トップに戻る

プログラム一覧

11-20件を表示 / 全85件中

  • ハラスメント
  • 職場の人間関係
  • 上司のパワハラ・モラハラへの効果的な対処法

上司が自分に対しての対応や伝え方が周囲から見てもパワハラである事や、モラルを押し付けてポジションを利用して仕事の状況確認を強いて来る状態が続いている。 周囲の目も気にしてしまいメンタル面のダウンから体調不良になってしまった。 上司から深夜にも関わらず電話などで仕事に関する内容や自分の態度に毎日1時間余り叱責される日々が続いている。妻にも精神的な心配をかけていて、この会社に勤務して行く自信がない。 部署内のトラブルで個別面談を受けた際に、上司から心療内科への受診を勧められた。その事からトラブルの原因が自分の精神疾患にあると疑われてる。また、上司はその話を他者に吹聴しているらしく、周囲との関係性が今までとは異なり、扱われ方も変わってしまった。 以上は一部の相談の抜粋ですが、上司のハラスメントを問題視しながら対処方法が分からず、伝えられたとしても上司からの報復やいじめの対象になる事を恐れて行動に出られない状態の部下の方々からの相談が増えて来た事から、現代社会の企業の姿勢や行政の指導の在り方などを含めた対応方法について、今までの相談実例を交えながら、今出来る事について見解とアドバイスをさせて頂きます。

  • ハラスメント
  • 職場の人間関係
  • 上司の行動と言動を分析して、タイプ別の接し方をお伝えします

職場の上司とコミュニケーションがうまくとれない、考え方が違うし思っている事がなかなか伝わらない… ということでお悩みではないですか? 自分と考え方が違う人の気持ちはよくわかりませんし、行動や言動も疑問をもってしまうような事だったり、理解ができないような事もあるでしょう。 職場の上司との関係がうまくいかないと仕事でのストレスがたまる一方ですし、あなたの仕事をきちんと評価してもらえないのでは?という不安にも繋がるでしょう。 上司の日々の行動や言動からタイプを分析し、考え方や特徴を押さえて上司に接することで、上司との関係を劇的に改善することができます。 上司とよりよい関係を築いて職場のストレスを少しでも減らすお手伝いをいたします。 Step1:上司の行動と言動を教えてください あなたに対する上司の行動と言動、他の部下に対する行動と言動であなたが特に気になる事を教えてください。 Step2:上司のタイプをお伝えします あなたの上司はどんなタイプでどのような特徴があるのかをお伝えします。 上司がどのような考え方でどのような事を部下に望んでいるのか?どんな事を期待しているのか?逆にどんな事をしてほしくないのか等、あなたの上司の特徴をお伝えします。 Step3:上司への効果的な接し方をお伝えします タイプ別の上司の特徴をお伝えした後は、あなたが上司に対してどう思われたいのか?をお伺いして上司へのアプローチを具体的に考えていきます。 上司にどのような言葉や行動をとると評価してもらえるのか? 好印象を持ってもらえるのか? あなたのできる事から少しずつはじめていけるようにお伝えしますね。

  • ハラスメント
  • 職場の人間関係
  • 気の合わない同僚とどうしても協働しないといけない時の対応方法

職場で、誰もが自分と気が合い円滑にコミュニケーションができるとは限りませんよね。 しかし、仕事上はその人と協働して仕事を遂行することを避けられない場合があると思います。 そのようなとき、どうした良いのでしょうか? 自身の気持ちの整理の仕方や相手に対する姿勢などについて、ご一緒に考えよりよい方向へ進む道筋を提案したいと思います。

