人間関係に疲れた。うまくいかない時に心をリセットする方法
NEW
更新日:
あなたは「同僚から嫌がらせを受けている」、「上司のパワハラがつらい」など、職場でのハラスメントに一人で悩んではいませんか?
ただ、「今の状況はおかしい」と思っていても、一般的にみてハラスメントにあたるのか自信が持てず、なかなか言い出せずにいるのではないでしょうか。
そこで今回は、職場でのハラスメントに悩んでいるあなたのために、どういった行動がハラスメントに当たるのかの事例や誰に相談したら良いかについてご紹介します。
職場のハラスメントのよくある事例をみてみると、
などがあげられます。
また、職場だけに止まらず、業務での移動中や勤務時間外の飲み会なども、職場のハラスメントの範囲とみなされる場合があります。
職場でのハラスメントで悩んでいても、「ハラスメントに該当しないかも」、「そもそも悩みを受け入れられないかも」と不安で、上司や同僚に言い出しづらいですよね。
会社のハラスメント相談窓口に相談するのも一つの方法ですが、「もし相談内容が漏れてしまったら」と思うと、やはり相談を躊躇してしまうこともあるでしょう。
友人や家族なら話しやすく、親身になって話を聞いてもらうことで気持ちが少し楽になることもあります。ただ、会社の状況やハラスメントの基準を理解していないことも考えられるため、解決に至らないケースも想定しておきましょう。
ハラスメントに理解があり、安心して相談できる相手がいない時は、プロのカウンセラーに相談することをおすすめします。
エキサイトお悩み相談室には、これまでさまざまな職場でのハラスメントの悩みに対応してきたカウンセラーが多数在籍。あなたの職場を理解した上でどのように対処したらよいかを一緒に考えてくれます。
仕事が忙しい方でも、自分の都合の良い時間に電話で相談できるので、気軽に相談することができて安心です。
事務局推薦ポイント
キャリアコンサルティング技能士2級、産業カウンセラーとして、高い専門性を持ち実績も豊富。恋愛、家族、育児等の相談でも安心して話せると高評価。
お客様の声
早朝に対応していただき、ありがとうございました。
先生の雰囲気に、自分の気持ちがどんどん解放され、最後は思わず泣いてしまいましたが、抑えてた気持ちを吐き出させていただきました。
AIでは到底えられない、気づきをいただき本当にありがとうございました。
フィードバックもいただき、ご助言を忘れずにいられそうです。
また、よろしくお願いいたします。
(41歳 女性)
事務局推薦ポイント
国家資格キャリアコンサルタントとして仕事・人間関係・キャリアの相談はもちろん、心に光をあてるカウンセリングで心のエネルギーバランスを整えます
お客様の声
今回もありがとうございました。
キャリアという長い目で見た時に他の人から認めていただけるものになっていることを伝えていただいて、今の目の前のつらさも乗り越えられそうな気がしてきました。
よかったらまたお話し聞いてくださいね。
(35歳 女性)
事務局推薦ポイント
心の応援が得意な心理カウンセラー。相談実績1200件以上、多くの方を負のスパイラルからの脱却をサポートしてきた経験豊富な信頼できる先生です。
お客様の声
肯定的に聞いていただけるので少しずつ自分で整理できてきています。
自分の本当の気持ちを正しく理解できるので問題の解決にのぞむ勇気が増えてきました。
ありがとうございます。
(51歳 女性)
事務局推薦ポイント
仕事・家族など幅広い相談でランキング上位。元気が出る・前向きになれると好評で、なんでも話せる安心感のある先生。優しく背中を押してくれます。
お客様の声
日高先生、今日はお時間をいただきありがとうございました。
先生と話していると、不思議とモチベーションが上がり、自己肯定感が高くなっていく感覚になります。
元々自己を過小評価し、周りの視線を気にしすぎる性格だったのですが、先生と話しているとそれはもったいないことで、自分が成長する転換点だという視点を持つことが出来ました。
マイペースで不器用な自分ではあるのですが、「その以上の自分の良さを周りに掻き乱されるのはとても勿体無い」という先生の言葉にハッと気付かされました。
体調管理(食事、睡眠)を意識し、未来の自分が振り返った時にあんな時もあったなーという感想を言える今を生きようと思います。
(32歳 男性)
事務局推薦ポイント
穏やかな雰囲気の中、親身に優しく話を聞いてくれると評判の先生。恋愛・家族・仕事など幅広く対応し、話していると自然に悩みがほぐれていきます。
お客様の声
もっと早くに話しておきたかった!
悩みを溜め込み苦しんでいた僕も話をしていく中で、しっかりと気持ちの整理をつけることができました。
また何かの人生の分岐点などではぜひ相談したいです。
ありがとうございました。
(22歳 男性)
職場で起こりうるハラスメントにはさまざまな種類があります。
例えば、
などたくさんの種類があり、「ハラスメントの危険」が常に存在しているとも言えます。
厚生労働省による「職場のハラスメントに関する実態調査」では、「過去3年間に職場でハラスメントを受けた経験がある」と答えた人は64.2%でした。
実に6割強の人がハラスメントを受けているのです。
しかし、職場によってはパワハラと業務の適正な範囲の認識が異なる場合もあり、「指導の一環」の一言で済まされてしまうケースも少なくありません。
参考:厚生労働省 令和5年度 職場のハラスメントに関する実態調査
ハラスメントに耐えながら仕事をしていると、職場に行くこと自体つらくなってしまいますよね。
仕事に影響が出ないようにと無理して我慢し続けると、体調不良や正常な判断ができなくなるなど、心身への影響が出る可能性もあります。
自分ひとりで悩みを抱え込んで体調を崩してしまう前に、一度カウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか。
どうしたら職場でのハラスメントの悩みから解放されるのか、あなたの状況に合った対処法を一緒に見つけていきましょう。