トップに戻る

プログラム一覧

1-10件を表示 / 全57件中

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • パートナーとの雰囲気が悪い。どうしたらいい?

STEP1 今の気持ちの棚卸し、現段階での課題の洗い出し、対応策と今後に向けて(70分) ① まずはお気持ちを教えてください。お気持ちとあわせて、状況やエピソード等を思いのままに語っていただきます。(20分) ② ①を踏まえ、現段階での課題・問題点を明確にします(10分) ③ 今後の在りたい姿のイメージ、理想の夫婦像について語っていただきます。(15分) ④ ③に向けて、日々の中ですぐに実践できる行動・発言・心の持ち方について、具体的にご提案させていただきます。(15分) ⑤ ④を踏まえ、簡単なセルフワークをご提案することがあります。(10分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 STEP2 STEP1後の気持ちの変化と今後に向けて(40分) ① STEP1後のお気持ちの変化、行動や発言の変化について語っていただきます。(15分) ② STEP1の④⑤の振り返りを行い、効果や実感について一緒に検討します。(15分) ③ STEP2の②を元に、ステップ1の③を再考し深めていきます。新たな課題や改善点についてもご提案させていただきます。(10分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 STEP3 STEP2を再度繰り返し、在りたい姿について一緒に考えていきます。(20分) ※時間は参考、目安ですので、前後、短縮、延長は構いません。 ※STEP1での終了となることも構いません。STEP2〜3は必要に応じて、繰り返しのセッションとなることも構いません。

  • 関係修復
  • 夫婦関係をやり直したい方のための関係修復カウンセリング

まず丁寧な傾聴を通じて、現在起きている問題の本質をしっかりととらえていきます。 その後、認知行動療法なども用いて関係修復に一番効果的な方法をご提案させていただきます。その際、必要に応じて、こころの仕組みなどのご説明もさせていただきます。 夫婦関係のステージに応じて、ご相談者様のご希望を大切に、きめ細やかなゴール設定を行います。 関係修復のプロセスでは、練習が必要であったり、状況に応じて対策を改善していく必要があったりすることも多いので、しっかりとフォローしてまいります。

  • 関係修復
  • 離婚か修復かを迷っている、前に進めない人へのセッション

このセッションでは、 あなたと夫の年齢・結婚年数・家族構成についてお聞きいたします。 又、子供さんのいらっしゃる場合は「子どもへの対応」について、悩んでいること、ご自身の希望などお聞かせいただきます。 まずは、あなたの現在の状態をお聞きして、状況を整理することから始めていきます。 そして、いま不安に感じていること、これからの不安、疑問などお話しください。 「離婚か、修復か」 人生にとって大きな決断ですので悩まれるのは当然のことです。 まずは安心して、辛いお気持ちなど何でもお話しくださいませ。 友人や両親、弁護士など色んな人に話を聞いてみてやっぱり決められない,などもOKです。 私は、離婚を勧めたり、押し付けたり、修復を促すことは致しません。 ※あなたを否定することもありません。 「離婚した方がいいの?」「修復できるかしら?」など、どうしたらいいのかわからず、悶々と考え苦しんでいませんか? 私自身も長年迷い続けた経験があります。 まずは、本当の自分の気持ちを知る。 そのうえで、幸せに向かうためにを整理して課題を把握しましょう。 離婚に踏み切れない気持ち、それに伴う金銭面の不安、子への影響など、どんな問題も受け止め対応いたします。 安心してお話下さい 共に解決策を探っていきましょう。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • 夫婦の問題解決に向け「思考の癖」を理解するためのカウンセリング

夫婦の問題解決に向け、話し合いにかなりの時間を費やしてきたが、いつも平行線をたどり、なかなか解決に至らないという時は、互いの【思考の癖】の影響で相手の気持ちが理解しにくかったり柔軟な考え方ができない場合があります。 思考の癖の修正を、ご自分を(互いを)楽にしてあげる方法として、試してみてはいかがでしょうか? ご自分では気付きにくい【思考の癖】を見極め、その修正方法と実生活で具体的にどのように行動を変えていけば良いのかを丁寧にサポートさせていただきます。

  • コミュニケーション
  • 円満な夫婦関係を続けるには

離婚率が過去最高になりました。若年だと3組に1組くらいの割合になります。 やはりご夫婦になられたからには、お互いが天寿を全う出来るまで、夫婦でいるに越したことはないですよね。 そのコツや夫婦円滑に行くベストな方法を一緒に考えませんか? 言い争いが絶えず、子供や周りの家族にも迷惑をかけている、お互いの仕事のこと、お互いのご両親の事、子育ての価値観の違い、経済的な考え方の違い、イクメンの問題、等などご夫婦の争いごとのご相談は、お任せください。

