-
- 退席中
- 予約可
あんみ
相談件数1,445件
電話相談231円/1分
-
メール相談 ー
得意な相談
◇親子関係
・毒親
・アダルトチルドレン
・機能不全家族
・母娘関係
・発達性トラウマ
・幼少期の心の傷
・愛着問題
◇心のケア
・メンタル不調
・ストレス
・不安・孤独・寂しさ
・自己理解
・生きづらさ
◇人生
・人間関係
・自己肯定感
・生きがい
・自己実現
・願望実現
メッセージ
\ 心のメンテナンスで、心豊かな毎日を♪ /
ご覧いただきありがとうございます。あんみと申します。
大手相談サービスにて、口コミ人気&ランキング上位の実績!
これまで多くの方の「人生の節目」に寄り添ってまいりました。
■ 大切にしている想い
あなたが疲れたとき、言葉にならない感情を吐き出したいとき。
専門家の言葉やアドバイスでさえ、かえって苦しくなることがありますよね。
そんなとき、ただ安心して話せて、
“自分の中にある声”にそっと触れていける場所が、どこかにあったら――
それが、私がこの活動を始めた原点です。
心の中を見つめ、少しずつ整理していく。
そして、本来の自分を取り戻していく――
その過程に立ち会えることは、とても尊いことだと感じています。
私は、カウンセラーという肩書きにとらわれず
あなたの『心のパートナー』として、そっと伴走する存在でありたいと思っています。
どうぞ、気軽におしゃべりするような感覚でお話しに来ていただけたら嬉しいです^^
経歴
心理セラピスト/認定心理士
●心理学科大学卒業。在学中に認定心理士を取得
●ソフトウェア開発会社に新卒入社後、シンクタンク、金融、外資メーカーなど多業種を経験
●ヘルスケア系ベンチャー企業に従事後、独立し個人事業主へ
●大手相談サービスで高評価を得て、各分野でランキング上位を獲得
●豊富な実績を経て、エキサイトに在籍
●累計実績4,000件超
過干渉・支配的でありながらどこか無関心な両親のもとで育ち、幼少期には場面緘黙を経験。
モラハラの父と境界の曖昧な母に振り回され、長年葛藤を抱え、後にそれが情緒的ネグレクトだったと気づきました。
生きづらさや恋愛に悩む中で、根底にある親子問題のトラウマと向き合うことで大きな転機に。
心理学、精神医学、哲学、倫理学、スピリチュアル、潜在意識など幅広く学ぶ中で、『意識が現実を創っている』という真理に腑に落ちたとき、自らの癒しと変化が大きく加速しました。
現在は最愛のパートナーと豊かな関係を築き、理想の働き方と自己実現を叶えています。
カウンセリング・メンタリング・セラピー・コーチングを柔軟に組み合わせた、あなただけのセッションをお届けしています♪
資格
認定心理士
このカウンセラーの他のプログラム
- 子育て
-
-
子供のことが可愛くないと思ってしまって不安なあなたのためのカウンセリング
子供のことを可愛くないと子供もママのことを嫌いになると考えませんか? そんなことありません。子供はママのことが大好きです。 もしかするとママ自身が実母との関係の中でうまくいっていなかった事があったり、自分に余裕がなかったり、パパが協力的じゃなかったり、ママ自身が相談できる環境じゃなかったりします。 一緒に考えて話していきましょう。 絶対自分を責めないでくださいね。
- 子育て
- 親子関係
-
-
反抗期で悩んだ時に一緒に寄り添うカウンセリング
小学校高学年から中学にかけて、急に無口になったり、イライラしたり……。 成長過程の1つであることは知っていても、子どもが反抗的な態度をとってきたらどうすればいいのか、自分の育て方が間違っていたのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 愛情を持って育ててきたのに、急に当たり散らされたり、冷たい態度を取られたりして、悲しくやるせない気持ちに襲われますよね。 反抗期は、その子どもの特性や性格、親子関係、その他の環境要因などにより、時期も程度も様々です。 親にとっては大変で苦しい反抗期も、子どもが今後さまざまな問題を乗り越えていくうえで必要となる部分があります。 子どもの心理や反抗期の乗り越え方など一緒に考えていきましょう。 2歳〜4歳ごろの「第一次反抗期」も、12歳〜16歳ごろの「第二次反抗期」どちらのご相談も承ります。
