「仕事に行きたくない」家にいたい理由とNG行動、対処法を紹介
更新日:
「仕事に行きたくないなぁ」「月曜日になるのが憂鬱…」など、社会人として働いてきて一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
仕事自体は好きであっても「今日は家にいたい」「会社の人と関わりたくない」と思う日はよくあるものです。
そこで、仕事に行きたくないときの対処法やNG行動、家にいたいと感じる理由についてご紹介します。
どうしても仕事に行きたくないときの対処法
どうしても仕事に行きたくないときはどうしたら良いのか、いくつか考えられることがあります。
例えば、行きたくない気持ちに従って思い切って休んでみるのもひとつの方法です。1日休むだけで気持ちが切り替わることはよくあります。
仕事自体をネガティブに感じている場合は、楽しく仕事をしている人に意見を聞いてみたり、業務内容を変えられないか上司に相談したりするのも良いでしょう。これを機に転職を考えるのも一つの策と言えます。
また、仕事に行きたくない辛い気持ちを誰かに打ち明けると、気持ちが楽になることがあります。
しかし、会社の人には言いにくいし、家族にも心配をかけたくないし…と誰に相談したら良いか悩んでしまうこともあるでしょう。
仕事に行きたくない理由は人それぞれ違いますし、ベストな解決方法も異なります。
そんな時は、エキサイトのカウンセラーに頼ってみるのも一つの選択肢です。
仕事に関するお悩みに対して真摯に向き合ってきたプロのカウンセラーが、あなたに合った進め方を一緒になって考えてくれます。どうぞお気軽にご相談ください。
-
事務局推薦ポイント
心理専門として30年の経験と実績!話しやすく、抜群の共感力で新しい自分に出会って答えが出せるよう、一緒に乗り越えてくれる先生です。
お客様の声
この度は私の悩みを聞いて下さりありがとうございました。
上司に訴えても解決に至らず他に相談出来る相手もいない中で、先生とお話しする事で現状の問題点が整理出来た事、また私が考えている今後の身の振り方について肯定的なご回答を頂けたことが大変に嬉しく、今は辛いですが何とか耐え抜いていく勇気となりました。
また弱気になった時には相談させて頂きたく、よろしくお願いいたします。
(52歳 女性) -
事務局推薦ポイント
心の悩み、多様な生活相談にもお答えできます。引きこもり・DV・犯罪被害者支援・高齢者介護問題等、行政機関の電話相談などに携わり12年。
お客様の声
昨夜は夜遅くにご対応いただきありがとうございました。
職場の人間関係で疲れ切ってしまい、考え込んで眠れなくなってしまい、お電話をさせていただきました。
大変お優しく話を聞いてくださり、安心して熟睡することができました。
ありがとうございました。
(28歳 女性) -
事務局推薦ポイント
カウンセリング実績10年以上。共感力が高く、寄り添いながらも明るく違う視点でのアドバイスが評判で、高いリピート率を持つ人気の先生。
お客様の声
一方的に話をさせていただきましたが、しっかりと聞いて頂き誠にありがとうございます。
人間(仕事)関係は正解は無いと思いますが、自分が正しい「はず」と信じて邁進します。
またお時間等合いましたら宜しくお願いします。
(47歳 男性) -
事務局推薦ポイント
豊富な社会経験に基づく仕事・キャリア相談はトップクラス。恋愛・婚活相談も得意とする、明るくソフトな婚活カウンセラーとしても活躍中の先生です。
お客様の声
いろいろとうまくいかないことが多くて辛い思いが募るなか相談しました。
辛い現状に理解を示して共感してもらえたこと、直すべきところについては的確に教えてもらえたことに感謝しています。
評価してもらうには結果を出すしかないことを再認識できましたので、より自分を高めて目的を達成できるように、残り少ない期限の中でできることを地道に積み重ねていきます。
(34歳 男性) -
事務局推薦ポイント
安心の実績と高い傾聴力!寄り添い型の公認心理師。人間関係、夫婦関係、仕事の悩みなどで相談後は思考が整理できると評判の先生。
お客様の声
心の整理のつかないまま相談し、私から取り止めのない話をしてばかりだったかと思いますが、返してくださる言葉が心に残りました。
心が救われるというのはこういうことかと思いました。本当に、本当にありがとうございます。
(30歳 女性)
実は仕事に行きたくない人がほとんど
仕事に行きたくないなんて思うのは、自分だけではないか・甘えなのではないかと思っていませんか?
実は、あるアンケートにて、仕事に行きたくないと回答している方は90%以上という結果があります。
【参考】「仕事に行きたくない理由ランキングを発表!男女500人アンケート調査」
多くの人がネガティブに捉えた経験を持っているため、気にしすぎる必要はありません。
仕事に行きたくない・家にいたいと感じるとき
そもそも「仕事に行きたくない」と思うのはどんな時でしょうか?人によって異なるものですが、例えば以下のような場合が考えられます。
気持ちがのらない・疲れ
やる気がでない・何もする気になれない時です。特に、土日休みだったけれど疲れがとれていない時は、なんとなく家に居たい・外出したくない気持ちになります。満員電車の通勤を想像して、さらに嫌になることも
人間関係で悩んでいる
同僚との関係が上手くいっていない・苦手な上司がいるなど、職場の人間関係に問題がある場合は仕事に行きたくないと感じる方も多いでしょう。人付き合いがうまくいかずに感じるストレスはできるだけ避けたいと思うものです。
仕事自体に悩んでいる
休憩時間が取れないほど仕事が忙しい・苦手なことを任されている・やりがいを感じない・待遇に不満があるなど、会社の方針や業務内容に悩んでいる時。
このような場合も、仕事に行きたくないと感じる理由のひとつになるでしょう。
仕事に行きたくない理由はわからないことも
明確な理由はない、または自覚がなくなぜかはわからないけれど仕事に行きたくない、という場合もあります。
そういう時は、色々なことが重なり心が疲弊していたり、頑張っている自分を認められず自己肯定感が下がってしまっていたりなど、精神的な理由も考えられます。
無理をして心も体も限界を迎えてしまうことがないように、何かしらの対処をしていく方が良いかもしれません。
仕事に行きたくないと思った時のNG行動
仕事に行きたくないと感じるときは、少なからず辛い状況に追い込まれているといえます。
だからといって、無断で仕事を休んだり、急に会社を辞めてしまったりなどの感情的な行動はなるべく避けましょう。
ただ、辛い気持ちを押し殺して我慢を続けることも、おすすめできません。
仕事に行きたくない気持ちは解決するべき?
仕事に行きたくないという気持ちを、解決せずにそのままにしておくと悪影響を及ぼすことも。
例えば、集中力が欠けて仕事へのやる気を失ってしまう、周りからの評価が下がってしまう等が考えられるため、少しずつでも良い方向に向かっていけるといいですよね。
仕事に行きたくない理由がわからないこともありますが、自分の気持ちを閉じ込めて体調を崩してしまう前に、一度カウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか。
仕事に対する自分なりの向き合い方を一緒に見つけていきましょう。お気軽にご連絡ください。