トップに戻る

得意な相談

・心理の分析
・【思考の癖】の修正
・アダルトチルドレン

メッセージ

初めまして。心理カウンセラーの中川香澄と申します。
メッセージ欄をご覧いただきまして有難うございます。

「家族」というのは人間関係の基本形と言われますが、友人関係や職場の人間関係とは違い、「選べない関係」(どの家庭に生まれるかは本人の自由にならない)であるだけに、絶望感も大きく、そこから生じるストレスは慢性化していきます。
しかし同じ関係の中にいても、自分の「思考」をほんの少し変えてみるだけで、アプローチの仕方や言動が自然に変化し、状況が良い方向へと変わっていくことがあるものです。
この【思考の癖】の修正を、ご自分を(互いを)楽にしてあげる方法として、試してみてはいかがでしょうか?

ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。

「うまく伝えられないかも」などのご心配はいりません。あなたの心の中を整理していくことからお手伝いいたします。
お気軽にお電話ください。

経歴

≪経歴≫

商社での物流管理事務、経理事務、調剤薬局事務、大手百貨店での企画・仕入れ・販売、サービス業、自営業など多業種を経験。
平成13年よりNPOにて相談業務を行う。
平成17年よりセミナー講師としても活動の場を広げる。
平成20年に自身のカウンセリングルームを設立。
対面カウンセリングでも5000件以上の相談実績を持つ。


≪アプローチ≫

来談者中心療法、認知行動療法、論理療法、精神分析、交流分析、NLP、森田療法、ゲシュタルト療法、フォーカシング、コーチング

資格

日本応用カウンセリング審議会認定 心理カウンセラー

日本応用カウンセリング審議会認定 メンタルトレーナー

APC(朝日パーソナリティ)付属心理教育学院研究会会員

このカウンセラーの他のプログラム

  • 親子関係
  • 自分は親不孝なの?親との折り合いが悪く悩む方のためのカウンセリング

親との折り合いが悪い、本当は仲良くしたい気持ちもあるのになかなか叶わない… そんな時、自分は親不孝なのだろうか?とご自身を責めていませんか? 親子であっても、血縁関係であっても、理解し合えない、相容れない事柄はあるものですが、スパッと割り切れない気持ちが湧くのも事実です。 まずは、どうぞ思いのままにお気持ちをお聞かせください。 あなたの今のお気持ちに寄り添い、捉え方、考え方、発想を転換させていくお手伝いをさせていただきます。

  • 親子関係
  • 過保護・過干渉の親との関わり方を考えるためのカウンセリング

「過保護・過干渉」は、実は親のほうの自立の問題になるのですが、この関係性を子供のほうから変えていくためには、逆に「私は既に自立しているのだ」(若しくは「自立したいのだ」)ということを徹底的に伝えていくことが不可欠です。 しかしながら親のほうでは「あなたのためを思って」という考えをなかなか変えられないので、コミュニケーションの取り方に工夫が必要になります。 親御さんのこれまでの言動や親子間のやり取りを伺いながら、親御さんの「思考の癖」を見極め、より良好な親子関係を築いていけるように、適切なアプローチの仕方をご提案させていただきます。

  • 親子関係
  • 自分の価値観を押し付けてくる親との上手な関わり方

親の押し付けがましい言動というものは、子供のためを思ってのことなのでしょうが、子供のほうにとってみれば、本当に不自由であり、親への不信感も生まれてきてしまいます。 子供に対する親の言動が、操作的な説得だけでなく、そこに否定的な言い方が加わり、それが度々となると、子供の自己肯定感や自立心を奪ってしまうことにもなりかねません。 しかし、子供のほうが真っ向から反発すれば、ただの「親子喧嘩」で終わってしまい、ストレスフルな状況は続くばかり・・・ 親子であれ他人同士であれ、人との関わりの中で起きる問題には互いの【思考の癖】が大きく影響を及ぼしているものです。 まずは、これまでに親子の間でどのような会話があったのかを伺い、親御さんとご相談者様自身の【思考の癖】を見極め、その修正方法と適切なアプローチの仕方をご提案させていただきます。

