コミュニケーション
1-10件を表示 / 全17件中
- 関係修復
- コミュニケーション
-
-
パートナーとの雰囲気が悪い。どうしたらいい?
STEP1 今の気持ちの棚卸し、現段階での課題の洗い出し、対応策と今後に向けて(70分) ① まずはお気持ちを教えてください。お気持ちとあわせて、状況やエピソード等を思いのままに語っていただきます。(20分) ② ①を踏まえ、現段階での課題・問題点を明確にします(10分) ③ 今後の在りたい姿のイメージ、理想の夫婦像について語っていただきます。(15分) ④ ③に向けて、日々の中ですぐに実践できる行動・発言・心の持ち方について、具体的にご提案させていただきます。(15分) ⑤ ④を踏まえ、簡単なセルフワークをご提案することがあります。(10分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 STEP2 STEP1後の気持ちの変化と今後に向けて(40分) ① STEP1後のお気持ちの変化、行動や発言の変化について語っていただきます。(15分) ② STEP1の④⑤の振り返りを行い、効果や実感について一緒に検討します。(15分) ③ STEP2の②を元に、ステップ1の③を再考し深めていきます。新たな課題や改善点についてもご提案させていただきます。(10分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 STEP3 STEP2を再度繰り返し、在りたい姿について一緒に考えていきます。(20分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 ※STEP1での終了となることも構いません。STEP2〜3は必要に応じて、繰り返しのセッションとなることも構いません。
- 関係修復
- コミュニケーション
-
-
夫婦の問題解決に向け「思考の癖」を理解するためのカウンセリング
夫婦の問題解決に向け、話し合いにかなりの時間を費やしてきたが、いつも平行線をたどり、なかなか解決に至らないという時は、互いの【思考の癖】の影響で相手の気持ちが理解しにくかったり柔軟な考え方ができない場合があります。 思考の癖の修正を、ご自分を(互いを)楽にしてあげる方法として、試してみてはいかがでしょうか? ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。
- コミュニケーション
-
-
円満な夫婦関係を続けるには
離婚率が過去最高になりました。若年だと3組に1組くらいの割合になります。 やはりご夫婦になられたからには、お互いが天寿を全う出来るまで、夫婦でいるに越したことはないですよね。 そのコツや夫婦円滑に行くベストな方法を一緒に考えませんか? 言い争いが絶えず、子供や周りの家族にも迷惑をかけている、お互いの仕事のこと、お互いのご両親の事、子育ての価値観の違い、経済的な考え方の違い、イクメンの問題、等などご夫婦の争いごとのご相談は、お任せください。
- 関係修復
- コミュニケーション
-
-
夫婦のコミュニケーション改善術
夫婦円満の秘訣はコミュニケーションと言っても過言ではないくらい夫婦の会話は夫婦仲を左右する大切な要素となっています。 円満夫婦と不仲夫婦では一日の夫婦のコミュニケーション時間が2〜3倍違うというアンケート結果もあるそうです。 夫婦だから言わなくてもわかるだろう、もう何年も一緒にいるのだから察するだろうと考えていても、実際に面と向かって目をみて言葉で伝えなければわからないこともたくさんあるものです。 そこで、男女のコミュニケーションの特徴・傾向の違いを知ることで、コミュニケーション力をアップするヒントになります。 女性とのコミュニケーション、男性とのコミュニケーションの際に気を付けておくポイントを知って少しだけ心がけることで相手の反応が驚くほど変わったという事も少なくないんですよ。 でも実際にはじめてみようと思っても何からどうしたら良いのかわからないと思います。そこでこのプログラムでは下記のステップですすめていきます。 Step1:夫婦の会話の違和感・ズレをヒアリング Step2:相手方が何を考えているのか?どういう気持ちでいるのか?の分析 Step3:相手方とコミュニケーションを円滑にするためのポイント できることから少しずつ負担のない範囲ですすめていくことが大切です。 ご相談者様のお気持ちや考え方を重視してアドバイスをさせていただきますので一緒に取り組んでいきましょう。
- コミュニケーション
- 家族問題
-
-
家事育児に協力しない夫への対応
