親がうるさい、うざいと感じるストレスから解放されるために
更新日:
「親が意見や価値観を押し付けてくる」
「あれしなさいなど指示を出してくる」
など、親の言動や行動にイライラしているあなた。
あなたには自分なりの考え方や意見があるのに、度々親に口出しされるとストレスに感じることもありますよね。
そこで今回は、親がうるさい、うざいと感じたときのストレス発散法や自分一人ではどうしたらいいか分からない場合の相談先についてみていきましょう。
親が嫌いでイライラする時は、ストレス発散を
「勉強しなさい」や「近所の〇〇さんはできるのに」など聞きたくない言葉を一方的に浴びせられると心は消耗していきます。
うるさい、うざいと感じたときは、次のようなストレス発散ができないか考えてみてください。
ストレスを溜めずに吐き出してみる
誰にも話さずにモヤモヤしていると、精神的によくありません。
ストレスが溜まりイライラがピークになる前に、パートナーや心を許せる友人に話してみるのもひとつの方法です。
話をするだけで気持ちが落ち着きますし、話した相手が共感してくれて「どこの親もうるさいものなんだ」と思えることもあります。
また、他人からの客観的な意見を聞くことで、考え方が変わることもあるかもしれません。
気分を切り替える自分なりの方法を見つける
自分の好きなことなど「何か」に没頭して、気持ちを切り替えることも良いでしょう。
例えば、
- ・運動
- ・カラオケ
- ・好きなものを食べる
- ・映画を観る
など、なんでもいいのです。
親とは別の世界を充実させて、上手にストレス発散できるといいですね。
うるさい親とのストレスフリーな付き合い方
うるさい親とできるだけストレスなく円満に付き合うには、会う頻度を減らすことも視野に入れた方がよいです。
顔を合わせることが当たり前になると、お互いに小さなことが気になったり遠慮がなくなったりして、余計イライラが募る可能性もあります。
会うペースを減らしたり、可能なら少し離れた所に引っ越したり、程よい距離感を保てるようにするのも一つの方法です。
とはいえ、すぐに距離を置くことや気持ちを切り替えることは、現実的に難しいものですよね。色々悩んだけど、良い方法が見つからないという時は、エキサイトのカウンセラーを頼ってみてはいかがでしょうか。
これまでに数々のお悩みに応えてきた評価の高いカウンセラーと、一緒になって「親との付き合い方」を考えていくことができますので、いつでもご相談ください。
-
事務局推薦ポイント
心理専門として30年の経験と実績!話しやすく、抜群の共感力で新しい自分に出会って答えが出せるよう、一緒に乗り越えてくれる先生です。
お客様の声
今回は2度目の相談をさせて頂きました。ありがとうございました。
以前の相談内容も覚えていてくださって、相談内容にもすぐご理解を示していただき助かりました。
まるでずっと相談していた先輩のようなスタンスで、堪えていた辛く恐怖といった感情が出てしまい涙してしまいました。
落着きを何とか取り戻し、仕事にも日常生活にも復帰できる心の余裕を取り戻すことが出来ました。
本当に助かりました。
また何かありましたらご相談させて頂きたいと思います。
(46歳 女性) -
事務局推薦ポイント
公認心理師資格有り。温かい人柄と心を読み解く力で、自然と心のシコリが溶けて行くのを感じさせてくれる人気上昇中の先生。
お客様の声
本日もありがとうございました。
自分を振り返り心を立て直す作業は本当に苦しく、停滞している現状を憂い思わず涙してしまいましたが、先生とお話することで感情を出すことができ、また前向きな気持ちになれました。
優しい傾聴と、具体的なアドバイスをありがとうございます。
またよろしくお願いします。
(34歳 女性) -
事務局推薦ポイント
心理専門講師も務める、明るく優しいメンタルケアの専門家。豊富な心理療法の知識をベースに、より人生を生きやすく成長させるよう多面的に支援。
お客様の声
突然の相談でしたが心のモヤモヤが晴れ、きっと大丈夫だと明るい気持ちになれました。
パニックになってしまった時の具体的な対処法を教えていただけただけでなく、そっと背中を押してくれるような心のこもったお言葉のおかげで今まで蔑ろにしていた自分の気持ちにちゃんと向き合えた気がします。
本当にありがとうございました。
(28歳 女性) -
事務局推薦ポイント
20年以上の心理療法の実績・知識から、ソフトで丁寧なカウンセリングとわかりやすいアドバイスが評判の先生。様々な悩みの根本にフォーカスします。
お客様の声
まとまっていない私の話をゆっくり聞いていただきありがとうございました。
初めてだったので緊張していましたが、やわらかい雰囲気でとても安心感がありました。
無理に立ち直ろうとせずに、ゆっくり自分と向き合ってみます。
また苦しくなったら相談させてください。
(27歳 女性) -
事務局推薦ポイント
【人生幸転カウンセラー】として2000人以上を笑顔に導いてきました。公認心理師資格あり、恋愛・家族・仕事・育児・メンタル不調等幅広く対応。
お客様の声
溜めていたモヤモヤを吐き出せてすっきりしました!
自分がいい方向に変わってきてるのかなと感じられて、落ち込んでいた気持ちが和らぎました。今後の対応についてもイメージできた感じがします!
自分一人で解消できないかなとモヤモヤしていたのですが、お話できてよかったです。
(25歳 女性)
母親にストレスを感じることがある人は3割を超える
オウチーノ総研の「『母娘関係』に関するアンケート調査」によると、母親との関係性にストレスを感じている人は3割を超えています。
また、「母親の依存や束縛を感じることはありますか?」という質問では「母親の依存を感じる」と回答した人や「束縛を感じる」と回答した人が共に10%を超えています。
特に一人っ子はこのようなストレスや束縛を感じる割合が高いようです。
うるさい、うざいと感じる親との接し方
うるさい親と同じ空間にいることを受け入れた上で接していく場合は、下記の2点を意識してみましょう。
親の立場を考えて接してみる
「自分も子供ができて親の立場になった時、親のありがたみがわかるようになった」
というケースもあるように、うるさいなと思う小言も、あなたを心配し、大事に思うからこその愛情表現の一つだったりします。
親の立場を想像し、うるさいと感じた言葉の意図を考えてみると、親の気持ちを少しずつ理解していけるはずです。
親に「ありがとう」を伝える
今あなたが元気に過ごせているのは、親が育ててくれたからです。
今はうざいと感じているとしても、親はあなたの一番の味方として応援してきてくれた存在。
たまには「いつもありがとう」と感謝を伝えてみましょう。
感謝の言葉を言われて嫌な思いをする親はいないはず。
子どもの変化に気づくことで、親としての接し方もアップデートされていくものです。
親だからと無理に仲良くしなくても大丈夫
色々と考えたり、試してみた上で「やっぱり好きになれない」と感じる瞬間もあるでしょう。
たとえ親子でも人間同士なので相性がありますし、必ず仲良くしなければいけないわけではありません。
親だからと無理をして心身ともに消耗する前に、一度プロのカウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか。
うるさいと感じてきた親の「本音」や親との「上手な関わり方」を一緒に考えていきましょう。