トップに戻る

プログラム一覧

11-20件を表示 / 全67件中

  • マイナス思考解消・自己肯定
  • 落ち込み
  • 人に言われた言葉がずっと頭から離れず、ぐるぐるしてしまっている時のカウンセリング

人は同じ言葉を言われても、落ち込んでいるときと元気なときでは、受け止め方も大きく違います。 今、あなたは疲れていませんか?ストレスが溜まっていませんか? まず、今の自分を見つめましょう。 また、言われた言葉は、相手にとってはあなたが思うほど深い意味がない場合もあります。 今一度、私とご一緒に客観的に検討してみませんか。 気分が落ち込むほど、過去にとらわれがちになります。 私達は、未来に向かって歩んでいます。 あなたの苦しい気持ちを吐き出してください。少しでも癒やされれば幸いです。 お気軽に、ご相談お待ちしております。

  • マイナス思考解消・自己肯定
  • 一生懸命頑張っているのにいつもダメ出しばかり…空回りばかりで虚しい方のためのカウンセリング

苦手なことからも逃げないで真面目に取り組んで、最後まできちんとやっているはずなのにダメ出しばかり。 そんな日々を送っていると気分は落ちてしまいますね。 意外と自分では気が付いていない自分の苦手な部分があるかもしれません。 お話を伺いながら一緒に考えるところから始めていき、事例の中から「こういったことはどうですか?」と 質問をすることでさらに情報を集めます。 そして、そこから予測できる問題と対策が見つかったら 「どんなふうに過ごしたいか」というご相談者様の希望をもとに、今後の取り組みを提案させていただきます。

  • マイナス思考解消・自己肯定
  • ひたすら心の疲れをケアする「感情のクリアリング」

ご相談者さまの感情に寄り添いながらお話をお聴きしていきます。 感情のクリアリングが進むようにカウセラーの方でサポートをしますので、何をどのようにお話しいただいても大丈夫です。 思ったまま、感じたまま、出てくるままお話しください。 もし、途中で言葉が出てこなくてももちろん大丈夫です。 無言の時間でさえ感情をクリアリングする癒しの時間なのでご安心ください。 セッションの流れ ・本日のセッションのご確認 ・お困りごとを会話形式でお聴きします ・その間、自然なプロセスが進むサポートを行います ・今回のまとめ 【ご注意】即効性のあるアドバイスではなく、感情のクリアリングを通して悩みが悩みでなくなる、自然なプロセスをサポートします。

  • マイナス思考解消・自己肯定
  • 自信回復
  • 自己肯定感を高め、自信をつけていくためのカウンセリング

「自己肯定感が低く、自信が持てない」というご相談はたいへん多くいらっしゃいます。 何か不都合なことが起きた時に、必ずと言っていいほど“自分が悪い、自分のせいだ”と自分を責め、もはや「自分を常に人の下に置く」ような考え方が身についてしまっている方も見受けられます。 “自分には能力がない”“自分はダメ人間だ”という思いがどこから発するのか、その根本原因を一緒に考えながら、いつのまにか身についた【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。

  • マイナス思考解消・自己肯定
  • 自信回復
  • へとへとになるまで頑張ってしまうのに自分を肯定出来ない人のためのカウンセリング

へとへとになるまで頑張ってしまうのはなぜなのか? これまでのご体験や、ご自身のビリーフをしっかりお聞きしてどんな事が心の中で起こっているのかお伝えします。 そして適切な対応ができるようになることを一緒に考えていくカウンセリングです

