-
音声が流れます。よろしいですか?
- 退席中
- 予約可
湯村 圭一郎
相談件数9,630件
電話相談297円/1分
-
メール相談 ー
得意な相談
親子関係、とくに“毒親”と呼ばれるような強い干渉や支配の中で育ってきた方の「心の整理」をもっとも得意としています。
「親を嫌ってはいけない」「育ててもらった恩があるから我慢しなきゃ」――そんな思いに縛られ、自分の感情を抑え込んできた方が、少しずつ“自分自身”に戻っていけるような対話を大切にしています。
また、機能不全家族で育ち、大人になってもなお「生きづらさ」を感じる方――いわゆるアダルトチルドレン(AC)の傾向がある方への支援にも力を入れています。
たとえば:
親の顔色を伺って育ち、自分の気持ちを表に出せない
他人に嫌われないように、常に無理をしてしまう
怒りや悲しみなどの「ネガティブな感情」を表すことが怖い
自分の価値がわからない/人間関係がいつも疲れる
こうした「子ども時代の影響が今の人間関係や心のあり方に及んでいる」ケースを丁寧にひもとき、クライアントご自身が本来の感情や感覚を取り戻すプロセスをサポートいたします。
また、反抗期の子どもとの関係、子どもをかわいく思えない自分に対する不安、嫁姑問題、義実家との距離感など、家庭内での“感情の消耗”にもじっくり寄り添います。
「家族だからこそ苦しい」――その本音に、どうか安心して耳を傾けてください。
メッセージ
「家族の話をするのが一番むずかしい」
それは、深く関わってきた分だけ、思いが複雑に絡まり合っているからです。
たとえ「忘れたい」と思っても、ふとした時に心がざわつく。
「親なんだから仕方ない」と頭ではわかっていても、感情が追いつかない。
そうした葛藤は、誰かに聞いてもらうことで少しずつほぐれていきます。
これまで、誰にも話せなかった。あるいは、勇気を出して話しても「気のせいだよ」「そんなことで?」と受け止めてもらえなかった――
そんなつらい経験をされた方にこそ、安心して本音を話していただける場所を提供したいと思っています。
私は、どんな感情も否定せずに受けとめることを大切にしています。
自分の心に丁寧に触れていく時間を、一緒に過ごしてみませんか?
ここは、あなたが“本当の気持ち”を取り戻していくための場所です。
経歴
■経歴
卒業後 大手企業でプロジェクトの業務に携わり業務遂行中に
尊敬する上司が激務のため過労で鬱になってしまい、誰にでも『鬱』というのは身近にあるということ、
その後に復職するのがどれだけ大変か、
また職場の環境、周りの理解、家族の理解が
大きく回復へ左右される事も知り
『早期発見・早期理解・早期治療』が回復への近道ということを
身をもって知り得る事が出来ました。
■加入団体
・メンタルレスキュー協会 正会員
・(社)日本産業カウンセラ-協会 会員
・中央労働災害防止協会 会員
・認知行動療法サポータ 会員
・犯罪被害者支援センター 会員
・自閉症協会 会員
■現在
・メンタルトレーナー
・心理カウンセリング
・カレッジにてアディクション(依存症) 講師
・傾聴・聞き方講座 講師
・警察署管内 メンタルヘルス・ストレスケア講座 講師
・公安委員会 犯罪被害者支援員
・元 NHK学園 傾聴講座 講師
資格
産業カウンセラー
心理相談員
このカウンセラーの他のプログラム
- 子育て
-
-
壮絶な子どものイヤイヤ期…こっちが限界…!イライラをコントロールするカウンセリング
本格的なイヤイヤ期がスタートし、今までとは比べ物にならないほどの理不尽な言動に毎日メンタルが限界にきていませんか?? 成長の一環であり、必要なことなのだといくら頭では理解していても、心は辛くてボロボロになってしまうものです。 頑張って頑張って、疲れ切っているのにそれでも投げ出さずに子供と向き合おうとしていることはとても素晴らしいことです。 しかし、子供のイヤイヤ期に関しては、子供のイヤイヤを止めることは難しいでしょう。 そのため「親」である対応する自分の感情面のコントロールをまず優先に行いましょう。 自分の「怒りのスイッチ」の原点を知り、それをコントロールするすべを見つけることでとても毎日がラクになります。 どんな状況でも決して否定したり責めたりすることはありません。 ありのままのあなたで安心してお話してください。
- 子育て
-
-
子供のことが可愛くないと思ってしまって不安なあなたのためのカウンセリング
子供のことを可愛くないと子供もママのことを嫌いになると考えませんか? そんなことありません。子供はママのことが大好きです。 もしかするとママ自身が実母との関係の中でうまくいっていなかった事があったり、自分に余裕がなかったり、パパが協力的じゃなかったり、ママ自身が相談できる環境じゃなかったりします。 一緒に考えて話していきましょう。 絶対自分を責めないでくださいね。
- 子育て
- 親子関係
-
-
反抗期で悩んだ時に一緒に寄り添うカウンセリング
