-
音声が流れます。よろしいですか?
- 相談受付中
- 予約可
渡辺 徳明
相談件数1,376件
電話相談220円/1分
-
メール相談 ー
得意な相談
・職場の人間関係の悩み解消
・働き方と生き方について考える
・転職で気をつけたいこと
・望む成果を出すための考え方
・復職に対する不安の軽減
など
メッセージ
仕事は人生の多くの時間を使います。
人それぞれ仕事において大切にしていることは異なります。
しかし、自分は仕事において何が大切なのか気づいていないこ人も多く
それにより心の葛藤を感じて苦しむこともあります。
また仕事をしていたら人と関わります。
自分の好きな人ばかりと関われたら楽ですが
なかなか、そうもいかないのが実際です。
職場の人間関係において、どのように考え、どのように感じるか
それをうまく調えることができれば
自分らしくあり続け、職場の人間関係もよくなっていくことでしょう。
どんな些細なことでもOKです。
「こんなこと相談してもいいのかな」と思うことでもOKです。
一歩踏み出すと、世界が変わります。
あなたの人生のためにあなたにあった形でサポートできれば幸いです。
経歴
【経歴】
大学を卒業後、大手IT企業入社。心理学を通して人々の心のケア、
マネジメントをサポートして行こうと決断し18年勤めた会社を退職。
同時に、アメリカへ渡り実践心理学NLPのトレーナーとなる。
また、浄土宗の大本山清浄華院にて様々なカウンセリングの実践スキルを修得、研鑽し、
悩みを手放したい人たちに安心と希望をもたらすため、個人カウンセリングを行っている。
カウンセリングは2008年から行っており、心療内科でも4年程、カウンセリングの実績がある。
カウンセリング(個人面談)の実績は2600件以上。
一方で、「自分を変えたい」と思っている人々に望む変化をもたらすため、
某アカデミーなどでNLPの講師としても活躍している。
2021年には急性骨髄性白血病を発症。闘病生活を経て現在は活動を再開。
【関連する主な資格】
米国NLP協会認定トレーナー
浄土宗 大本山清浄華院認定セラピスト
浄土宗 大本山清浄華院認定カウンセラー
HIJ ファミリーコンステレーション(家族療法)トレーニング修了
EFT-Japanプラクティショナー
JADP上級カウンセラー
TA101(交流分析)
その他
このカウンセラーの他のプログラム
- やり甲斐・モチベーション
-
-
仕事がつまらない、どうにかしたいあなたのためのカウンセリング
多くの人にとって、一日で一番長い時間を費やすのが仕事。しかも毎日のことなので、つまらない、やりがいを感じない、と思い始めてしまったら、悩んでしまうのは、自然なことだと思います。 とはいえ、捉え方を変えることでスッと気持ちが楽になることもあります。ちょっとした工夫で、面白いと感じるようになることもあります。 まずは、あなたの心の内側を聞かせてください。 あなたから出てきた言葉や、過去に職場で取った言動、職場で起きた出来事、上司や同僚や部下の発言や行動などから、つまらないのはなぜか、悩みの核となっているものを探り出します。 そこから、改善に向けた具体的なアドバイスをいたします。 状況や気持ちを説明するのが難しそう、と思うかもしれませんが、こちらから質問を投げかけながらやり取りしていきますのでご安心ください。 あなたの心がスッキリして、穏やかな気持ちで職場に行けるよう、様々な角度からアプローチしていきます。堅苦しいものではないので、お気軽にご相談くださいね。
- やり甲斐・モチベーション
- 自信回復
-
-
仕事の自信、やる気を失ってしまった方のためのカウンセリング
なぜモチベーションが湧かなくなってしまったのか、まずはなぜ今の心境に至ったのかを傾聴しながら、やる気が起きない原因を一緒に探りながら打開策を見出していきます。 仕事で自信ややる気を失うのは「自分の性格や性質のせい」と思っていらっしゃる方は多いようです。そのようなときに、「思考」を変えることで、落ち込む度合いを軽くできたり、モチベーションを保てるようになったりすることがあります。 ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- やり甲斐・モチベーション
