トップに戻る

得意な相談

・母との関係がつらい
・義実家との距離がしんどい
・親の干渉に縛られてきた
・毒親の影響で生きづらい
・子どもを可愛いと思えない
・嫁姑関係で落ち込む
・子どもとの関わりに疲れる
・家族といるとストレスになる

メッセージ

2007年に開業して以来、これまでに7,000件以上のカウンセリングをお受けしてきました。

夫婦や職場の人間関係だけでなく、「親との関係」「家族との距離感」といった身近であるがゆえに、誰にも相談しづらい悩みにも数多く寄り添ってきました。

たとえば…

・実の母との関係がしんどくて、会うたびに気持ちが揺れる
・義理の両親や親族との距離感がわからず、ずっと我慢している
・過保護・過干渉な親に支配されてきた過去を引きずっている
・「毒親」との記憶が消えず、生きづらさが抜けない
・子どもを可愛いと思えず、自分が怖くなることがある
・嫁姑問題で気持ちが沈んでしまう
・子どもとの関係に疲れてしまうときがある
・自分の家族が苦手で、帰省や連絡がストレスになっている

家族の悩みは、外からは見えにくく「そんなことで悩んでるの?」と軽く扱われてしまうことも多いものです。
でも、いちばん近い存在だからこそ、深く傷ついたり、自分を責めたりしてしまうのも事実です。

そんなあなたの思いを、私は丁寧に受け止めます。

「親なんだから」「子どもなんだから」「嫁なんだから」…そんな“べき”に縛られて苦しくなっていませんか?

電話越しでも、あなたの言葉にしづらい思いや葛藤に耳を澄ませ、あなたらしい生き方や距離感を一緒に探っていきます。

経歴

熊本大学教育学部卒業。
大学卒業後、熊本県内の公立小学校に教諭として勤務。
12年間に4つの学校に赴任し、1万数千回の授業を実践しました。

2007年に心理カウンセラー、心理セラピストとして独立開業しました。
熊本市内に心理カウンセリングルームを開設。

その後18年以上にわたって心理カウンセリングルームの運営を続けています。
心理カウンセリング実績7000件超。
職場の人間関係改善、夫婦関係の改善、恐怖症の解消、あがり症の解消、パニック障害の改善、うつの改善など多様なご相談に対応してきました。

2019年に心理カウンセリングルームを熊本県八代郡氷川町に移転。
現在はカウンセリングの他にも、心理系の講座開催(交流分析、NLP、ヒプノセラピー)、研修講師(メンタルヘルス研修、コミュニケーション研修)など活動の幅を広げています。

妻と子供2人の4人家族で暮らしています。

資格

公認心理師(国家資格)

産業カウンセラー

交流分析士准教授

NLPトレーナー

ヒプノセラピー・トレーナー

このカウンセラーの他のプログラム

  • 子育て
  • 子供のことが可愛くないと思ってしまって不安なあなたのためのカウンセリング

子供のことを可愛くないと子供もママのことを嫌いになると考えませんか? そんなことありません。子供はママのことが大好きです。 もしかするとママ自身が実母との関係の中でうまくいっていなかった事があったり、自分に余裕がなかったり、パパが協力的じゃなかったり、ママ自身が相談できる環境じゃなかったりします。 一緒に考えて話していきましょう。 絶対自分を責めないでくださいね。

  • 子育て
  • 親子関係
  • 反抗期で悩んだ時に一緒に寄り添うカウンセリング

小学校高学年から中学にかけて、急に無口になったり、イライラしたり……。 成長過程の1つであることは知っていても、子どもが反抗的な態度をとってきたらどうすればいいのか、自分の育て方が間違っていたのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 愛情を持って育ててきたのに、急に当たり散らされたり、冷たい態度を取られたりして、悲しくやるせない気持ちに襲われますよね。 反抗期は、その子どもの特性や性格、親子関係、その他の環境要因などにより、時期も程度も様々です。 親にとっては大変で苦しい反抗期も、子どもが今後さまざまな問題を乗り越えていくうえで必要となる部分があります。 子どもの心理や反抗期の乗り越え方など一緒に考えていきましょう。 2歳〜4歳ごろの「第一次反抗期」も、12歳〜16歳ごろの「第二次反抗期」どちらのご相談も承ります。

