得意な相談
・家族のコミュニケーション
・反抗期
・不登校
・家族の精神状態
・家族間トラブル
・親・親戚との問題
・家庭内暴力
・DV
・家族の病気
・トラウマ
・毒親の問題
・教育方針
・喧嘩
・学校関連のストレス
・保護者との関わり方
・習い事関連
など
メッセージ
心理カウンセラーの美波ゆうです。
本来であれば安心して暮らしたい家族内に
何か問題を抱えて過ごさなければいけないことは
精神的にも大きなストレスとなり、
とてもお辛いことと思います。
身内のことであれば身の回りの人には気軽に話せない、
という方も多くおられることでしょう。
そんな時は、ぜひお気軽に
心理カウンセラーに相談してみませんか。
独身時代、親との問題、
結婚時、結婚後の家族、親戚の問題、
子供との関わり方、
学校、社会生活での問題など
様々なところで悩みを抱えることがあります。
一人で抱えるには大きすぎること、
自分ではどうして良いのか分からないこと、
客観的な意見が欲しい、
解決方法を見つけたい、など
初めての方も
ぜひお気軽にお声がけください。
誰かを想うがあまり
つらさを抱えてしまう。
本当は平和に幸せに暮らしたい。
その想いを実現できるよう
早期解決に向けて、尽力させていただきます。
経歴
●大学卒業より 20年以上の大学教員を経て
●チャットコミュニティーにて毎日『恋愛お悩み相談室』を開き
数年間に渡りボランティアで
悩みを持つ多くの人へアドバイス。
●大学にて心理学を学び
恋愛心理・哲学・自己啓発・ルールズ・スピリチュアル・タロットの
総合的な分析で
様々な問題解決、その人の癖の矯正改善
復縁、結婚など相談実績多数。
●上級心理カウンセラー
●メンタル総合心理カウンセラー
等専門カウンセラー資格保有。
●2012年 ニフティ株式会社相談サイト『恋愛の達人』公認カウンセラー就任。
人気ランキング 第1位を複数回獲得。
有料メールマガジンに合格、恋愛メソッド等配信。
●大手相談サイト各社からスカウトにて
現在、多数のカウンセラー契約。
●公認専門カウンセラー人気上位で広く活躍し
12年の累計相談件数 約19,000件を超える。
●大病の経験もあり
同じ悲しみを持つ人の心も癒す。
涙が出た、考え方で180度人生が変わった、恋愛癖が改善した、との喜びの声と
話しやすく、本心からの親身なカウンセリングで
リピーター様、長年の相談者様、幸せ報告 多数♪
資格
上級心理カウンセラー
メンタル総合カウンセラー
このカウンセラーの他のプログラム
- 子育て
-
-
壮絶な子どものイヤイヤ期…こっちが限界…!イライラをコントロールするカウンセリング
本格的なイヤイヤ期がスタートし、今までとは比べ物にならないほどの理不尽な言動に毎日メンタルが限界にきていませんか?? 成長の一環であり、必要なことなのだといくら頭では理解していても、心は辛くてボロボロになってしまうものです。 頑張って頑張って、疲れ切っているのにそれでも投げ出さずに子供と向き合おうとしていることはとても素晴らしいことです。 しかし、子供のイヤイヤ期に関しては、子供のイヤイヤを止めることは難しいでしょう。 そのため「親」である対応する自分の感情面のコントロールをまず優先に行いましょう。 自分の「怒りのスイッチ」の原点を知り、それをコントロールするすべを見つけることでとても毎日がラクになります。 どんな状況でも決して否定したり責めたりすることはありません。 ありのままのあなたで安心してお話してください。
- 子育て
-
-
子供のことが可愛くないと思ってしまって不安なあなたのためのカウンセリング
子供のことを可愛くないと子供もママのことを嫌いになると考えませんか? そんなことありません。子供はママのことが大好きです。 もしかするとママ自身が実母との関係の中でうまくいっていなかった事があったり、自分に余裕がなかったり、パパが協力的じゃなかったり、ママ自身が相談できる環境じゃなかったりします。 一緒に考えて話していきましょう。 絶対自分を責めないでくださいね。
- 子育て
- 親子関係
-
-
反抗期で悩んだ時に一緒に寄り添うカウンセリング
小学校高学年から中学にかけて、急に無口になったり、イライラしたり……。 成長過程の1つであることは知っていても、子どもが反抗的な態度をとってきたらどうすればいいのか、自分の育て方が間違っていたのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 愛情を持って育ててきたのに、急に当たり散らされたり、冷たい態度を取られたりして、悲しくやるせない気持ちに襲われますよね。 反抗期は、その子どもの特性や性格、親子関係、その他の環境要因などにより、時期も程度も様々です。 親にとっては大変で苦しい反抗期も、子どもが今後さまざまな問題を乗り越えていくうえで必要となる部分があります。 子どもの心理や反抗期の乗り越え方など一緒に考えていきましょう。 2歳〜4歳ごろの「第一次反抗期」も、12歳〜16歳ごろの「第二次反抗期」どちらのご相談も承ります。
- 子育て
