感情のコントロール
1-10件を表示 / 全12件中
- 感情のコントロール
- 生きづらさ
-
-
とにかく辛い気持ちを吐き出して楽になりたい時のセッション
100%お気持ちを受け止めます。 否定やアドバイスすることなく、安心してお気持ちや怒りを吐き出して頂ける場です。 自己肯定感を上げていく具体的なアドバイスも必要ならお伝えしていきます。
- 感情のコントロール
- 孤独感
-
-
無性に寂しくて仕方がない時の緊急セッション
生きていく中で、昼夜問わず「寂しさ」が出る場合があります。 そんな時は、焦りどうしたら良いかわかりませんよね。 なぜ寂しいのかは、御本人が分かっている場合や分からない場合が多々あります。 ご相談頂ければ、それを探り楽になって寂しさが解消できる場合が多々ありますので、お気軽にお電話ください。
- 感情のコントロール
-
-
誰にも言えないこの気持ちをとにかく聞いて欲しい時の駆け込み寺
誰にも言えないけど、このままでは辛くなっちゃう。 このまま黙っていて本当にこれでいいのかな…と心配になってしまう。 まずは、自分の中に溜まってしまっているのを全て吐き出してしまいましょう。 その中で、自分が大事にしている事大切にしている事を一緒に整理していきましょう。 今気になっている事は、あなたの価値観の中で譲れない事だったり、モヤっとしている事です。 そんな自分に気がついた事は素敵な事です。 一緒に考えていきましょう。
- 感情のコントロール
- 生きづらさ
-
-
何もかも嫌!投げ出したい!死にたい気持ちにすら…そんな時の緊急セッション
生きていること自体が辛い、何もかも投げ出してしまいたい・・・そんな気持ちが湧くこともありますよね。 そんな気持ちになってしまうことや、そんな気持ちを抱く自分を責めてしまっていませんか? 息苦しいこの時代、そんな気持ちになることは自然で当たり前の感情でもあります。 あるがまま、思いのままにお話しください。 あなたの気持ちを受け止め、じっくり丁寧にお聞きます。 あなたの今の気持ちに寄り添うセッションです。
- 感情のコントロール
- ストレス
-
-
「話して放す」イライラ、モヤモヤ、ストレスを発散をどんと受け止めます!
最近、ストレスが溜まっている。 苦手な人と接する機会が避けられなくて、イライラが絶えない。 思うようにいかないことが多くて、モヤモヤしてばかり。 考えても仕方がないと分かってはいても、つい考えてしまう。 気分転換したくても、現実は変わらない。 毎回、友達や恋人、家族に愚痴を聞いてもらうのも、申し訳ないし、 結局一人で抱え込んでしまう。 そんなあなたのお話を、ひとつひとつ丁寧にお聴きして、あなたの心に寄り添います。 「話して放す」は、カウンセリングの基本です。 つらい、苦しい、悲しい、悔しいなど、心に溜まった負の感情を、吐き出してくださいね。 心を傾けて、あなたに寄り添います。 ご希望に応じて、お勧めのストレス解消法、ストレス発散法などをご紹介することもできます。 カウンセラー規約に基づき、守秘義務厳守は徹底しておりますので、ご安心してお話くださいね。
- 感情のコントロール
- マイナス思考解消・自己肯定
-
-
心身の不調や持病・障害を抱えながら自分らしく生きていくには?
このセッションでは、心身の不調や持病・障害がある中でも、自分らしく生きていきたいというあなたとの思いを第一に、在りたい自分の姿を語っていただきます。 そしてそのために、今できること、活用できる制度などをお伝えしながら、心持ちや心情について共に考えていきます。 まずは、今のお気持ちを思いのまま、ありのままに教えてください。 行き詰まりを感じている・・そんなあなたに、この先の道が見えてくるセッションです。
- 感情のコントロール
-
-
もう頑張るのはおしまい!ありのままの自分で幸せになる覚悟をするためのセッション
誰かを幸せにすることが、自分を幸せにすることかもしれませんが、 順番を間違うと、どっちも不幸になりがちです。 自分の幸せを叶えることが先で、 自分が幸せになると、勝手にまわりを幸せにします。 まわりを幸せにしようとガンバらないことが大事です。 じゃあ自分の幸せってなんなんだろう? それを見つけて、1つ1つ叶えていきましょう。 勝手にまわりを喜ばせる自分になりますよ。 ①ずっとガンバっているのに、どうにもならないことは何ですか? ③結局、何を叶えようとしてきたんでしょう? ④ガンバるのをやめる ⑤先に自分が幸せになる覚悟をする
- 感情のコントロール
- ストレス
-
-
ストレス耐性をつけていくためのカウンセリング
ストレスは、百害あって一利なし! ストレスフリーな生活を営むことが、心身の健康を維持するうえでも大切です。 しかし、現代はストレス社会といわれるほど、公私においてストレスを感じやすい世の中ですね。 でも・・・ 周りを見渡してみると、「ストレスを感じやすい人」 「ストレスを感じにくい人」がいるように思えませんか? 似たような環境下において、ストレス耐性に差が出てしまうのは、なぜでしょう? その答えは、「一人一人の性格や思考、物事の捉え方が違うから」です。 「 自分はストレスを感じやすいほうだ」という自覚がある人は、「ストレスを感じにくい人」にシフトチェンジしていきましょう。 元々の性格や気質は変わらなくても、自分の思考癖に気づいたり、物事の捉え方を見直したりすることで、ストレスを軽減することができるようになります。 悲観的から楽観的へ。 他人軸から自分軸へ。 完璧主義や、0か100か思考を改善する・・など、 あなたのストレスを膨らましている素因に添って、改善案をご提示いたします。 頭では分かっていても変えられない・・・と諦めかけている方も、 長い人生を健やかに笑顔で楽しむために、少しずつストレス耐性を身につけていきましょう。
- 感情のコントロール
- 孤独感
-
-
孤独感に苛まれている人のためのカウンセリング
一人で寂しくて辛いという気持ちに押しつぶされそうではないですか? あなたの孤独の正体は何か、一人であってもなくても感じているのか、様々な角度から客観的に見つめるお手伝いをさせていただきます。 今の辛い気持ちを「楽しく幸せな孤独」に変えていきましょう。
- 感情のコントロール
-
-
些細なことでイライラする自分の性格を変えたい!アンガーコントロールの方法を伝授します
「なんでこんな些細なことに腹が立つのだろう」 「なんで軽く見過ごすということができないのだろう」 自分が怒りっぽいことに自己嫌悪を感じ、さらに気分はささくれ立つという悪循環になっていませんか? 誰だって気分良く日常を送りたいはずですし、イライラしながら日々を過ごすのはとても損をしている生き方のように感じてきます。 自分を取り巻く環境で、変えていけるようなことはよいのですが、イライラの原因のすべてをすぐに変えることは難しいこともあります。 そんな時、自身の【思考の癖】(「性格」ではなく)を理解することが自分を楽にしてあげるために役に立つ場合があります。 ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。