  • 子育て
  • 親子関係
  • 子供との距離感に悩む時、適切な距離感を見出すセッション

自分の子供、あるいはパートナーの連れ子。 共に暮らす中で、離れた土地に暮らす中で、またそのライフステージに応じて、発達障害やコミュニケーション、思春期、引きこもり、8050問題など、様々な課題があります。 そういった中、どういった距離感で接していくのがベストなのか? この距離感は固定的なものでなく、ライフステージや年齢によって移り変わっていくものでもあります。 どうぞ、まずは今のお気持ち、抱えている課題を思いのままにお聞かせください。 あなたの悩みに寄り添い、適切な距離感について、共に考え、模索していくセッションです。

  • 親子関係
  • 実母との関係で悩んだ時のカウンセリング

実母との関係で、今自分自身が辛くなっている時、毒親なのではないかと思う事もあると思います。 ただ、親も初めから毒親になりたかった訳ではなく、上手くできなかったのでしょうね。 だからといって全て許す訳ではないけど、残念な事は分かりつつ、自分も大人になったのでそこを区別して考えてみませんか? 自分の人生より良いものにするために一緒に考えていきましょう。 一緒に寄り添っていきます。自分の時間も大切にしていきましょう。

  • 親子関係
  • 消したい!毒親の記憶。呪縛から逃れ、次へ進むためのカウンセリング

いわゆる毒親に育てたられた、その忌まわしい記憶に囚われて、現在の生活に支障が出ている。 苦しい記憶にとらわれず、現在の生活を充実させたい、幸せを掴みたい、そんな方のためのプログラムです

  • 親子関係
  • 過保護・過干渉の親との関わり方を考えるためのカウンセリング

「過保護・過干渉」は、実は親のほうの自立の問題になるのですが、この関係性を子供のほうから変えていくためには、逆に「私は既に自立しているのだ」(若しくは「自立したいのだ」)ということを徹底的に伝えていくことが不可欠です。 しかしながら親のほうでは「あなたのためを思って」という考えをなかなか変えられないので、コミュニケーションの取り方に工夫が必要になります。 親御さんのこれまでの言動や親子間のやり取りを伺いながら、親御さんの「思考の癖」を見極め、より良好な親子関係を築いていけるように、適切なアプローチの仕方をご提案させていただきます。

  • 義家族・嫁姑
  • 家族の在り方・関わり方
  • 嫁姑の問題で悩みはじめた時のカウンセリング

結構根深くなったり、夫を巻き込んでいく事も多くなりますね。 中には嫁姑問題が原因で、夫婦の離婚にまで発展してしまう場合もあります。 夫婦関係はいいのになぜここでこんな結末にならないといけないの?と言う事は出来るだけ避けていきたいですよね。 どう関わって行けば行けばいいのか一緒に整理していきましょう。

  • 義家族・嫁姑
  • 家族の在り方・関わり方
  • 義実家・義親族との上手な距離の取り方と対処法

義実家や義親族との距離の取り方は、とても難しい課題です。 まずは、現状を詳しくお聞かせください。 その中で、どんな風に、どんな心持ちで接していくのがベストなのか? あなたのご意向を尊重しつつ、一緒に考えていきます。

  • 親子関係
  • 家族の在り方・関わり方
  • 自分の家族や親戚が苦手な方のためのカウンセリング

自分の親や兄弟が嫌い、苦手だけれどもお付き合いが必要なときってありますよね。 嫌いなものを好きにならなくてもかまいませんが、「苦手」になった理由や原因を探ると、今後どういう付き合い方をすれば不快な思いをしなくてすむかがクリアになりますよ。 一緒に考えましょう。