- 親子関係
-
-
子供との距離感に悩む時、適切な距離感を見出すセッション
自分の子供、あるいはパートナーの連れ子。 共に暮らす中で、離れた土地に暮らす中で、またそのライフステージに応じて、発達障害やコミュニケーション、思春期、引きこもり、8050問題など、様々な課題があります。 そういった中、どういった距離感で接していくのがベストなのか? この距離感は固定的なものでなく、ライフステージや年齢によって移り変わっていくものでもあります。 どうぞ、まずは今のお気持ち、抱えている課題を思いのままにお聞かせください。 あなたの悩みに寄り添い、適切な距離感について、共に考え、模索していくセッションです。
- 子育て
- 親子関係
-
-
子供の不登校期間における親としての「心の持ち方・考え方」
不登校は数日で解決出来るような問題ではないため、長期戦を覚悟する必要もあるでしょう。 長期間向き合っていくうえでは、子供本人だけでなく、どうしても親側にも負荷がかかってくることは避けられません。 その負荷をその都度、上手に発散していくことが、長期戦を乗り越える秘策となるでしょう。 不登校の間が、子供本人がずっと家にいることになるので、当然のことながら一緒に過ごす時間が長ければ、いかに我が子であってもストレスが生じるのは仕方ないことです。 まずはそのストレスに罪悪感を抱かず、「そりゃずっと家にいるのだからイライラさせられることもある」と、親御さんがご自身の本心を受け入れることが大事なのでしょう。 そして全く別の分野で溜まったストレスを吐き出す「逃げ道」を作っておくと、少しはラクになるかもしれません。 長引く不登校期間は、「このままずっと家に籠もりきりになってしまったら……」など、あらぬ不安が襲ってくることもあるでしょう。 そういった不安との向き合い方も含め、一緒に解決の方向性を作戦会議をしていきましょう!
- 子育て
-
-
教育現場(子供の学校)との関わり方に悩んだ時のカウンセリング
まずはじめに丁寧な傾聴を通じて、現在起きている問題の本質をとらえて参ります。 保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学・大学院、あらゆる教育現場での困りごとのご相談をお受けいたします。 その後、悩んでいること・ストレスを感じていることをお伺いし、今の現状を整理して解決の方向へとアドバイスいたします。 お電話では、正直に素直に本音をお話しください。 守秘義務は厳守です。 ご相談者さまのストレスを緩和して教育現場との関係性を和らげます。
- 子育て
-
-
ひとりで悩んでしまう、抱えてしまう。孤独な子育てに寄り添うカウンセリング
様々な理由で自分の子育てを親や友だちに相談できない人がいます。 孤独を感じてつらくなることもあることでしょう。 私自身も一人で考えてきました。 愚痴でも自慢でもどのようなことでも聞きます。 お役に立ちそうなアドバイスが必要ならお伝えします。 ぜひお気軽にご相談ください。
- 親子関係
-
-
実母との関係で悩んだ時のカウンセリング
実母との関係で、今自分自身が辛くなっている時、毒親なのではないかと思う事もあると思います。 ただ、親も初めから毒親になりたかった訳ではなく、上手くできなかったのでしょうね。 だからといって全て許す訳ではないけど、残念な事は分かりつつ、自分も大人になったのでそこを区別して考えてみませんか? 自分の人生より良いものにするために一緒に考えていきましょう。 一緒に寄り添っていきます。自分の時間も大切にしていきましょう。
- 親子関係
-
-
消したい!毒親の記憶。呪縛から逃れ、次へ進むためのカウンセリング
いわゆる毒親に育てたられた、その忌まわしい記憶に囚われて、現在の生活に支障が出ている。 苦しい記憶にとらわれず、現在の生活を充実させたい、幸せを掴みたい、そんな方のためのプログラムです
- 親子関係
-
-
過保護・過干渉の親との関わり方を考えるためのカウンセリング
「過保護・過干渉」は、実は親のほうの自立の問題になるのですが、この関係性を子供のほうから変えていくためには、逆に「私は既に自立しているのだ」(若しくは「自立したいのだ」)ということを徹底的に伝えていくことが不可欠です。 しかしながら親のほうでは「あなたのためを思って」という考えをなかなか変えられないので、コミュニケーションの取り方に工夫が必要になります。 親御さんのこれまでの言動や親子間のやり取りを伺いながら、親御さんの「思考の癖」を見極め、より良好な親子関係を築いていけるように、適切なアプローチの仕方をご提案させていただきます。
- 義家族・嫁姑
- 家族の在り方・関わり方
-
-
嫁姑の問題で悩みはじめた時のカウンセリング
結構根深くなったり、夫を巻き込んでいく事も多くなりますね。 中には嫁姑問題が原因で、夫婦の離婚にまで発展してしまう場合もあります。 夫婦関係はいいのになぜここでこんな結末にならないといけないの?と言う事は出来るだけ避けていきたいですよね。 どう関わって行けば行けばいいのか一緒に整理していきましょう。