仕事と家事育児両方でオーバーワーク気味なのに夫に協力を言い出せない、またはいくら言っても夫に協力してもらえず悩んでいるあなた。 夫の状況や性格に合わせ、どのようなアプローチをするのが効果的か一緒に考えましょう。
- コミュニケーション
- 家族問題
-
-
パートナーの両親や兄弟と円満にお付き合いするためのアドバイス
パートナーは好きでもパートナーの家族がどうも苦手という方は意外と多いもの。 無理に仲良くしようとせず、適度な距離感を持ってお付き合いするポイントを教えます。
- 関係修復
- コミュニケーション
- 離婚・別居
-
-
離婚になりそう!なんとか相手を説得して思いとどまらせたい方のための緊急セッション
離婚になりそうという緊急事態なのですね。大丈夫です。 ひとりよがりになっていないか? 良かれと思って相手を傷つけていないか?自分の思いばかり伝えていないか? などなど原因は多々あると思います。 相手が離婚を考えている理由をお聞きして具体的な解決方法を一緒に考えていきましょう。 パートナーの性格や価値観などから、最も効果的なアクションを一緒に考えていきます。
- 関係修復
- コミュニケーション
-
-
暴言や別れの脅迫される状態から信頼し合える関係へ
このセッションは、まず具体的な会話のやり取りや暴言の内容を伺い、現在の関係性の整理から始めます。 お二人のコミュニケーションの内容や、感じていらっしゃること我慢や頑張ってしていらっしゃること、何でもお話しください。 なぜお相手が「力」を使う必要があるのかを解明して行きます。 ご自身の理想の未来像をイメージして、小さな変化からはじめて行きます。 パワハラ・モラハラ・DVなど、「力」を誇示してコミュニケーションを取られると、「我慢」以外の方法を見つけるのが難しくなりますね。 「どうしてそうなるのか?」理解できないまま、機嫌を損ねないようにリラックス出来ない毎日。 いつしか、屈託のない笑顔を向けられない関係になっていきます。 この問題を抱えるご夫婦は、お互いに分かり合う関係を諦めているのかもしれません。 「きっと分かって貰える」と信頼できる相手に、ご機嫌取りは必要ないですし、 強い言葉や力も然りです。 お相手の言葉の奥の本音を受け止めるスキルと知識が必要なのです。 私が、通訳をさせていただきます。 信頼を取り戻して、パワーを必要としない関係を目指しましょう。
- 関係修復
- コミュニケーション
-
-
話し合いが出来ない。唐突に目も合わせず口も聞かない状態になる関係からの改善
このセッションは、まず何についてのすれ違いが多く、何を話したい時に向き合えなくなるのか?を改めて整理をすることから始めます。 具体的な会話のやりとりなど、直接は関係ないと思えることも、感じていらっしゃること我慢していらっしゃること、何でもお話しください。 お互いの不満と要望、すれ違っているポイントを明確にして行きます。 敵ではなく味方として、今の状況で出来る事を取り組んでいただきます。
- コミュニケーション
-
-
妻との会話が上手くいかない貴方に接し方や会話のコツを教えます
機嫌が悪くて怒っている妻に「ごめん」と謝ったら「謝ればいいと思ってるんでしょう」「何でいつも”ごめん”しか言えないの?」と責められる。 頑張って考えて「ごめん」以外のことを言ってみても、「そういうことじゃないから」と、余計に機嫌が悪くなる。 「何て言えばいいのか教えてほしい」とお願いしても「自分で考えればわかるでしょ」「今まで何回も言ってきているでしょ」と冷たく言われる。 このように、夫婦間の会話問題で悩んでいる男性、奥さまが本当はどう思っているのか、夫にどうしてほしいのか、何と言ってほしいのか、奥さまのお気持ちを知りたくありませんか? 何で機嫌が悪いのか、何に対してイライラしているのか、それがわかると対処もしやすいのでしょうけど、聞ける状況でない時は参ってしまいますよね。 特に妊娠中などは、精神的に不安定になり、体が思うように動かないし、つわりで苦しく小言や文句が増えるかもしれません。 更に出産後には、「育児で自分の時間がない」「仕事を辞めたり休んだりで人間関係が変わる」「社会と接していない不安」「家事や育児に終わりがなく達成感がない」「思うように夫の協力が得られない」「自分だけが辛い思いをしている」などの被害者意識や不公平感から不満が募ったり、精神的に不安定になるものです。 妻は夫に「もっとちゃんとしてよ」という気持ち、夫は「いちいち細かいこと言うなよ 」という気持ちで、夫婦が対立してしまうのですね。 普段の夫婦の会話やコミュニケーションがとても大切なんです。 そんな、夫婦の会話やコミュニケーションを円滑にするヒントをお教えします。