小学校高学年から中学にかけて、急に無口になったり、イライラしたり……。 成長過程の1つであることは知っていても、子どもが反抗的な態度をとってきたらどうすればいいのか、自分の育て方が間違っていたのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 愛情を持って育ててきたのに、急に当たり散らされたり、冷たい態度を取られたりして、悲しくやるせない気持ちに襲われますよね。 反抗期は、その子どもの特性や性格、親子関係、その他の環境要因などにより、時期も程度も様々です。 親にとっては大変で苦しい反抗期も、子どもが今後さまざまな問題を乗り越えていくうえで必要となる部分があります。 子どもの心理や反抗期の乗り越え方など一緒に考えていきましょう。 2歳〜4歳ごろの「第一次反抗期」も、12歳〜16歳ごろの「第二次反抗期」どちらのご相談も承ります。
- 子育て
- 親子関係
-
-
子供との距離感に悩む時、適切な距離感を見出すセッション
自分の子供、あるいはパートナーの連れ子。 共に暮らす中で、離れた土地に暮らす中で、またそのライフステージに応じて、発達障害やコミュニケーション、思春期、引きこもり、8050問題など、様々な課題があります。 そういった中、どういった距離感で接していくのがベストなのか? この距離感は固定的なものでなく、ライフステージや年齢によって移り変わっていくものでもあります。 どうぞ、まずは今のお気持ち、抱えている課題を思いのままにお聞かせください。 あなたの悩みに寄り添い、適切な距離感について、共に考え、模索していくセッションです。
- 親子関係
-
-
実母との関係で悩んだ時のカウンセリング
実母との関係で、今自分自身が辛くなっている時、毒親なのではないかと思う事もあると思います。 ただ、親も初めから毒親になりたかった訳ではなく、上手くできなかったのでしょうね。 だからといって全て許す訳ではないけど、残念な事は分かりつつ、自分も大人になったのでそこを区別して考えてみませんか? 自分の人生より良いものにするために一緒に考えていきましょう。 一緒に寄り添っていきます。自分の時間も大切にしていきましょう。
- 親子関係
-
-
消したい!毒親の記憶。呪縛から逃れ、次へ進むためのカウンセリング
いわゆる毒親に育てたられた、その忌まわしい記憶に囚われて、現在の生活に支障が出ている。 苦しい記憶にとらわれず、現在の生活を充実させたい、幸せを掴みたい、そんな方のためのプログラムです
- 親子関係
-
-
過保護・過干渉の親との関わり方を考えるためのカウンセリング
「過保護・過干渉」は、実は親のほうの自立の問題になるのですが、この関係性を子供のほうから変えていくためには、逆に「私は既に自立しているのだ」(若しくは「自立したいのだ」)ということを徹底的に伝えていくことが不可欠です。 しかしながら親のほうでは「あなたのためを思って」という考えをなかなか変えられないので、コミュニケーションの取り方に工夫が必要になります。 親御さんのこれまでの言動や親子間のやり取りを伺いながら、親御さんの「思考の癖」を見極め、より良好な親子関係を築いていけるように、適切なアプローチの仕方をご提案させていただきます。
- 親子関係
-
-
両親への複雑な感情を整理したい人のためのカウンセリング
親にされたこと、親がしてくれなかったことを思う時、子供が親に向ける感情は複雑なものです。 本当は育ててくれたことへの感謝の気持ち一色にしたいのに、自分でも受け入れ難いような感情がどうしても湧いてきてしまう。 離れて住んでいれば、まだ冷静さを取り戻す余裕もあるのでしょうが、同居となると、自分でも持て余すような感情を引き起こす出来事が日常的に起こり続ける訳で、これは大変ストレスフルな状況です。 ご友人、知人には話しにくい内容だからこそ、お話を伺う専門家である私達カウンセラーをご利用ください。 ご両親に対する心の持ち方が整ってくると、ご両親と接していても以前ほど動揺が少なくなります。 心の奥底にしまい込んでいる感情を全て吐き出すことから始め、気持ちを整理しながら、ご自身の中で解決できていない問題に決着を着けていけるように、丁寧にサポートさせていただきます。
- 親子関係
-
-
親とのほどよい距離を見つけるカウンセリング
「ほどよい距離」と言っても、親がよいと思う距離感と子どものそれとは違うもの。 あなたが、どういう関係を望むのか、どうありたいかを整理し、あなたの正直な気持ち、本音に向きあいます。 いつも親にあわせるのではなく、あなたが主体的な行動を取れるように選択肢を見つけるサポートします。
- 義家族・嫁姑
- 家族の在り方・関わり方
-
-
嫁姑の問題で悩みはじめた時のカウンセリング
結構根深くなったり、夫を巻き込んでいく事も多くなりますね。 中には嫁姑問題が原因で、夫婦の離婚にまで発展してしまう場合もあります。 夫婦関係はいいのになぜここでこんな結末にならないといけないの?と言う事は出来るだけ避けていきたいですよね。 どう関わって行けば行けばいいのか一緒に整理していきましょう。