  • 親子関係
  • 話を全く聞いてくれない親との付き合い方と対処法

自分が話をしたいと思っていても、全く聞き入れてくれない。 話の途中で、説経されて結局自分の話ができない。 そういったコミュニケーションが続いて疲れていませんか? ストレスが溜まりますよね。 自分の話を聞いてくれないというのは、自分の気持ちをわかってほしい、理解してほしい、共感してほしいというメッセージがありますから、それを無視されると、どこに自分の感情を吐き出していいのかわからなくなり、居場所もわからなくなります。 ①まずは、苦しみ、悲しみ、怒り、どんなことでもいま抱えている問題を聴かせてください。批判したり一切せず最後まで、寄り添いながらお話しを聴かせていただきます。 ②ご相談者様の気持ちに寄り添い、共感しながら一緒に気持ちを表に出していただけるように質問させていただき、ご回答いただいたことについても批判せず肯定的にお受けいたします。 ③今後の考え方、親子の距離感などについてご希望であればアドバイスさせていただます。

  • 親子関係
  • 共依存の親子関係から抜け出し、新しく関係を再構築するカウンセリング

このプログラムに目を止めてくださったということは、“自分たち親子の関係は共依存である”と感じていらっしゃるからなのではないでしょうか? そのことに気が付いていらっしゃる貴方は、この問題を乗り越えていくのに、もう一息のところまで来ています。 後は覚悟を決めるだけ。 その覚悟を決めることを妨害している自分の思考や感情がどのようなものなのかを一緒に考え、貴方が前に進んで行けるように、そして、より良好な親子関係を築いていけるように、感情のクリアリングをお手伝いします。

  • 親子関係
  • 両親から自立していくためのカウンセリング

このプログラムに目を止めてくださったということは、ご自身が“自立できていない”と感じていらっしゃるからなのではないでしょうか? そのことに気が付いていらっしゃる貴方は、この問題を乗り越えていくのに、もう一息のところまで来ています。 後は覚悟を決めるだけ。 その覚悟を決めることを妨害している自分の思考や感情がどのようなものなのかを一緒に考え、貴方が前に進んで行けるように、そして、より良好な親子関係を築いていけるように、実生活に則したご提案をさせていただきます。

  • 親子関係
  • 両親への複雑な感情を整理したい人のためのカウンセリング

親にされたこと、親がしてくれなかったことを思う時、子供が親に向ける感情は複雑なものです。 本当は育ててくれたことへの感謝の気持ち一色にしたいのに、自分でも受け入れ難いような感情がどうしても湧いてきてしまう。 離れて住んでいれば、まだ冷静さを取り戻す余裕もあるのでしょうが、同居となると、自分でも持て余すような感情を引き起こす出来事が日常的に起こり続ける訳で、これは大変ストレスフルな状況です。 ご友人、知人には話しにくい内容だからこそ、お話を伺う専門家である私達カウンセラーをご利用ください。 ご両親に対する心の持ち方が整ってくると、ご両親と接していても以前ほど動揺が少なくなります。 心の奥底にしまい込んでいる感情を全て吐き出すことから始め、気持ちを整理しながら、ご自身の中で解決できていない問題に決着を着けていけるように、丁寧にサポートさせていただきます。

  • 義家族・嫁姑
  • 家族の在り方・関わり方
  • 義実家・義親族との上手な距離の取り方と対処法

義実家や義親族との距離の取り方は、とても難しい課題です。 まずは、現状を詳しくお聞かせください。 その中で、どんな風に、どんな心持ちで接していくのがベストなのか? あなたのご意向を尊重しつつ、一緒に考えていきます。

  • 家族の在り方・関わり方
  • 意志の疎通が困難な家族との関わり方を教えてほしい!

自分の中では「正論」と思うことが、どうも相手にとってはそうでないらしい、こういう時にはどれだけ話し合いに時間を費やしても平行線をたどるばかりで結論には至らないものです。 他人であれば、「絶交!」という手段も取れるのでしょうが、これが血縁関係となると、縁を切りたくても何かしらで関わらざるを得ないこともあり、本当に厄介な人間関係です。 しかし同じ関係の中にいても、自分の(または互いの)【思考の癖】を理解することで、アプローチの仕方や言動が自然に変化し、状況が良い方向へと変わっていくことがあるものです。 この【思考の癖】の修正を、「ご自分を(互いを)楽にしてあげる方法」として、試してみてはいかがでしょうか? ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。