお聞きして、状況を整理することから始めていきます。 そして、いま不安に感じていること、これからの不安、疑問などお話しください。 「離婚か、修復か」 人生にとって大きな決断ですので悩まれるのは当然のことです。 まずは安心して、辛いお気持ちなど何でもお話しくださいませ。 友人や両親、弁護士など色んな人に話を聞いてみてやっぱり決められない,などもOKです。 私は、離婚を勧めたり、押し付けたり、修復を促すことは致しません。 ※あなたを否定することもありません。 「離婚した方がいいの?」「修復できるかしら?」など、どうしたらいいのかわからず、悶々と考え苦しんでいませんか? 私自身も長年迷い続けた経験があります。 まずは、本当の自分の気持ちを知る。 そのうえで、幸せに向かうためにを整理して課題を把握しましょう。 離婚に踏み切れない気持ち、それに伴う金銭面の不安、子への影響など、どんな問題も受け止め対応いたします。 安心してお話下さい 共に解決策を探っていきましょう。