悩み相談・オンラインカウンセリングならエキサイトお悩み相談室

お試し無料相談

園での友達とのトラブル

息子(5歳)が幼稚園のお友達に乱暴してしまい、
園長先生から呼び出され、挙句にお相手のお友達に
謝罪の電話を入れさせられました。
お友達の怪我は転んで擦り傷程度。
でも今回が初めてではないとのことで、電話してほしいと。
初めてじゃないって、どうしてそれまで幼稚園は内緒にしてたのか?
どうして今回の機会で知らせてきたのか、さっぱりわかりません。
そして、謝罪の電話でお相手の子のママが、
「いつも怪我させられてるから、慣れてます」と不機嫌に言って、
いつもってことは、まるでうちの子が暴れん坊みたいな言い方して、
そしてうちは初めて聞いた話で、今までの謝罪がなかったみたいな
言われかたをして、納得できません。
園も信用できなく、お相手のママの態度も
全てがうちが悪者みたい。
あの日以来、幼稚園3日休ませてます。
この子が悪者になってかわいそう。
(ニックネーム: ひまわり)

女性

34歳

2013年7月29日

カウンセラーの回答

まず、冷静になりましょう

ひまわりさん、はじめまして。
子育て中は、色々なことが起きて親は子どもを通して、沢山の事を学びます。
全く同じ経験を私もしました。
そして、当時、私が悔しくなったことを思い出しました。

カウンセラーと昔の経験からアドバイスをさせていただきます。
まずは、園長先生から呼び出されたとありますが、この表現は訂正した方がいいと思います。

呼ばれた、と呼び出されたとでは、意味合いが違います。
わが子を預けている園の園長先生に対しては、感謝と敬意を持つことは重要です。
これは親に対して、この先、先生に対して この小さな表現のことでも ママの姿勢は子どもに強く影響します。

次に、傷の大きさに関係なくけがをさせてしまったことには 謝罪を親がするのは当たり前の事と思いますよ。
なぜなら、傷が擦り傷でよかったと思いませんか。

次に乱暴してしまったとありますが、5歳の子は今、社会勉強の最中です。
園の中は、たった5年しか生きていない子にとっては、とてつもなく大きな社会でしょう。
そこで学ぶのは、家族以外の人との関わりです。
この程度ならふざけ、つつき合い、口げんかもすぐ仲直りできるんだな、これ以上すると先生やお友達が困るんだな、これをすると嫌われてしまうんだな、と加減を覚える時期です。

つまり、ママ達が その応援をどれだけ上手に出来たかで、小学校に上がった時 子どもの成長は大きく違います。 
 
子どもが この先 子どもの世界にあるイジメや無視、争いなどをスムーズに対処出来るようになっているか、これは重要です。

中々、加減が分からず子どもは苛めるつもり、傷つけるつもりがなくやってしまい、なぜ叱られたか分からないこともあります。
それは加減です。
こんな時は 教育のチャンスです。
目的はわが子の成長ですね。
ひまわりさんが焦点を周囲の配慮に置くのは子どもに一つもいいことがありません。
また、逆にひまわりさんが子どもを愛おしく可愛いのと同じように、相手のママも同じです。
ですから、傷を見て愚痴のひとつも言いたくなるのは理解してあげましょう。
親はみんな素人です。
こうして学んでいきます。
ひまわりさんが、周囲からの言われ方に不愉快に思ったのは園側の説明の仕方も 良くなかったと思います。
両方の親の気分を悪くさせてしまいましたね。
以前から、隠していたわけでもないと思いますが、もう少しお母さん同士がぎくしゃくしないように、早めに爽やかな対処があったと思います。

でもね、幼稚園を休ませても解決にはなりませんね。
ひまわりさんの心が怒りから落ち着かず、園から離れていたいのはひまわりさんだと思います。

ここは、ママも勉強です!
ファイト!
わが子の学びの場をとってはいけません、
これからも 全力で見守ってあげましょう。
少しずつ、丁寧に加減を教えてあげてください。

そして、もう一つ、ママはわが子の為に親御さんと仲良くすることです。
これも加減が大事ですし、意外と難しいですよ。
深く仲良くするのは避けて 子どもを見守るための程よい関係をひまわりさんも学んでくださいね。
ひまわりさんを見守っております。

お試し無料相談をお申込みするには会員登録が必要です。

悩み相談・教えてカウンセラー!