トップに戻る

プログラム一覧

1-10件を表示 / 全85件中

  • 転職・退職
  • キャリア
  • 転職についての姿勢と準備や、昨今の転職事情について

退職の意志の自らの中で決めた時に、転職を考えた時に、進める手順や転職で成功する方法をお伝えいたします。 〇スケジューリングを考えた転職活動の方法 〇自分が就きたい仕事に関われる会社の探し方 〇インターネットを活用した転職活動の登録から応募、面接から内定までに至る流れについて 〇公的機関(ハローワーク)や求人誌等の活用でのメリット/デメリット 〇転職サイトでの応募や登録で必要な記載事項の確認 〇実際に面接に至った場合の必要書類や経歴書、レジュメ作成のアドバイス 〇面接に臨む際の心構えや姿勢、スタイル、必要書類の作成についてアドバイス 〇応募以外の転職活動としてのエージェントの使い方 〇語学に自信と慣れがある場合の国内にある外国人が対応するエージェントへの試み 〇転職が決まった段階での勤務先への退職の意志の伝え方 〇退職が先の場合でのこれからの転職活動の流れ 〇現在の社会環境における転職事情など 上記の内容について、転職への希望と意志確認から転職に関する相談や、自らの経験を踏まえて必要な情報提供と進まれている段階についてのアドバイスをお伝えします。

  • 転職・退職
  • キャリア
  • いざ!自分にあった転職(就活)!

就活や転職がうまくいかないあなたのためのプログラムです。 自分に合う仕事のみつけ方や、あなたに合う志望先、面接で伝えたいあなたらしさについて、じっくりお話を伺いながら掘り当てていきましょう。 焦りやストレスとうまく付き合っていくための考え方なども必要に応じてお伝えします。

  • 転職・退職
  • 就活・転職に苦戦…効果的な自己アピール方法と焦りの解消法

STEP1 今の気持ちの棚卸し、現段階での課題の洗い出し、対応策と今後に向けて(70分) ① まずはお気持ちを教えてください。お気持ちとあわせて、状況やエピソード等を思いのままに語っていただきます。(20分) ② ①を踏まえ、現段階での課題・問題点を明確にします(10分) ③ 今後の在りたい姿のイメージ、理想像について語っていただきます。(15分) ④ ③に向けて、日々の中ですぐに実践できる行動・発言・心の持ち方、具体的なアピール方法について、ご提案させていただきます。(15分) ⑤ ④を踏まえ、簡単なセルフワークをご提案することがあります。(10分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 STEP2 STEP1後の気持ちの変化と今後に向けて(40分) ① ステップ1後のお気持ちの変化、行動や発言の変化について語っていただきます。(15分) ② ステップ1の④⑤の振り返りを行い、効果や実感について一緒に検討します。(15分) ③ ステップ2の②を元に、ステップ1の③を再考し深めていきます。新たな課題や改善点についてもご提案させていただきます。(10分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 STEP3 STEP2を再度繰り返し、在りたい姿について一緒に考えていきます。(20分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 ※就活途中であれば、STEP1での終了となる場合が多いです。選考結果などを踏まえ、STEP2〜3は必要に応じてご利用ください。

  • ハラスメント
  • 職場の人間関係
  • 上司のパワハラ・モラハラへの効果的な対処法

上司が自分に対しての対応や伝え方が周囲から見てもパワハラである事や、モラルを押し付けてポジションを利用して仕事の状況確認を強いて来る状態が続いている。 周囲の目も気にしてしまいメンタル面のダウンから体調不良になってしまった。 上司から深夜にも関わらず電話などで仕事に関する内容や自分の態度に毎日1時間余り叱責される日々が続いている。妻にも精神的な心配をかけていて、この会社に勤務して行く自信がない。 部署内のトラブルで個別面談を受けた際に、上司から心療内科への受診を勧められた。その事からトラブルの原因が自分の精神疾患にあると疑われてる。また、上司はその話を他者に吹聴しているらしく、周囲との関係性が今までとは異なり、扱われ方も変わってしまった。 以上は一部の相談の抜粋ですが、上司のハラスメントを問題視しながら対処方法が分からず、伝えられたとしても上司からの報復やいじめの対象になる事を恐れて行動に出られない状態の部下の方々からの相談が増えて来た事から、現代社会の企業の姿勢や行政の指導の在り方などを含めた対応方法について、今までの相談実例を交えながら、今出来る事について見解とアドバイスをさせて頂きます。

  • ハラスメント
  • 職場の人間関係
  • 気の合わない同僚とどうしても協働しないといけない時の対応方法

職場で、誰もが自分と気が合い円滑にコミュニケーションができるとは限りませんよね。 しかし、仕事上はその人と協働して仕事を遂行することを避けられない場合があると思います。 そのようなとき、どうした良いのでしょうか? 自身の気持ちの整理の仕方や相手に対する姿勢などについて、ご一緒に考えよりよい方向へ進む道筋を提案したいと思います。

  • 職場の人間関係
  • 職場の人間関係に悩み、周りに気を遣い過ぎるストレスフルな日々に終止符を!