-
-
考え方の展開でやりがいを見出そう
お仕事のやりがいに疑問を持ち始めた時、まず、やりがいを直接的に考えられない、という方が多い傾向にあるかと思います。やりがいは、どのような仕事であっても、考え方によっては、後からついてくるものです。また、簡単に作れるものではなく、長期的に見て、作り上げていくものです。 焦らず、じっくり、育てていきましょう! あなたのやりがい育成のお手伝いをいたします。
- ワークライフバランス
- キャリア
-
-
「働き方」と「生き方」について考えるセッション
このセッションでは、あなたの状況と希望などを丁寧に聴くことからスタートします。 生き方・働き方・キャリアに対する考え方はこの10年で大きく変化しました。 かつては、社会や会社の提示する「よい生き方・働き方の型」がありました。 男性は家族の為、終身雇用が理想的、女性は家庭で良妻賢母、そんな時代もありました。 しかし、時は流れ、そんな型は求められず、必要なくなってきました。 そして今は、多様化の時代、変化が求められている「風の時代」です。 自由であると共に、働くことによる安心安定が保証されなくなってきました。 つまり「自分は仕事に何を求めているのかを考えた末に、趣味や家庭の方が大切だ」など仕事を第一優先にしない生き方もアリになってきたのです。 自己実現のため事業を起こす、転職する、など男女問わず人生の各段階に応じて多様な働き方の選択も出来るようになってきました。 働き方は「生き方」に直結する問題です。 「このままでいいのかな」「何か違う気がする」そんな漠然としたお悩みを持ち続けている方に役立つセッションです。 違和感を感じたら、日々の生活の中で埋もれてしまわずに、一度立ち止まって「働き方、生き方」について考えてみませんか?
- 自信回復
-
-
ミスを責めても自分を責めない!心が楽になるカウンセリング
完璧な人はいません。つまり、誰でもミスをする可能性はあるのです。 頭ではそう分かっていても、仕事でミスをしてしまうと、どうしよう!(焦る)怒られる!(怖い)申し訳ない!(罪悪感)と、どうしてもマイナス思考になりますよね。 しかし、いつまでも引きずっていると、新たなミスを引き起こす原因になったり、周りに気を遣わせたりするので、気持ちの切り替えが必要になってきます。 あなたの心に留まるモヤモヤを吐き出していただき、体調、環境、仕事量、人間関係などがミスに影響していないかも考慮して、予防策を考えましょう。 ・ミスをしてしまったときの対応 ・NGな言動 (言葉の選び方、語尾、表情、声のトーンなど) ・引きずらない方法 ・自分を責めない考え方 ・気持ちの切り替え方 など、あなたの「どうしよう、どうしたらいい?」にお答えします。 「ミスするのは、仕事している証拠」 今、働いている方は、求められ採用となったのですから、選ばれた人なのです。 人と比べて焦ったり、期待に応えられていないと嘆いたりしないで、ゆっくりでも成長している自分を認めて、自信を持ってくださいね。 また、実際に働き出して初めて気づいた不満や不安があれば、ひとつずつ向き合い、意見として話し合いの場を持ってもらいましょう。 あなたの心身の健康を第一に、頑張り過ぎない、無理をしない、自分らしく生きられる居場所を一緒に探していきたいと思います。 どうぞ、お気軽にお声掛けください。
- 自信回復
- 転職・退職
-
-
仕事を辞めたくなったあなたの心の回復を助けるセッション
STEP① 今どういう状況なのか、具体的にお伺いいたします。 特に辞めたいと思わせてしまったエピソードや、どんな時に辞めたいと思うのかを丁寧にヒアリングしていきます。 STEP② 必要に応じて3つの尺度、9つの質問から今の状態を客観的に分析していきます。 情緒的消耗感、脱人格化、個人的達成感の有無など。 簡易ストレスチェックを行う場合もあります。 STEP③ 回復をへと意識を向けていきます。 冷静に自分を把握する、限界を設定する、断る力をつける、環境を変えるなど、あなたの状況に合わせて細かく選択をしていきます。