  • マイナス思考解消・自己肯定
  • 「自分の存在が無意味に思える…」と感じてしまう方のための自分らしさを取り戻すカウンセリング

ご相談者さまの話されたい内容に寄り添って、感情が引き出されやすいような質問を適宜投げかけていきます。 たくさん話したいことが出てきている時は、気持ちに寄り添って傾聴していますので遠慮なくどんどんお話しください。 また、感情が溢れてきてしまって話せない時もあるかもしれません。 その時は、無理して話さなくて大丈夫です。 例え無言であったとしても、感情出てくることで自然とクリアーになる方向に力がかかっています。 カウンセリングが終わった後は、イライラ・モヤモヤが少し軽くなっていたり、スッキリしている感じを感じ取って頂けるかもしれません。 ご相談者さまのペースに合わせてサポートしていきますので、どうぞご安心ください。 【ご注意】このカウンセリングでは、即効性のあるアドバイスではなく、無意識に溜め込んでしまった感情にフォーカスをあてクリアーにしていくことで、悩みが悩みでなくなる、事前なプロセスをサポートしていきます。

  • マイナス思考解消・自己肯定
  • 嫌われることが恐くて人に合わせてしまう性格を変えたい方のためのカウンセリング

人に何かを聞かれた時に、例えそれが自分の本心と違っていても、相手が期待している返答をしてしまう。 それが度重なるうちに、本来の自分とは違うイメージを持たれてしまって、もはや自分の本心も分からなくなってきてしまった・・・ このようなご相談を多く受けます。 “嫌われるのが恐い”という気持ちはほとんどの人が持っており、実は社会生活を営んでいくには大切な感情なのですが、度を越すほど強まってしまうと人と関わること自体が苦痛になってきてしまいます。 そこまで「恐怖心」を強めているものの正体を一緒に考えながら、そこに潜む【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかをコミュニケーションスキルも合わせ、丁寧にサポートさせていただきます。

  • マイナス思考解消・自己肯定
  • ネガティブ思考の改善方法を伝授いたします!

「ネガティブ思考」とは否定的・消極的思考ということであり、これはある意味では「用心深さ」と捉えることもできるため、一概に「短所」とは言えません。 しかしこの思考が強すぎるせいで、新しいことにチャレンジすることが出来なかったり、「どうせ〜に決まっている」と自ら可能性を閉ざしてしまうなら、それはとても勿体ないことですね。 成功を期待することにブレーキをかける、そこにどのような思考が隠されているのでしょうか。 自分では気付きにくい無意識の決めつけに気付き、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。

  • マイナス思考解消・自己肯定
  • 自信回復
  • ネガティブでもいい、そこからポジティブな自分を育てていこう!

ネガティブ感情は大事なサインです。 つらい、苦しい、悲しい、寂しいなどのネガティブ感情は要らないと思う方もいらっしゃるでしょう。 しかし、いくら頑張っても、ネガティブ感情はゼロにはなりません。 それは、ネガティブ感情にも、大切な役割があるからです。 「不安」という感情から、起きるかもしれないリスクを予測し回避することもあります。 「つらいな」と感じるからこそ、自分が無理をしていることに気づき、立ち止まるきっかけになります。 また、ネガティブ感情を持つことで、同じような気持ちの人を理解できたり、自分が変わろう、成長しようと思えたりすることもあります。 肝心なのは、ポジティブ感情とのバランスです。 ネガティブ感情1に対してポジティブ感情3以上になると、生きやすさを感じるといわれています。 ポジティブ心理学では、ネガティブ感情を減らそうと躍起になるのではなく、ポジティブ感情を増やすために自分と向き合っていきます。 当たり前の毎日にある、ちいさな幸せを見つけながら、ポジティブ感情を少しずつ増やす。 その結果、ネガティブ感情の割合が減り、気持ちが楽になっていきます。 あなたのネガティブ感情をお聴きしたうえで、お勧めのワークや、考え方のヒントをお話しいたします。 実際にご自身が行動することが必要です。 一朝一夕で変化がみられるものではなく、行動習慣にすることをお勧めします。 まずは、お試し感覚でも大丈夫ですので、お声掛けくださいね。

  • 孤独感
  • 不眠
  • あなたの眠れない夜の不安と焦りに寄り添います

眠れなくてしんどい、苦しい、早く寝なければと思うほどに焦って余計に眠れなくなってしまう。 そんな時の辛くてしんどいお気持ちを受け止め、不安や焦りを軽くするためのセッションです。 あなたのお声をぜひお聞かせください。