トップに戻る

プログラム一覧

1-10件を表示 / 全80件中

  • 子育て
  • 親子関係
  • 反抗期で悩んだ時に一緒に寄り添うカウンセリング

小学校高学年から中学にかけて、急に無口になったり、イライラしたり……。 成長過程の1つであることは知っていても、子どもが反抗的な態度をとってきたらどうすればいいのか、自分の育て方が間違っていたのではないかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 愛情を持って育ててきたのに、急に当たり散らされたり、冷たい態度を取られたりして、悲しくやるせない気持ちに襲われますよね。 反抗期は、その子どもの特性や性格、親子関係、その他の環境要因などにより、時期も程度も様々です。 親にとっては大変で苦しい反抗期も、子どもが今後さまざまな問題を乗り越えていくうえで必要となる部分があります。 子どもの心理や反抗期の乗り越え方など一緒に考えていきましょう。 2歳〜4歳ごろの「第一次反抗期」も、12歳〜16歳ごろの「第二次反抗期」どちらのご相談も承ります。

  • 子育て
  • 親子関係
  • 子供との距離感に悩む時、適切な距離感を見出すセッション

自分の子供、あるいはパートナーの連れ子。 共に暮らす中で、離れた土地に暮らす中で、またそのライフステージに応じて、発達障害やコミュニケーション、思春期、引きこもり、8050問題など、様々な課題があります。 そういった中、どういった距離感で接していくのがベストなのか? この距離感は固定的なものでなく、ライフステージや年齢によって移り変わっていくものでもあります。 どうぞ、まずは今のお気持ち、抱えている課題を思いのままにお聞かせください。 あなたの悩みに寄り添い、適切な距離感について、共に考え、模索していくセッションです。

  • 子育て
  • 問題行動を起こす子どもの気持ちの解明と対処法

子どもの問題行動をについて、その本質を考えてみましょう。 その問題行動を見る切り口を変えることが解決策ことにつながることもあります。 人間の行動には必ず何らかの理由と目的があります。 子供の問題行動にも何らかの目的を達成するための目的があることが考えられます。 その目的達成のための手段としての行動が不適切(問題行動)となって現れると言えるとの考えです。 一見問題行動と見えても、子から親へのメッセージが込められていることが多いので、解明してお伝えします。

  • 親子関係
  • 自分の価値観を押し付けてくる親との上手な関わり方

親の押し付けがましい言動というものは、子供のためを思ってのことなのでしょうが、子供のほうにとってみれば、本当に不自由であり、親への不信感も生まれてきてしまいます。 子供に対する親の言動が、操作的な説得だけでなく、そこに否定的な言い方が加わり、それが度々となると、子供の自己肯定感や自立心を奪ってしまうことにもなりかねません。 しかし、子供のほうが真っ向から反発すれば、ただの「親子喧嘩」で終わってしまい、ストレスフルな状況は続くばかり・・・ 親子であれ他人同士であれ、人との関わりの中で起きる問題には互いの【思考の癖】が大きく影響を及ぼしているものです。 まずは、これまでに親子の間でどのような会話があったのかを伺い、親御さんとご相談者様自身の【思考の癖】を見極め、その修正方法と適切なアプローチの仕方をご提案させていただきます。

  • 家族の在り方・関わり方
  • 家族の課題は特定の1人ではない。家族をシステムと捉えて解決策を見出そう!

家族を一つの組織と考えると、家族のメンバーそれぞれが役割を果たしており、家族の誰かの課題は特定の1人の問題ではなく、他のなんらかの要因が関与していると理解することができます。 つまり、表面的に課題持っている当事者一人に着目するのではなく、家族全体を俯瞰的に見て課題解決の糸口を見出すことが大切となってきます。 例えば、表面的には子供の課題と見えるものが、その本質は親の課題であったり。 これらのの視点から家族問題を考え、解決策を一緒に模索していきましょう。

  • 家族の在り方・関わり方
  • その他
  • ゴミを溜め込んでしまう家族との生活に疲れてしまった方のためのセッション

家族がガラクタばかり集めて来て溜め込み、捨てるとヒステリックに怒り暴言を吐く。 そのことに、自分はストレスを感じて、逆に腹が立って逆切れしてしまう。 いつもそれで大喧嘩が始まるが、本人は全く直そうとしない… これは、自分が悪いのか、親が悪いのか、冷静になってもよくわからなくなってしまう。 いつもそのスパイラルで家族の関係がどんどん悪くなってしまい、自分が犠牲となり我慢すればと言い聞かせるけれども、さらにストレスが溜まってしまう…。 そんな負のスパイラルから脱出するお手伝いをさせていただきます。

  • 家族の在り方・関わり方
  • その他
  • 家族へ迷惑がかかると分かっていてもやめられない…その辛い気持ちから抜け出して次へ進むためのカウンセリング

ギャンブル、アルコール、浮気、少しでも嫌なことがあると仕事を辞めてしまうなど… 家族に迷惑がかかると分かっていても辞められず、やってしまった後の自己嫌悪に苦しむ… そんな負のスパイラルを繰り返してあなた自身が壊れそうになっていませんか? どうしても辞められないあなたの心を紐解き、少しづつ前に進むお手伝いをさせていただきます。

  • 親子関係
  • その他
  • 両親の仲が悪かった家庭環境がトラウマとなって、自分の結婚が怖い方のためのカウンセリング

幼い頃から両親の仲が悪く、いつもお互いに怒鳴り合い憎み合っている家族の思い出しかない。 そんな環境で育ってきたため、いざ自分が結婚し家族を持つ時になっても不安で、怖くなって躊躇してしまう。 恋人のことは好きなのだけど、家族になると思うと怖くて踏み出すことができない。 この先も誰とも結婚できずに孤独な日々を送りたくはない… そんな思いで苦しんでいませんか? あなたの心の内をゆっくりと紐解いていき、今の状況から脱却するお手伝いをいたします。

  • 子育て
  • 壮絶な子どものイヤイヤ期…こっちが限界…!イライラをコントロールするカウンセリング

本格的なイヤイヤ期がスタートし、今までとは比べ物にならないほどの理不尽な言動に毎日メンタルが限界にきていませんか?? 成長の一環であり、必要なことなのだといくら頭では理解していても、心は辛くてボロボロになってしまうものです。 頑張って頑張って、疲れ切っているのにそれでも投げ出さずに子供と向き合おうとしていることはとても素晴らしいことです。 しかし、子供のイヤイヤ期に関しては、子供のイヤイヤを止めることは難しいでしょう。 そのため「親」である対応する自分の感情面のコントロールをまず優先に行いましょう。 自分の「怒りのスイッチ」の原点を知り、それをコントロールするすべを見つけることでとても毎日がラクになります。 どんな状況でも決して否定したり責めたりすることはありません。 ありのままのあなたで安心してお話してください。

  • 子育て
  • 子供のことが可愛くないと思ってしまって不安なあなたのためのカウンセリング

子供のことを可愛くないと子供もママのことを嫌いになると考えませんか? そんなことありません。子供はママのことが大好きです。 もしかするとママ自身が実母との関係の中でうまくいっていなかった事があったり、自分に余裕がなかったり、パパが協力的じゃなかったり、ママ自身が相談できる環境じゃなかったりします。 一緒に考えて話していきましょう。 絶対自分を責めないでくださいね。