- 子育て
- 親子関係
-
-
子供との距離感に悩む時、適切な距離感を見出すセッション
自分の子供、あるいはパートナーの連れ子。 共に暮らす中で、離れた土地に暮らす中で、またそのライフステージに応じて、発達障害やコミュニケーション、思春期、引きこもり、8050問題など、様々な課題があります。 そういった中、どういった距離感で接していくのがベストなのか? この距離感は固定的なものでなく、ライフステージや年齢によって移り変わっていくものでもあります。 どうぞ、まずは今のお気持ち、抱えている課題を思いのままにお聞かせください。 あなたの悩みに寄り添い、適切な距離感について、共に考え、模索していくセッションです。
- 親子関係
-
-
実母との関係で悩んだ時のカウンセリング
実母との関係で、今自分自身が辛くなっている時、毒親なのではないかと思う事もあると思います。 ただ、親も初めから毒親になりたかった訳ではなく、上手くできなかったのでしょうね。 だからといって全て許す訳ではないけど、残念な事は分かりつつ、自分も大人になったのでそこを区別して考えてみませんか? 自分の人生より良いものにするために一緒に考えていきましょう。 一緒に寄り添っていきます。自分の時間も大切にしていきましょう。
- 親子関係
-
-
母娘の関係でイラッとした時にとにかく吐き出してすっきりするカウンセリング
母娘の関係は、ついつい本気でぶつかっちゃう事が多いですよね。 後から言いすぎたと感じたり、このままではダメになっちゃうって思うからこそ言いたくない事も言ってしまったり。 娘も私だって色々考えているのに、もう子どもじゃない!って思ってしまったり。 ますば、吐き出して、今後どう関わって行ったらいいのか一緒に考えていきましょう。
- 親子関係
-
-
消したい!毒親の記憶。呪縛から逃れ、次へ進むためのカウンセリング
いわゆる毒親に育てたられた、その忌まわしい記憶に囚われて、現在の生活に支障が出ている。 苦しい記憶にとらわれず、現在の生活を充実させたい、幸せを掴みたい、そんな方のためのプログラムです
- 親子関係
-
-
過保護・過干渉の親との関わり方を考えるためのカウンセリング
「過保護・過干渉」は、実は親のほうの自立の問題になるのですが、この関係性を子供のほうから変えていくためには、逆に「私は既に自立しているのだ」(若しくは「自立したいのだ」)ということを徹底的に伝えていくことが不可欠です。 しかしながら親のほうでは「あなたのためを思って」という考えをなかなか変えられないので、コミュニケーションの取り方に工夫が必要になります。 親御さんのこれまでの言動や親子間のやり取りを伺いながら、親御さんの「思考の癖」を見極め、より良好な親子関係を築いていけるように、適切なアプローチの仕方をご提案させていただきます。
- 親子関係
-
-
毒親への怒りを吐き出して昇華させよう!回復のためのセッション
あんなこともこんなこともあった、こんなひどいことを言われた、こんなに残酷なことをされた!など。 思い出したことをひとつひとつ吐き出して、正しく怒るためのセッションです。 毒親のダメージを受けたあなたが立ち直り、自分の人生を取り戻すためには重要で必要なプロセスなんです。 辛い作業になりますが、怒りの感情を心のままに出せば、昇華させることができます。 怒りを貯めこむことは、人間関係、家族関係がうまくいかない原因にも。 さあ、一緒にひとつずつ片付けていきましょう!