得意な相談
仕事の自信、やる気を失ってしまった方のためのカウンセリング:
セルフトークの技術や状態管理の方法を通じて、内側から「自分ならできる」という感覚を再構築します。
仕事を辞めたくなったあなたの心の回復を助けるセッション:
「辞めるべきか、続けるべきか」迷っている方には、まず心を休め、状況を新しい視点で見直すリフレーミングの手法を提供します。
「働き方」と「生き方」について考えるセッション:
多様化する社会の中で「自分らしい働き方・生き方」を探り、マインドセットの技術を通して優先順位を明確にします。
ミスを責めても自分を責めない!心が楽になるカウンセリング:
「ミス=自分の価値が低い」という思い込みを手放すサポート。優しい自己対話を身につけ、過去の失敗を前向きな経験へと転換します。
仕事のやりがいを見失ってしまった方へ:
今の仕事の意味を「考え方の広がり」で見つめ直し、内発的動機を高めるセッションで日常に意義ややりがいを取り戻します。
メッセージ
仕事の自信、やる気を失ってしまった方へ:
小さな「できた」が重なれば、大きな自信へとつながります。
今はまだ信じられなくても大丈夫。あなたのペースで、心を整えていきましょうね。
仕事を辞めたくなったあなたへ:
迷いがあるということは、それだけ真剣に人生を見つめている証です。
大切なのは正しさ”よりもあなたらしさ。それこそがあなたの人生を切り開く原動力になりますよ。
「働き方」と「生き方」について:
「このままでいいのかな」「もっと自分らしく働けないかな」そんな問いが出てきたあなたは、
すでに人生の転機に立っているのかもしれません。
一緒に、あなたらしい選択肢を探していきましょう。
ミスをして辛いあなたへ:
つらい過去や失敗も、見方を変えると“学び”や“強さ”に変わる瞬間があります。
視点を変えることで、心は驚くほど軽くなりますよ。
仕事のやりがいを見失ってしまった方へ:
「なんのためにこの仕事してるんだろう」そんな思いがよぎるのは、成長したい気持ちの裏返しでもあります。
どんなお仕事でも「あなたにしか見えない価値」がきっとあるはずです。それを見つける旅を始めませんか?
経歴
■略歴
約20年、メーカー、教育関係で海外営業、事業企画、総務等を経験
2021年に心理カウンセラーとして独立
カウンセリング歴:17年以上 相談件数:800名以上
■民間実績
1) 米国大学日本校
約5年間、国内外の学生及び親権者に対する専任カウンセラー
東日本大震災時、復興支援に関わる学生と米国軍人へのトラウマケア
2) 人材紹介会社
約3年間、外国人就労者及び外国人講師に対する専任カウンセラー
3) ネパール教育機関
現在、オンライン専任カウンセラーとして活動中
■公的機関実績
1) 東京都某市役所 教育委員会 ストレス管理講座 心理講師
2) 東京都某市役所 公民館 レジリエンス講座 心理講師
3) 東京都社会福祉協議会 福祉活動団体(引きこもり、不登校関係) ウェルビーイング講座 専任心理講師
資格
一般社団法人 日本プロカウンセリング協会 1級心理カウンセラー
米国ジョンズ・ホプキンス大学 心理的応急処置 修了
米国イェール大学 基礎心理学 修了
米国イェール大学 ウェルビーイング学 修了
介護初任者研修 修了
このカウンセラーの他のプログラム
- やり甲斐・モチベーション
- 自信回復
-
-
仕事の自信、やる気を失ってしまった方のためのカウンセリング
なぜモチベーションが湧かなくなってしまったのか、まずはなぜ今の心境に至ったのかを傾聴しながら、やる気が起きない原因を一緒に探りながら打開策を見出していきます。 仕事で自信ややる気を失うのは「自分の性格や性質のせい」と思っていらっしゃる方は多いようです。そのようなときに、「思考」を変えることで、落ち込む度合いを軽くできたり、モチベーションを保てるようになったりすることがあります。 ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- やり甲斐・モチベーション
-
-
考え方の展開でやりがいを見出そう
お仕事のやりがいに疑問を持ち始めた時、まず、やりがいを直接的に考えられない、という方が多い傾向にあるかと思います。やりがいは、どのような仕事であっても、考え方によっては、後からついてくるものです。また、簡単に作れるものではなく、長期的に見て、作り上げていくものです。 焦らず、じっくり、育てていきましょう! あなたのやりがい育成のお手伝いをいたします。
- ワークライフバランス
- キャリア
-
-
「働き方」と「生き方」について考えるセッション
このセッションでは、あなたの状況と希望などを丁寧に聴くことからスタートします。 生き方・働き方・キャリアに対する考え方はこの10年で大きく変化しました。 かつては、社会や会社の提示する「よい生き方・働き方の型」がありました。 男性は家族の為、終身雇用が理想的、女性は家庭で良妻賢母、そんな時代もありました。 しかし、時は流れ、そんな型は求められず、必要なくなってきました。 そして今は、多様化の時代、変化が求められている「風の時代」です。 自由であると共に、働くことによる安心安定が保証されなくなってきました。 つまり「自分は仕事に何を求めているのかを考えた末に、趣味や家庭の方が大切だ」など仕事を第一優先にしない生き方もアリになってきたのです。 自己実現のため事業を起こす、転職する、など男女問わず人生の各段階に応じて多様な働き方の選択も出来るようになってきました。 働き方は「生き方」に直結する問題です。 「このままでいいのかな」「何か違う気がする」そんな漠然としたお悩みを持ち続けている方に役立つセッションです。 違和感を感じたら、日々の生活の中で埋もれてしまわずに、一度立ち止まって「働き方、生き方」について考えてみませんか?