  • 関係修復
  • コミュニケーション
  • 夫婦のコミュニケーション改善術

夫婦円満の秘訣はコミュニケーションと言っても過言ではないくらい夫婦の会話は夫婦仲を左右する大切な要素となっています。 円満夫婦と不仲夫婦では一日の夫婦のコミュニケーション時間が2〜3倍違うというアンケート結果もあるそうです。 夫婦だから言わなくてもわかるだろう、もう何年も一緒にいるのだから察するだろうと考えていても、実際に面と向かって目をみて言葉で伝えなければわからないこともたくさんあるものです。 そこで、男女のコミュニケーションの特徴・傾向の違いを知ることで、コミュニケーション力をアップするヒントになります。 女性とのコミュニケーション、男性とのコミュニケーションの際に気を付けておくポイントを知って少しだけ心がけることで相手の反応が驚くほど変わったという事も少なくないんですよ。 でも実際にはじめてみようと思っても何からどうしたら良いのかわからないと思います。そこでこのプログラムでは下記のステップですすめていきます。 Step1:夫婦の会話の違和感・ズレをヒアリング Step2:相手方が何を考えているのか?どういう気持ちでいるのか?の分析 Step3:相手方とコミュニケーションを円滑にするためのポイント できることから少しずつ負担のない範囲ですすめていくことが大切です。 ご相談者様のお気持ちや考え方を重視してアドバイスをさせていただきますので一緒に取り組んでいきましょう。

  • 離婚・別居
  • 離婚を考え始めた時のカウンセリング

その人その人によって離婚までの準備や時間が異なります。 気持ちが離れてしまっている事で早く離れたいという気持ちは理解できますが、準備を怠る事で後々しなくて良い苦労をしてしまうこともありますのでご相談者様にとってベストの方法とタイミングをアドバイスさせていただきます。 特にお子様がいる方は、子供との面会交流、養育費、その他財産関係について今後の生活の維持のために当事者間の協議や色々な手続きがあると思います。 それに費やすエネルギーはとても大きく、ときには気持ちが折れそうになることもありうると考えます。 そうしたとき、お気持ちを支えると共に、適切な提案などお示ししたいと思いま す。

  • 家族問題
  • 夫婦喧嘩はいつも義理親や家族のこと。何とかしたい!

もともとは仲良しの夫婦であっても、義理親やその家族、親戚の人との関係やお付き合いから生じる複雑な思い。 どうしてここまで気を使わなくってはならないんだろう? はっきり言えない。 お付き合いをどうしたらよいのだろう? 夫が、妻が、言ってくれればいいのだけど…と責任を押し付けてしまうことから夫婦関係に溝が… 夫婦の時間や気持ちをまず第一に大切にしたいですね。 起きた問題にどう対処してパートナーの家族たちとより良い関係を保つ為のアドバイスをさせていただきます。

  • 家族問題
  • パートナーの親族との関わりで想像と違う関係性を求められた場合の対処法

昨今の相談の中でお話を聴かせて頂く事で増えた内容の中に「パートナーの親族の介入により偏った関わりに強いストレスを感じている」という内容から、自分が耐え切れなくなり別居や里帰り、また離婚を考えているという相談をよく耳にする事が増えて来ました。 パートナーの親族が夫婦間のルールや子育てに介入されるようになったことでストレスを溜めている時、何の手助けや寄り添いもしてくれないパートナーの態度や言動に孤独感を感じて夫婦生活が上手く行かなくなってしまい、メンタルダウンによる心身症を発症してしまい、更なる孤独感から別居、離婚を選んでしまう傾向もある状態の改善方法や心理的な面のケアについても対応しております。 様々な実例を踏まえてクライアント様が孤立しないように、ご相談者様が感じている考えや本質的な想いに寄り添うセッションから、一緒に考えられる方法と心情的に受け入れ整理出来る考え方に導くお手伝いをさせて頂きます。

  • コミュニケーション
  • 家族問題
  • 家事育児に協力しない夫への対応

仕事と家事育児両方でオーバーワーク気味なのに夫に協力を言い出せない、またはいくら言っても夫に協力してもらえず悩んでいるあなた。 夫の状況や性格に合わせ、どのようなアプローチをするのが効果的か一緒に考えましょう。