トップに戻る

得意な相談

・家族や親戚との距離感に悩み、心のざわつきを和らげるお手伝いをいたします。
・嫁姑関係のストレスが軽くなるよう、心の整理をサポートいたします。
・過度な干渉に悩む親との付き合い方を見つめ直すお手伝いをいたします。
・過去の親とのつらい記憶から解放され、自分らしい未来へ進むための支援を提供します。
・義実家や義親族との関係で無理なく距離を保つ方法を一緒に考えていきます。
・実母との関係で悩む心の声に耳を傾け、安心して話せる場をお作りします。

メッセージ

私が得意としている相談は、
人生で起るライフイベントへの「不安」と、
人間関係に関する「悩み」です。

これまで、1200件以上の相談に対応し、
負のスパイラルからの脱出をサポートしてきました。

主な内容としては、
・弱音がはけないキャリア中間層
・職場での孤立、疎外感
・社会人の学び直し
・ミドル層独身女性を取り巻く不安や悩み
・「更年期」にまつわる症状
といった相談を多く受けてきました。

たとえ周囲から満たされていると思われていても、
多くの人は、その心の内には、
人に言えない「何か」を抱えています。

悩みのない人生はないかもしれません。
でも、心身に影響を及ぼし、生きづらさを感じてしまうのは苦しいものです。 

あなたの「悩み」に寄り添い、「軽く」するために私がいます。

共にお話する時間の中で、新たな気づきや癒しがきっと見つかるはず。
一歩ずつ、ゆっくりと、あなたのペースですすめていきましょう。
一期一会の出会いを大切に、あなたに寄り添ってまいります。

あなたの心が軽やかな笑顔で満たされるよう、
お手伝いさせて頂けたらと思っています。

あなたの心、受け止め、寄り添い、守ります。

経歴

20代
・自殺予防電話相談員
・企業の寮住まい従業員の生活指導とメンタルフォロー
上記経験からメンタルヘルスをライフワークとする勉強を開始。

30代
・自動車部品メーカーでエンジニア職に従事
離婚を選択。生活を立て直しながら心理学・メンタルケアの自己研鑽を励む。

40代
・自動車部品メーカーで専門職のエンジニアとして従事。チームリーダー就任。
・某協会:メンタルケアスペシャリスト取得
・一般社団法人産業カウンセラー協会:産業カウンセラー取得
・一般社団法人産業カウンセラー協会:協会講師の認定を受ける
・自己研鑽の拡大:コーチング、キャリアアドバイザー
エンジニア従事の傍ら、中堅社員の人材育成、メンタルフォローに関わる。

50代〜
・自動車部品メーカーで専門職のエンジニアとして従事。チームリーダー兼任
・自社内異動で、キャリアサポート・メンタルフォローの任に就く
・県職員のハラスメント研修に携わる
中間層へのフォローが不足していると感じて独立。
経営支援の研究会に所属。共著による専門職雑誌が2024年4月、9月に出版予定。

これまでのカウンセリング件数は1200件以上。

資格

産業カウンセラー

産業カウンセラー認定講師

メンタルケアスペシャリスト

このカウンセラーの他のプログラム

  • 子育て
  • 子供のことが可愛くないと思ってしまって不安なあなたのためのカウンセリング

子供のことを可愛くないと子供もママのことを嫌いになると考えませんか? そんなことありません。子供はママのことが大好きです。 もしかするとママ自身が実母との関係の中でうまくいっていなかった事があったり、自分に余裕がなかったり、パパが協力的じゃなかったり、ママ自身が相談できる環境じゃなかったりします。 一緒に考えて話していきましょう。 絶対自分を責めないでくださいね。

  • 親子関係
  • 実母との関係で悩んだ時のカウンセリング

実母との関係で、今自分自身が辛くなっている時、毒親なのではないかと思う事もあると思います。 ただ、親も初めから毒親になりたかった訳ではなく、上手くできなかったのでしょうね。 だからといって全て許す訳ではないけど、残念な事は分かりつつ、自分も大人になったのでそこを区別して考えてみませんか? 自分の人生より良いものにするために一緒に考えていきましょう。 一緒に寄り添っていきます。自分の時間も大切にしていきましょう。

  • 親子関係
  • 消したい!毒親の記憶。呪縛から逃れ、次へ進むためのカウンセリング

いわゆる毒親に育てたられた、その忌まわしい記憶に囚われて、現在の生活に支障が出ている。 苦しい記憶にとらわれず、現在の生活を充実させたい、幸せを掴みたい、そんな方のためのプログラムです

  • 親子関係
  • 過保護・過干渉の親との関わり方を考えるためのカウンセリング

「過保護・過干渉」は、実は親のほうの自立の問題になるのですが、この関係性を子供のほうから変えていくためには、逆に「私は既に自立しているのだ」(若しくは「自立したいのだ」)ということを徹底的に伝えていくことが不可欠です。 しかしながら親のほうでは「あなたのためを思って」という考えをなかなか変えられないので、コミュニケーションの取り方に工夫が必要になります。 親御さんのこれまでの言動や親子間のやり取りを伺いながら、親御さんの「思考の癖」を見極め、より良好な親子関係を築いていけるように、適切なアプローチの仕方をご提案させていただきます。

  • 義家族・嫁姑
  • 家族の在り方・関わり方
  • 嫁姑の問題で悩みはじめた時のカウンセリング

結構根深くなったり、夫を巻き込んでいく事も多くなりますね。 中には嫁姑問題が原因で、夫婦の離婚にまで発展してしまう場合もあります。 夫婦関係はいいのになぜここでこんな結末にならないといけないの?と言う事は出来るだけ避けていきたいですよね。 どう関わって行けば行けばいいのか一緒に整理していきましょう。

  • 義家族・嫁姑
  • 家族の在り方・関わり方
  • 義実家・義親族との上手な距離の取り方と対処法

義実家や義親族との距離の取り方は、とても難しい課題です。 まずは、現状を詳しくお聞かせください。 その中で、どんな風に、どんな心持ちで接していくのがベストなのか? あなたのご意向を尊重しつつ、一緒に考えていきます。

  • 親子関係
  • 家族の在り方・関わり方
  • 自分の家族や親戚が苦手な方のためのカウンセリング

自分の親や兄弟が嫌い、苦手だけれどもお付き合いが必要なときってありますよね。 嫌いなものを好きにならなくてもかまいませんが、「苦手」になった理由や原因を探ると、今後どういう付き合い方をすれば不快な思いをしなくてすむかがクリアになりますよ。 一緒に考えましょう。