- 自信回復
-
-
ミスを責めても自分を責めない!心が楽になるカウンセリング
完璧な人はいません。つまり、誰でもミスをする可能性はあるのです。 頭ではそう分かっていても、仕事でミスをしてしまうと、どうしよう!(焦る)怒られる!(怖い)申し訳ない!(罪悪感)と、どうしてもマイナス思考になりますよね。 しかし、いつまでも引きずっていると、新たなミスを引き起こす原因になったり、周りに気を遣わせたりするので、気持ちの切り替えが必要になってきます。 あなたの心に留まるモヤモヤを吐き出していただき、体調、環境、仕事量、人間関係などがミスに影響していないかも考慮して、予防策を考えましょう。 ・ミスをしてしまったときの対応 ・NGな言動 (言葉の選び方、語尾、表情、声のトーンなど) ・引きずらない方法 ・自分を責めない考え方 ・気持ちの切り替え方 など、あなたの「どうしよう、どうしたらいい?」にお答えします。 「ミスするのは、仕事している証拠」 今、働いている方は、求められ採用となったのですから、選ばれた人なのです。 人と比べて焦ったり、期待に応えられていないと嘆いたりしないで、ゆっくりでも成長している自分を認めて、自信を持ってくださいね。 また、実際に働き出して初めて気づいた不満や不安があれば、ひとつずつ向き合い、意見として話し合いの場を持ってもらいましょう。 あなたの心身の健康を第一に、頑張り過ぎない、無理をしない、自分らしく生きられる居場所を一緒に探していきたいと思います。 どうぞ、お気軽にお声掛けください。
- 自信回復
- 転職・退職
-
-
仕事を辞めたくなったあなたの心の回復を助けるセッション
STEP① 今どういう状況なのか、具体的にお伺いいたします。 特に辞めたいと思わせてしまったエピソードや、どんな時に辞めたいと思うのかを丁寧にヒアリングしていきます。 STEP② 必要に応じて3つの尺度、9つの質問から今の状態を客観的に分析していきます。 情緒的消耗感、脱人格化、個人的達成感の有無など。 簡易ストレスチェックを行う場合もあります。 STEP③ 回復をへと意識を向けていきます。 冷静に自分を把握する、限界を設定する、断る力をつける、環境を変えるなど、あなたの状況に合わせて細かく選択をしていきます。
- ハラスメント
- 職場の人間関係
-
-
上司の行動と言動を分析して、タイプ別の接し方をお伝えします
職場の上司とコミュニケーションがうまくとれない、考え方が違うし思っている事がなかなか伝わらない… ということでお悩みではないですか? 自分と考え方が違う人の気持ちはよくわかりませんし、行動や言動も疑問をもってしまうような事だったり、理解ができないような事もあるでしょう。 職場の上司との関係がうまくいかないと仕事でのストレスがたまる一方ですし、あなたの仕事をきちんと評価してもらえないのでは?という不安にも繋がるでしょう。 上司の日々の行動や言動からタイプを分析し、考え方や特徴を押さえて上司に接することで、上司との関係を劇的に改善することができます。 上司とよりよい関係を築いて職場のストレスを少しでも減らすお手伝いをいたします。 Step1:上司の行動と言動を教えてください あなたに対する上司の行動と言動、他の部下に対する行動と言動であなたが特に気になる事を教えてください。 Step2:上司のタイプをお伝えします あなたの上司はどんなタイプでどのような特徴があるのかをお伝えします。 上司がどのような考え方でどのような事を部下に望んでいるのか?どんな事を期待しているのか?逆にどんな事をしてほしくないのか等、あなたの上司の特徴をお伝えします。 Step3:上司への効果的な接し方をお伝えします タイプ別の上司の特徴をお伝えした後は、あなたが上司に対してどう思われたいのか?をお伺いして上司へのアプローチを具体的に考えていきます。 上司にどのような言葉や行動をとると評価してもらえるのか? 好印象を持ってもらえるのか? あなたのできる事から少しずつはじめていけるようにお伝えしますね。