  • 職場の人間関係
  • 人間関係への苦手意識を克服するセッション

職場は多くの人にとって、一日で一番長い時間を費やす場所。しかも毎日それが続くわけなので、人間関係がうまくいかないのはつらいと思います。悩んでしまうのは当然です。 とはいえ、捉え方を変えることでスッと気持ちが楽になることもあります。ちょっとした接し方の工夫で、うまくいくようになることもあります。 まずは、あなたのお悩みを聞かせてください。あなたから出てきた言葉や、過去に職場で取った言動、職場で起きた出来事、上司や同僚や部下の発言や行動などから、あなたを悩ませている人の心理を掘り下げ、うまくいかないのはなぜか、悩みの核となっているものを探り出します。そこから、改善に向けた具体的なアドバイスをいたします。 状況や気持ちを説明するのが難しそう、と思うかもしれませんが、こちらから質問を投げかけながらやり取りしていきますのでご安心ください。また可能であれば、事前に状況を詳しく記入していただけると、より的確なアドバイスができると思います。 あなたの心がスッキリして、穏やかな気持ちで職場に行けるよう、様々な角度からアプローチしていきます。堅苦しいものでないので、お気軽にご相談くださいね!

  • 職場の人間関係
  • 職場で孤立してしまいがちな人のためのカウンセリング

人とのコミュニケーションがどうしても苦手で、いつも職場ではひとりで過ごす… そんな方は、決して少ないわけではありません。 そもそも、会社には仕事をしに来ているのだから、友だちなんて必要ないとは思うものの、どこの部署に行っても、あるいは転職をしても、どうもうまくなじめずに孤立してしまいがち。 そういう状況が続くのは、とても苦しいですよね。 仕事といっても、基本は対人関係におけるコミュニケーション能力に依る部分が大きいものです。まわりの人と円滑なコミュニケーションが築けるよう、ご自分のコミュニケーション能力を客観的に見直して、修正してみませんか。職場での対人関係がうまくいけば、少々大変な仕事であっても、協力し合いながら乗り切れてしまうもの。 ご自分の負担軽減尾ためにも、ぜひ一度、コミュニケーションについてご一緒に考えてほしいと思います。

  • 愚痴聞き
  • 経営者・責任者の愚痴聞きます

毎日お疲れさまです。 人の上に立つ者として、日々、業務以外の細やかな対応にも追われて、お忙しくされていると思います。 社員、そして社員の家族を背負う重圧をパワーに変えて、社の存続・繁栄に努められている経営者の方。 ・ トップであるがゆえに、弱音も吐けない。 ・ 社員たちから尊敬され、信頼される人を演じている。 ・ 社内外で、常に人の目を気にするようになった。 ・ 社員間のトラブルなどにも、対処しないとならない。 昇進して、部下を持つようになり、上司と呼ばれる立場になった、または現場を任される責任者となった方。 ・ 自分の仕事をしながら、部下に仕事を教えるので、時間が足りない ・ 役職がついたら、残業しても、残業代がつかなくなった ・ 部下の態度が腹立たしいが、ハラスメントといわれるので怒れない ・ 部下同士の仲が悪くて、何度も仲裁している 上に行けば行くほど、愚痴や不安、不満も増えてくるのに、心配をかけたくない、巻き込みたくないという想いから、社内の誰かやご家族にも話せなくなります。 どうぞ、此処に背負った荷物を置いて行ってくださいませ。 匿名で大丈夫ですし、守秘義務徹底のプロですから、他に漏れることはございません。 「疲れた〜」「今月、赤字決定だよ〜」「部下と相性が合わなくてしんどいよ」など、お話の内容はなんでも構いません。 ほんのひと時の、あなたの居場所になれたらと思います。 扉の鍵を開けてお待ちしていますので、トントンとノックしてください。

