お試し無料相談
いじめにあっているかもしれません
小6の娘なのですが どうやら学校でいじめにあっているようです。
今年度に入ってから週1回くらいのペースで消しゴムなどの文房具を無くしたと言い、都度買い与えています。
上靴も無くしたと言ってきたこともありまして、それは次の日に違う学年の下駄箱にあったそうですが…。
文房具の件で担任の先生に聞いてみようとも思いましたが、娘に「自分が無くしたのだから聞かないで」と必死に止められてしまいました。
秋の家庭訪問で先生にさり気なく聞いてみる手もありますが、まだまだ先です。
5年生の時は友達数名と下校していましたが、最近は1人で下校しているようです。
以前はあった学校の話題もしなくなったので娘に「学校楽しい?」と聞いても「別に…」。
「学校ではいじめとかはないの?」とも聞いてみても「大丈夫」と無表情に答えるだけでして。
一緒にお風呂へ入っても目立った怪我もないのですが、転んだと言って泣いた目をして帰ってきたことが2度ほどありました。
ズボンのお尻が土で真っ黒でした。比較的おとなしい遊び方をする子なので初めてで驚きました。
夫は「心配だが子供同志で解決できる状態で大人が出ていくと大ごとになるし、解決法を自分で見出すことも必要だから、今は学校に毎日登校しているから見守っていこう。」といいます。
でも登校拒否になってからでは遅いのではないかと思います。
来年は中学入学なのですが、うちの学区内では8割の児童が同じ中学に入学します。越境も可能なので、大ごになりますがそうさせたほうがいいのではとも思っています。
まだはっきりといじめの実態も掴んでなく、娘も否定している今の状態で、親がしてあげられることは何でしょうか?
(ニックネーム: 芙蓉)
女性
39歳
2012年7月19日
お試し無料相談をお申込みするには会員登録が必要です。
カウンセラーの回答
まずは娘さんとゆっくりと向き合ってみましょう
はじめまして、クリストファー雅子が担当させて頂きます。
お子様の学校や通学途上でのお友達との関係がすっきりしない様子ですね。
しかし、お嬢様がおっしゃっている言葉は、事を大きくしないでということでしょうか?
いじめられているのか、またはお嬢様がおとなしいので様々なものを使われたり、ちょっとからかわれているのかもしれません。
お子様がいじめに遭っていると仮定して、原因になるような事物はありますでしょうか?
例えば服装はいかがでしょう?他のお友達と見比べて子供っぽかったり、目立つような特別なものを持っていたり…などなど。
本当に些細な事からいじめに発展するものです。
お嬢様はそろそろ自分の世界を持つ年齢だと想われます。
思春期という多感な時期に入ります。
その年齢や周りの雰囲気に見合った服や持ち物を見直してみてはいかがですか?
そして、この年齢でお母様とお風呂にご一緒されると言うのは少しかわいそうにも思います。
幼児ではありませんから、どうぞお嬢様のお気持ちを優先し、芙蓉さまが過干渉になりすぎないようにお気をつけくださいね。
概ね9歳くらいを目途に、親から離れ、友人たちの方が何となく話しやすい年齢になっていきます。
それは自立への方向にむかっているということです。
第一歩として、まずは家庭で過干渉になりすぎずお嬢様のご意思を尊重することで、自立への準備を整えていってはいかがですか?
そうすることでお嬢様のお気持ちが和らぎ、何らかの報告や相談があるかもしれません。
まずはそこからはじめましょう。
更なるご質問がありましたらどうぞお電話にてお話いただければ幸いです。
こころをこめて..クリストファー雅子