このセッションでは、ご相談者様のお話をお聞きし、原因と対処法、処世術ついてお話させていただきます。 職場での人間関係に悩む人は全体の50%以上と言われています。 職場は、同じ仕事をしているだけで、他人同士の集合体ですので、それは致し方ないことかもしれません。 初めに、上司、部下との関係をじっくりとお話をお伺いした中で、きめ細やかに対応させていただきます。 職場のストレスは、相談できる相手が中々見つからず、一人で抱え込み、辞めたいとまで思い詰める方もいらっしゃいます。 「仕事を辞めたい」と感じる理由のなかでも、人間関係に関する問題、それにまつわるトレスからである場合が、かなり多いのです。 もし人間関係を円滑にできたり、捉え方などの対処法を知っていれば、問題解決に繋がり、仕事を辞めずにすむのではないでしょうか。 まずは、話せることから、ゆったりとしたお気持ちで打ち明けてみましょう。 ストレスをコントロールし、楽になる方法をアドバイスさせていただきます。 人間関係を少しでも楽に出来るよう色々な視点から考え、出来ることから取り組んでいきましょう。

  • 職場の人間関係
  • 人間関係への苦手意識を克服するセッション

職場は多くの人にとって、一日で一番長い時間を費やす場所。しかも毎日それが続くわけなので、人間関係がうまくいかないのはつらいと思います。悩んでしまうのは当然です。 とはいえ、捉え方を変えることでスッと気持ちが楽になることもあります。ちょっとした接し方の工夫で、うまくいくようになることもあります。 まずは、あなたのお悩みを聞かせてください。あなたから出てきた言葉や、過去に職場で取った言動、職場で起きた出来事、上司や同僚や部下の発言や行動などから、あなたを悩ませている人の心理を掘り下げ、うまくいかないのはなぜか、悩みの核となっているものを探り出します。そこから、改善に向けた具体的なアドバイスをいたします。 状況や気持ちを説明するのが難しそう、と思うかもしれませんが、こちらから質問を投げかけながらやり取りしていきますのでご安心ください。また可能であれば、事前に状況を詳しく記入していただけると、より的確なアドバイスができると思います。 あなたの心がスッキリして、穏やかな気持ちで職場に行けるよう、様々な角度からアプローチしていきます。堅苦しいものでないので、お気軽にご相談くださいね!

  • 職場の人間関係
  • 上司から、もしくは上司として信頼されたい

リーダーとしてメンバーを抱えてプロジェクトを担っているが、なんとなくメンバーから疎外感を感じている。 特定のメンバーからは、その指示や命令により良い返事をしてくれない。 いくら説明しても、すればするほど関係が悪化していく感じがする。 上司のいうとおり忠実に仕事をしたいけど、どうも自分では納得がいかない。 何度か確認したけれど、あまりにもしつこいと嫌われてしまうし、納得しないままその仕事を引き受けてしまった状況になっている。 信頼されるにはどうすれば効果的かアドバイスいたします。

  • 発達障害
  • 発達障害を抱えて働くには

発達障害ゆえにおこるトラブルは多々あります。 本プログラムでは、相談者様が実際に経験したトラブルや現在抱えている困りごとについて、発達障害の特性を考慮しながら、予防策や解決策を提案いたします。 発達障害を抱えている同僚がいる方にもおすすめのプログラムです。

  • 育児・介護との両立
  • 仕事と介護の両立に悩む方のご相談にのります

超高齢化社会の到来ににより,介護離職が社会問題化しています。 丁度働き盛りのとき両親等の介護に従事しなければならい事象が生じた場合、どのように対処したらいいのか大きな悩みとなると考えます。 特に昇任・昇格など上位の職位になる時期に介護等が仕事に支障を及ぼす場合、挫折感や焦燥感に襲われることが多いのではと思います。 このようなアンビバレントな気持ちどのように整理して、これからの道筋をご一緒に考えたいと思います。