  • 愚痴聞き
  • お仕事の愚痴をお話いただき、心を軽くしていただくセッション

仕事の悩みやグチなど、職場や家族、ご友人に話したけれどわかってもらえずに嫌な思いをされたことはありませんか? このプログラムは仕事の悩みやグチなどを、 否定や一方的なアドバイスなアドバイスをせずに、 カウンセラーとしての聴き方で心ゆくまでお話していただきます。 人から見たら小さな悩みでも、 自分自身の中では大きな悩みといったことは非常に多いものです。 私は学生時代に、うつ病を経験しており、 そのきっかけも人から見れば大したものではなかったかと思っています。 しかし、私自身のなかでは非常に大きな問題で、 回復までの8ヵ月間、1日1日を生き抜くといった言葉が適切なくらい苦しい毎日を過ごしました。 そんな、経験を持つ私だからできる悩みの大小をつけずに、 親身になって聴くカウンセリングで あなたの心を軽くできるよう努めております。 小さな悩みから大きな悩みまで、 誰かにしっかりと話せたとき、 自分自身の考えや想いも明確になり光が見えてくることもあります。 どんな悩みでも1人で抱え込まずにまずは私に話してみてください。 しっかりと丁寧に親身になって、あなたのお話を聴かせていただきます。

  • 育児・介護との両立
  • 仕事と介護の両立に悩む方のご相談にのります

超高齢化社会の到来ににより,介護離職が社会問題化しています。 丁度働き盛りのとき両親等の介護に従事しなければならい事象が生じた場合、どのように対処したらいいのか大きな悩みとなると考えます。 特に昇任・昇格など上位の職位になる時期に介護等が仕事に支障を及ぼす場合、挫折感や焦燥感に襲われることが多いのではと思います。 このようなアンビバレントな気持ちどのように整理して、これからの道筋をご一緒に考えたいと思います。

  • 職場の人間関係
  • キャリア
  • 中間管理職での立ち回りに悩んでいる時の対処法

部下が自分の望んだレベルの仕事が出来ない… 自分が中間管理職になる前は部下と同じフィールドで働いて結果を出してきたはず…。 どうしても自分が現場にいた頃と比較してしまい、仕事の段取りや結果に満足がいかず、部下に対して仕事ができないと不満を持つケースがあります。 その様な時に部下にどのような指導をしたら良いのか、一緒にお話していきましょう。 また、さらにに上の上司からの業務指針の提示、それをしっかり理解し部下に自らの指示として業務を遂行させなければならない、そうした状況で中間管理職者が上司と部下の板挟みとなってしまい、それによって精神的疲弊が進み、メンタルダウンして休退職、さらには自死などの最悪の結末に至ることも散見されます。  このような悩みは、基本的に組織の中で仕事をする上での自身を取り巻く人間関係の問題として考えることが大切です。 すなわちあなた自身が、仕事を介しての上司や部下との人間関係をどのように考え、またどのように対応しようとしているのかを再確認することが大切なケースも多いでしょう。 そこで、ここではあなたの職場での人間関係の考え方などについてお話を伺いつつ、具体的な悩みの解決に向けて支援や提案をしてまいります。

  • ストレス・メンタル不調
  • どうしても会社に行きたくない…心を回復させて明日に備えるためのセッション

「どうしても会社に行きたくない」 誰しも一度は経験する社会人共通の悩みです。 意欲を持ち一生懸命に働こうと決意し入った会社。 そんな会社のためにと勤めあげてきたはずが、自分が思っていた会社像と少しずつかけ離れているなんてことも大いにあるものです。 自分の立ち位置や存在意義が問われているのか、それとも自分に合っていないのか、人間関係など原因は多岐に渡ります。 なんとなく大丈夫なフリをして走り続けてしまったがゆえに、身体が動かなくなってしまった。行けない。休んでしまった。 そんな状態が続くと、うまく眠れない、食欲がわかないなどの症状が出てきてしまうものです。 そうなる前に一度カウンセリングをうけてみませんか? モヤモヤした気持ちを吐き出すこと、頭の中を整理すること。 言語化してしがらみから抜け出すお手伝いをさせていただきます。 今感じている「どうしても会社に行きたくない」その気持ちに正直になって良いと思います。 そんな自分はダメだなどと思わず”罪悪感”を捨て去り、自分自信を"深く理解"することで、心の回復、明日に繋げていきましょう。