その他
1-10件を表示 / 全18件中
- その他
-
-
結果の出し方に悩む方への打開策
具体的に今のあなたの仕事のやり方を傾聴し、仕事への向かい方、考え方の確認からはじめます。 そして、今後あなたらしい仕事のやり方として、どのような結果を求められているかのすり合わせを行いながら、あなたらしいやり方で期待される結果を出せるような考え方をお伝え致します。
- その他
-
-
就きたい職業の業界事情を詳しくお伝えします
ご興味をお持ちの業界について、これまでの知識と経験から詳しい業界事情をお伝えいたします。 どんな資格が必要か、求められる主な能力は何か、向いている人向いていない人など。 【注意】業界の実態については、一般的な業界はお答えできますが、特殊な職業についてはわかりかねる場合があります。
- その他
-
-
これからの世の中どうなるの?今後の仕事選びに不安がある方向けのセッション
AIの普及やDXの推進に加え、コロナ禍でに意志に反して職場や働き方が目まぐるしく変わっている昨今、今後に不安がある方が急増しています。 ご自身の強みと目標と今後の動向をすり合わせて、数十年先の未来を見据え、何を選択するかを考えていくセッションです。
- その他
-
-
仕事が長続きしないのはなぜ?…自分と向き合うセッション
人間関係で続かないのか、仕事内容のせいで続かないのか、最初に教えてくださいね。 後者の場合は、あなたの適職探しのお手伝いをします。 長続きしないのは、まだその仕事に出会えていないのではないでしょうか?
- その他
-
-
学校現場で働く人特有の悩みのご相談にのります
STEP 1 どういったことで悩んでいますか? 学校現場では様々な悩みがあると思います。学年や学校全体で対応していくこともあれば、担任1人で抱えてしまうこともあると思います。悩み事はご自分自身の物事の受け取り方によるものである場合もあれば、悩み事のもとになった相手へのかかわり方のレパートリーが少ない場合など、様々な要因があると思います。まずはご自分の悩みを整理しましょう。 「同じ部活の顧問なのにもう一人の人は何もしてくれない」 「新しく赴任した学校のやり方に慣れない」 「先生同士のいじめがある」 「特定の児童生徒に避けられる」 「発達障碍を疑っている」 「不登校」 「保護者と連絡が取れない」 「保護者との信頼関係がうまくいっていない」 STEP 2 目標設定 整理した悩み事をもとに、どうしていきたいのか目標をきめましょう。 「同じ部活の顧問の先生にも顧問として動いてもらう」 「児童生徒本人が何に子もあっているのかを知る」 「保護者との連携を取りやすくする」 STEP 3 具体的な方法を模索しましょう 目標を達成するための方法を具体的に考えます。悩み事の内容によっては期間も具体的に決め、目標が大きなものならスモールステップではじめましょう。 「実際の顧問の仕事を表にして書き出す」 「児童生徒本人と自然に話す機会を増やす」 「休み時間や移動教室の様子を観察する」 「保護者の生活の様子を知る」 「何を負担に感じているかを探る」 実際に行動していくことで変化があると思います。 良い変化を作っていけるように一緒に考えていきましょう。
- その他
-
-
上がり症・過緊張、社交不安障害(対人恐怖症)で悩む人のためのカウンセリング
「人前で話すことが苦手」「“失敗したくない”という思いから常に緊張している」「人目が気になる」「視線をどこに向けていれば良いのかわからない」「初対面の人、威圧的なタイプの人と話すのが苦手」「気の利いたことを言おうと思うと言葉に詰まる」というご相談は大変多く、緊張感があまりひどくなると、仕事に行くのが苦痛でしかなくなってしまいます。 “性格を変えたい”と思っても、性格は「生まれつき」の部分と、幼少期の環境などを含めた「過去の経験」(見聞きしたものも含め)からつくられるものであり、本人のかなりの覚悟がないと変えることはなかなか難しいものです。 しかし性格を変えないまでも、「思考」を変えることで、ストレスのかかり方を軽くできることがあります。 ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- その他
-
-
ストレス耐性強化をしたい人のためのカウンセリング
「打たれ弱い性格を直したい」「仕事の重圧に負けない強い性格になりたい」と望まれ、中には「弱い自分」に自己嫌悪を感じていらっしゃる方も多く見受けられます。 “性格を変えたい”と思っても、性格は「生まれつき」の部分と、幼少期の環境などを含めた「過去の経験」(見聞きしたものも含め)からつくられるものであり、本人のかなりの覚悟がないと変えることはなかなか難しいものです。 しかし性格を変えないまでも、「思考」を変えることで、落ち込む度合いを軽くできたり、モチベーションを保てるようになったりすることがあります。 ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と、実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- その他
-
-
出社したくないときに、あなたの不安を手放すセッション
こちらのセッションでは、職場に向かうことがつらくなっているあなたのお気持ちや、職場での状況、生じている問題などを丁寧におうかがいします。 会社に行くのがつらいとき、休んで自宅にいるとき、話すことでお気持ちを楽にしてみませんか? 感じている孤独や不安を手放すことで、会社へ行く姿をイメージしやすくなります。