お試し無料相談
-
焦って何度もミスをしてしまう
今年の6月から未経験である医療事務としてパートを始めました。
とにかく患者さんが多くて、市の検診なども請け負ってる病院の為覚えることがたくさんあり、入ってすぐに実践しながら覚えるといった感じで始まりました。
院長、看護師二人(交代制)事務私込みで三人、常備二人で(シフト制)、
みなさんとてもよい方たちで人間関係は問題ありません。
ただ混んでいるので患者さんを待たせてはいけないと思ってしまい、
焦って色々なことをミスしてしまいます。
さらに最後のお金を閉めると合わなくなってしまいます。
何度もミスしてしまい一緒に働いている方や経営者の院長に申し訳なく、
私がいたら迷惑なのではないかと思い精神的に参ってます。
でもせっかく雇ってもらったので頑張りたいという気持ちもあります。- 女性
- 48歳
- 2019年12月9日
荘司 正則カウンセラーの回答
焦りの本当の原因と向き合ってみませんか。
はっちゃん様、
はじめまして。カウンセラーの荘司と申します。宜しくお願いします。
・5ヶ月前から、未経験で医療事務を始めたが、とにかく患者さんが多い
・覚えることがたくさんあり実践で覚えるしかない
・患者さんを待たせてはいけないと思い焦って色々なことをミスしてしまう
・さらに最後のお金を閉めると合わなくなってしまう
・何度もミスをしてしまい周りの人たちに申し訳ない
・自分がいたら迷惑なのではないかと思い精神的に参っている
・せっかく雇ってもらったので頑張りたいという気持ちもある
今抱える悩みをお聞かせ頂きありがとうございます。
その悩みを減らすために、今、これから出来ることを考えていきましょう。
まず、患者さんを待たせてはいけないと思い焦って色々なことをミスしてしまうとありますが、具体的にはどのようなミスをしてしまうのでしょうか。
そのミスに対して、本当の原因を見つけ出し、対策を取ることが大切だということはご理解い頂けると思います。
ですからここでは、ご相談頂いている内容から、わかる範囲でお答えさせて頂くことをご承知おきください。また、ここから先は、ただ単に読み進むのではなく、実際にその時のことを振り返り、自分なりに答えを思い浮かべながら進んでください。
「なぜ、患者さんを待たせてはいけないと思い焦ってミスをしてしまう」のでしょう?という問に対して、
例えば、
1-1.待たせると患者さんに迷惑がかかるからという答えが出てきたとします。
では、なぜ、待たせると患者さんに迷惑がかかると思い焦ってミスをしてしまうのでしょう?というように、出てきた答えをさらに掘り下げて行きます。
1-2.患者さんは病気で辛いから早くしないといけない
では、なぜ、患者さんは病気で辛いから早くしないとと思うと焦ってミスをしてしまうのでしょう?
1-3.〜
このように、出てきた答えに対して、それは「なぜ?」なのかをどんどん掘り下げて、はっちゃん様が、焦ってミスをしてしまう原因を探ってください。
最初のうちは、表面的な問題や、目に見える現象、自己弁護しか出てこないかもしれません。
もしかしたら、一人で取り組むには難し場合もあるでしょう。
もちろん、そんなときはご相談ください。
本題に戻ります。
1-3の答えあたりから、なかなか先に進めなくなることがあります。
物事を深く掘り下げて考えるという経験があまりないとか、原因となる事柄に、なるべくなら向き合いたくない、触れたくない、隠しておきたいことだったりする場合もあります。
ここから先は、こんなことが考えられるという一例を挙げていきます。
1-3.早くしないと能力が低いと思われるかもしれないから
では、なぜ早くしないと能力が低いと思われるかもしれないと焦ってミスをしてしまうのでしょう?
1-4.せっかく雇ってもらったのに、役に立たないと思われたくない
では、なぜ役に立たないと思われたくないと焦ってミスをしてしまうのでしょう?