- 転職・退職
- キャリア
-
-
辞めるべき?転職を考え始めたあなたのためのセッション
退職・転職を考え始めている、辞めると決めたけれど正しい選択なのだろうか? そんなモヤモヤで悩んでいませんか?現状を丁寧にヒアリングしながら、ご自身の今回の意思決定があなたにとって最適か否かを一緒に考えさせていただきます。 退職をした場合にどういうことになりそうか、 自分の準備はできているか、 今回の決断は将来の可能性や理想に紐付いているか、 状況や周囲の関わりが改善されたり自分の中で整理出来る余地を持っていながらの退職を悩んでいるのか など、仕事やキャリアへの関心や価値観を伺いながらカウンセリングを行わせていただきます。
- ハラスメント
- 職場の人間関係
-
-
上司のパワハラ・モラハラへの効果的な対処法
上司が自分に対しての対応や伝え方が周囲から見てもパワハラである事や、モラルを押し付けてポジションを利用して仕事の状況確認を強いて来る状態が続いている。 周囲の目も気にしてしまいメンタル面のダウンから体調不良になってしまった。 上司から深夜にも関わらず電話などで仕事に関する内容や自分の態度に毎日1時間余り叱責される日々が続いている。妻にも精神的な心配をかけていて、この会社に勤務して行く自信がない。 部署内のトラブルで個別面談を受けた際に、上司から心療内科への受診を勧められた。その事からトラブルの原因が自分の精神疾患にあると疑われてる。また、上司はその話を他者に吹聴しているらしく、周囲との関係性が今までとは異なり、扱われ方も変わってしまった。 以上は一部の相談の抜粋ですが、上司のハラスメントを問題視しながら対処方法が分からず、伝えられたとしても上司からの報復やいじめの対象になる事を恐れて行動に出られない状態の部下の方々からの相談が増えて来た事から、現代社会の企業の姿勢や行政の指導の在り方などを含めた対応方法について、今までの相談実例を交えながら、今出来る事について見解とアドバイスをさせて頂きます。
- ハラスメント
- 職場の人間関係
-
-
上司の行動と言動を分析して、タイプ別の接し方をお伝えします
職場の上司とコミュニケーションがうまくとれない、考え方が違うし思っている事がなかなか伝わらない… ということでお悩みではないですか? 自分と考え方が違う人の気持ちはよくわかりませんし、行動や言動も疑問をもってしまうような事だったり、理解ができないような事もあるでしょう。 職場の上司との関係がうまくいかないと仕事でのストレスがたまる一方ですし、あなたの仕事をきちんと評価してもらえないのでは?という不安にも繋がるでしょう。 上司の日々の行動や言動からタイプを分析し、考え方や特徴を押さえて上司に接することで、上司との関係を劇的に改善することができます。 上司とよりよい関係を築いて職場のストレスを少しでも減らすお手伝いをいたします。 Step1:上司の行動と言動を教えてください あなたに対する上司の行動と言動、他の部下に対する行動と言動であなたが特に気になる事を教えてください。 Step2:上司のタイプをお伝えします あなたの上司はどんなタイプでどのような特徴があるのかをお伝えします。 上司がどのような考え方でどのような事を部下に望んでいるのか?どんな事を期待しているのか?逆にどんな事をしてほしくないのか等、あなたの上司の特徴をお伝えします。 Step3:上司への効果的な接し方をお伝えします タイプ別の上司の特徴をお伝えした後は、あなたが上司に対してどう思われたいのか?をお伺いして上司へのアプローチを具体的に考えていきます。 上司にどのような言葉や行動をとると評価してもらえるのか? 好印象を持ってもらえるのか? あなたのできる事から少しずつはじめていけるようにお伝えしますね。