プログラム一覧
21-30件を表示 / 全67件中
- マイナス思考解消・自己肯定
-
-
嫌われることが恐くて人に合わせてしまう性格を変えたい方のためのカウンセリング
人に何かを聞かれた時に、例えそれが自分の本心と違っていても、相手が期待している返答をしてしまう。 それが度重なるうちに、本来の自分とは違うイメージを持たれてしまって、もはや自分の本心も分からなくなってきてしまった・・・ このようなご相談を多く受けます。 “嫌われるのが恐い”という気持ちはほとんどの人が持っており、実は社会生活を営んでいくには大切な感情なのですが、度を越すほど強まってしまうと人と関わること自体が苦痛になってきてしまいます。 そこまで「恐怖心」を強めているものの正体を一緒に考えながら、そこに潜む【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかをコミュニケーションスキルも合わせ、丁寧にサポートさせていただきます。
- マイナス思考解消・自己肯定
-
-
ネガティブ思考の改善方法を伝授いたします!
「ネガティブ思考」とは否定的・消極的思考ということであり、これはある意味では「用心深さ」と捉えることもできるため、一概に「短所」とは言えません。 しかしこの思考が強すぎるせいで、新しいことにチャレンジすることが出来なかったり、「どうせ〜に決まっている」と自ら可能性を閉ざしてしまうなら、それはとても勿体ないことですね。 成功を期待することにブレーキをかける、そこにどのような思考が隠されているのでしょうか。 自分では気付きにくい無意識の決めつけに気付き、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- マイナス思考解消・自己肯定
- 自信回復
-
-
ネガティブでもいい、そこからポジティブな自分を育てていこう!
ネガティブ感情は大事なサインです。 つらい、苦しい、悲しい、寂しいなどのネガティブ感情は要らないと思う方もいらっしゃるでしょう。 しかし、いくら頑張っても、ネガティブ感情はゼロにはなりません。 それは、ネガティブ感情にも、大切な役割があるからです。 「不安」という感情から、起きるかもしれないリスクを予測し回避することもあります。 「つらいな」と感じるからこそ、自分が無理をしていることに気づき、立ち止まるきっかけになります。 また、ネガティブ感情を持つことで、同じような気持ちの人を理解できたり、自分が変わろう、成長しようと思えたりすることもあります。 肝心なのは、ポジティブ感情とのバランスです。 ネガティブ感情1に対してポジティブ感情3以上になると、生きやすさを感じるといわれています。 ポジティブ心理学では、ネガティブ感情を減らそうと躍起になるのではなく、ポジティブ感情を増やすために自分と向き合っていきます。 当たり前の毎日にある、ちいさな幸せを見つけながら、ポジティブ感情を少しずつ増やす。 その結果、ネガティブ感情の割合が減り、気持ちが楽になっていきます。 あなたのネガティブ感情をお聴きしたうえで、お勧めのワークや、考え方のヒントをお話しいたします。 実際にご自身が行動することが必要です。 一朝一夕で変化がみられるものではなく、行動習慣にすることをお勧めします。 まずは、お試し感覚でも大丈夫ですので、お声掛けくださいね。
- 孤独感
- 不眠
-
-
あなたの眠れない夜の不安と焦りに寄り添います
眠れなくてしんどい、苦しい、早く寝なければと思うほどに焦って余計に眠れなくなってしまう。 そんな時の辛くてしんどいお気持ちを受け止め、不安や焦りを軽くするためのセッションです。 あなたのお声をぜひお聞かせください。
- 孤独感
- 不眠
-
-
孤独な夜の止まり木に。傾聴のプロがあなたを癒します
夜になると、寂しさを感じる。 なんだかわけもなく涙が出て来ることもある。 この先のことを考えて不安でどうしようもなくなる。 そんな状態でお悩みではありませんか? 夜は、昼間の緊張がとけてリラックスタイムに入る時間です。日中の疲れが出て、活発に動くこともなくなります。 そんな時、しーんと静まり返った部屋に一人でいると、テレビの音だけが虚しく響き、孤独を感じることも多いです。 また、暗くなると「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが減少することも、関係しているといわれています。 つまり、夜一人の時間に寂しくなるのは、自然なことなのです。 温かい飲み物を飲んだり、お風呂に入って体を温めたり、一人の時間を満喫したり、できることはやってみたけれど、今日はなんだか寂しさが止まらない。 こんな夜更けに、友達に電話するわけにもいかないし、一人で出歩くこともできない。 そんなときは、どうぞ声をかけてくださいね。 難しく考えずに、普段通りにお話くださって大丈夫です。 「おもてなしの心」を大切にしつつ、等身大の私で向き合います。 あなたの孤独を、ほんの一瞬でも癒せるように、あなたが安心して眠れるように、 優しく穏やかに、此処で待っています。
- 不眠
- 体の悩み
-
-
睡眠の質を高めよう!メカニズムから具体的な改善策までアドバイスいたします
メンタル不調になると、睡眠障害に悩まされる方がとても多いです。 まずはカウンセリングをしながら現状の睡眠についてチェックしていき、睡眠のメカニズムを知っていただきます。 その後、どう改善するかを一緒に考え、1週間実行していただくプログラムを作成いたします。 一気に改善は難しいですが、 少しづつ質を高めていけるよう、一緒に策を考えましょう!
- 感情のコントロール
- 周囲との関わり方
-
-
友人や同僚への嫉妬心がコントロールできず辛い方のためのセッション
最近、久しぶりに仲の良かった友人と食事をしたら、その友人が素敵な人と結婚してとても幸せそうだった。 おめでとうと言って別れたけど、本心では全く祝福できてない自分がいる…。 親友と思っている友人なのに、嫉妬心で心から祝福できない自分は人間として最低なのでは…? 自分が嫌いになりそうだし、自分は友人のように幸せになれるのだろうかと焦りと不安でいっぱいになってしまう。 そんなあなたの疲れた心に寄り添います。 気持ちがまとまってなくても、混乱していても大丈夫。 安心してお電話ください。
- 周囲との関わり方
-
-
家族や身近な人が病気になってしまった…私はどう接したら良い?
家族や身内、身近な人が心身の不調や持病・障害を抱える方がいる時に、どう接するのがベストなのか?について、あなたと一緒に考えていくセッションです。 そばで見守る人の心が健やかでなくては、良い看護や介護、支援はできません。 まずは、現状、今のお気持ちについて教えてください。 あなたの気持ち、お相手の気持ち、それぞれの立場や、その心持ちについて、一緒に考えながら、今できる最善を一緒に模索していきます。
- 生きづらさ
- 周囲との関わり方
-
-
対人恐怖症・社交不安障害・上がり症を改善するためのカウンセリング
「人と話す時にとても緊張する」 「人の(または自分の)視線が気になる」 「明日のプレゼンのことを考えると眠れない」などのご相談を多く受けます。 “人にどう思われているか”、“人に不快感を与えたくない”、こういう考えは本来社会人として必要なものですが、度を超すほど強まってしまうと社会生活もままならなくなることがあります。 ご自身が「どうなることを恐れているのか」、その「恐怖心」の正体を一緒に考えながら、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。