1-5.本当は「やる必要があること」の時間を削って時間短縮をしないと間に合わないし、周りの人に認められない
これらはあくまで例ですから、書いてある内容に落ち込んだり傷ついたりしないでください。また、表現が厳しくなっているところもあります。しかしそれは、はっちゃん様を批難するものではありません。大切なことは、本当の原因を見つけ出し、それに対して対策を考えて実行に移し、その結果が有効になるまで繰り返していくことです。
ここまで読み進んでお気づきかもしれませんが、1-2辺りまでは、「患者さんのことを考えて」というようなスタンスになっています。
ところが、1-3からは、自分自身の自尊感情や承認欲求、隠しておきたい劣等感等、普段あまり意識することのない事柄、自分自身の奥底にあるものを表に出すようなスタンスになっています。
この辺りが少し難しい場合もあるということです。
さて、よくあるパターンなのですが、1-1が主な原因だとして、これに対策を取るとなると、『ミスをしないように注意して仕事をする』というような、ありきたりな、そして多くの場合、再発する対策しか取れないという結果になります。
それに対して、1-5が原因だとして対策をとると、『本当にやる必要があることにはしっかりと時間をかける』ということになります。
これは、ミスを無くし、責任をきちんと引き受けて仕事を遂行するためには欠かせないことではないでしょうか。
ところが、周りの目を気にして、周りの誰かを優先 して、本来優先する必要があることを蔑ろにしてしまう。
よく考えて見てください。
早さを優先して、お金の正確さを後回しにしていないかどうか。
早さを優先して、本来やる必要があることを削減していないかどうか。
これらを理解、納得しない限り、本来やる必要があることに集中できずに、焦りに左右されたり、周りの目や評価を気にしてミスを繰り返してしまうという、ある意味当たり前のサイクルに陥ることになります。
もし、きちんとやると間に合わないと感じているなら、そのことを先輩や上司、院長などに意見具申してみませんか。
そして、今から出来ることとして、探したり、出したり閉まったり、屈んだり手を伸ばしたり、普段行っているあらゆる動作を、もっと楽に、もっと綺麗に、もっと良くするために、どんなことが出来るか。同時に、どんなことを止めた方がいいか。
自分一人だけではなく、周りの人たちを巻き込んで一緒に考えて行くという選択肢をご検討ください。忙しいなら、尚更です。
最後に、未経験で始めてもうすぐ半年だと思いますが、以前やったことがあるということが増えて来たり、似たようなことがあったという経験が増えたりと、少しずつ習熟度が上がって来ます。注意が必要なポイントも徐々に分かって来ます。
そして、ある日、霧が晴れたように分かる時が来ます。
それは、理解から納得になり、やがてそれが自覚に変わった時なのかもしれません。
そうなる自分を信じてみませんか。
そうなれるはっちゃん様を心の底から応援しています。
ありがとうございます。回答したカウンセラー
- 退席中
- 予約可
- メール相談可
エキサイトお悩み相談室が提携している「株式会社エンファクトリー」に所属するカウンセラーに、このロゴマークが表示されます。
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。荘司 正則カウンセラーの口コミ
-
ありがとうございます!呼吸法と朝のウォーキング試してみます。
2020年10月10日 (34歳 女性) -
初めての電話相談でと、まとまりのない相談なのに、親身になって答えてくださってありがとうございました。落ち着くことができました。課題にむかう方法示してくださったので、いまからすぐに自分にできることを行えるようがんばります。
2020年10月4日 (56歳 女性) -
ワーク1〜4までやりました。
2020年9月23日 (37歳 男性) -
落ち着いた話し方で正直なお答えで
安心しました。2020年9月20日 (52歳 女性)
荘司 正則カウンセラーの他の相談
-
同期とどうしても合いません。
同期とどうしても合いません。私は口が悪く口調も強くて、これまでも何度もこの事で失敗してきました。 いじめてるように見えると何度も言われたことあります。 この性格をなかなか直せない自分が全て悪いのは分かっているのですが、もうどうしたらいいの... 続きを読む
- 女性
- 21歳
- 2020年6月23日
-
人間関係で気を遣いすぎてしま...
お世話になります。 本日は自分の性格について悩みがあり、そちらについてご相談させていただきました。 結論として私は人間関係で気を遣いすぎてしまいます。 ちょっとふざけたりテンポよく会話をする程度ならできますが、自己開示と相手に一歩踏み込む... 続きを読む
- 男性
- 24歳
- 2020年4月23日
-
2年前に言われた友人からの言...
私の会社の元同僚(女性)との友人関係について相談です。 元同僚=A子さんは私が勤めている会社に中途で入社してきました。 同い年で席が隣同士だったのと、趣味など好きなものも同じで、自然と意気投合し、土日も一緒に遊ぶぐらいとても仲良くなりました。 ... 続きを読む
- 女性
- 31歳
- 2020年3月9日
-
過去の人間関係で悩んでいます
自分は今、大学1年なのですが、過去の人間関係が原因で人とまともに仲良くする事ができず、悩んでいます。 高校の時の部活で暴言を吐かれたり、仲間外れにされた事が何度もあり、大学で友達を作る事もできていません。 しかも、無意識に大学で他人と人を比... 続きを読む
- 男性
- 19歳
- 2020年2月10日
-
焦って何度もミスをしてしまう
今年の6月から未経験である医療事務としてパートを始めました。 とにかく患者さんが多くて、市の検診なども請け負ってる病院の為覚えることがたくさんあり、入ってすぐに実践しながら覚えるといった感じで始まりました。 院長、看護師二人(交代制)事務私... 続きを読む
- 女性
- 48歳
- 2019年12月9日
お試し無料相談をお申込みするには無料登録が必要です。
親切丁寧にアドバイスしていただきました。
本当にありがとうございます。