お試し無料相談
-
義姉とトラブル/兄が距離を取ると言ったが、放置していいか?
兄のことで切実に悩んでいます。私は既婚で実家を出ています。兄も独り暮らしをしておりましたが、昨年結婚して互いの実家の近くに住んでいます。兄が結婚するまでは、兄は両親のところにもたまに帰ったり、祝い事などで実家から離れた私の住まいにも来てくれたりするのが当たり前でした。帰省した際は、よく明け方近くまで色んな話をして仲が良い兄妹と思っていました。しかし、兄が結婚式を終えてから関係が崩れてきてしまいました。式の2週間後くらいに兄から電話がありました。内容は「式では、義姉や親族へ主人の紹介がなく、(私夫婦と両親は)挨拶もせず、礼節を欠いていた」「義姉は祝福されていないと感じている」「新婚旅行の土産の箸は、自分達の新生活で使う為に購入したものだが義姉が気を回してこちらに渡した」など、こちらに対しての苦情でした。当時私は二人目を妊娠しており、式の翌月出産を控えておりました。幼い長男も式に参加したため、気もそぞろだったのもあったかとは思いますが挨拶はしていますし、兄夫婦の結婚も心から祝福しています。謝罪と祝福している旨を話したものの箸に関しての苦情は釈然としません。土産として貰ったもので兄夫婦が使うつもりだったなんてことは知らず、まるで奪ったかのように後から聞かされて…。その後両親が兄から言われたのは、「暫く距離を置きたい」ということでした。両親が結婚前から兄、義姉と会いたいと言っても忙しいからと何度も断られ、結婚式で顔を合わせたのは4回目。家庭に事情を抱えているが、聞いてはいけないと兄から言われていたのもあり、義姉がどんな人なのかすらよく分かりません。両親も、結婚前から避けられてる印象はあったようです。両親が兄に「家族なのだから素直に隠さず話して欲しい」「お中元など送りたいので義姉の実家の連絡先を教えて欲しい」と言っても姿勢は変わらず連絡先も知らないとかわされたそうです。せめて距離を置きたい訳を知りたいのに一切説明がないため、私も両親も納得がいきません。夏休み中に帰省する際、兄に「実家以外の場所でもいいから会いたい、二人目の顔を見てやって欲しい」とメールや電話(留守電)しましたが全く返事はありませんでした。兄のことを考えると切なくて悲しくて涙が出てきます。時が解決してくれると言いますが、このまま放置していて、関係は改善されるのでしょうか?
- 女性
- 38歳
- 2017年9月23日
森田 陽子カウンセラーの回答
放置ではなく、待つことが必要。お兄さまとの距離の取り方を見直しましょう
こんにちは。カウンセラーの森田陽子です。
仲の良かったお兄さまが結婚なさって、以前の親密さがなくなり、めいさまのご家族を非難されたとのこと、何が何だか理解に苦しむお気持ち、お察しいたします。
そのうえ、納得のいく説明もなく、「暫く距離を置きたい」と一方的に言われたとのこと、
めいさま、ご両親さまの悲しみを思うと心が痛みます。
ひとことで言うと、お義姉さまは、いろいろな家庭的事情を抱えておられ、立ち入られたくない、
よって、できればお付き合いは避けたいというのが本音だと思います。
距離を取りたいのは、お義姉さまのほうの事情ですね。
お兄さまは、ご長男で、他に男のきょうだいはおられないのでしょうか?
そうであれば、長男の嫁という扱いはされたくないという思いも、あるでしょう。
結婚式での礼節を欠く振る舞いに対する苦情があったというお話から、
格式ばったお宅なのかなという印象を受けます。
祝福されていないと感じるとか、自分たちの土産物を気をつかって回したとか、
被害妄想的な部分もありそうです。
お義姉さま自身、期待に応えられない不安も強いのではないでしょうか?
攻撃的な言動は、そういう気持ちの裏返しでしょう。
初婚のとき、誰でも、そういう過剰反応を起こすことって、ありがちです。
新しい家族からの評価に対して、過敏になるからです。
両家の価値観やモノの見方が違いすぎて、間に立つお兄さまも困惑なさることが多いかと思います。
けれど、お兄さまも、新しい家族との関係づくりに精いっぱい。
とりわけ、毎日顔を合わせる妻の不機嫌な顔は見たくないもの。
妻の愚痴をそのままご両親さま、めいさまに伝えるというのも、対応のまずさを感じます。
しかし、お兄さまも初めてのことで不慣れ。
どう対応したらいいかわからず、言いやすい、甘えやすい家族に自分の気持ちを出すしかなかったのではないでしょうか。
お兄さまは、「〇〇家の嫁だから」的な物言いをして、妻を責めたりしない方でしょう?
「妻をなんとか守ってやりたい」というお兄さまの優しさも感じられます。
ご両親さまから「長男の嫁だから」というプレッシャーがあれば、なおさらです。
お兄さまが独身のときは、めいさまとも、ご両親さまとも会いたいときに会い、
好きなだけ話もできていたことでしょう。けれど、結婚したら、同じようにはできないですね。
新婚のお義姉さまが、自分を一番にしてほしいと思うのも、また自然な感情でしょう。
「両親が結婚前から兄、義姉と会いたいと言っても忙しいからと何度も断られ、
結婚式で顔を合わせたのは4回目」とのことで、回数だけ考えると特に少ないとは言えません。
けれど、ご両親さまにとっては、少ないのでしょうね。
しかし、「家庭に事情を抱えているが、聞いてはいけないと兄から言われていた」こともあり、
「結婚前から避けられてる印象はあった」ということなら、本当に避けていたのでしょう。
「家族なのだから素直に隠さず話して欲しい」とのご両親さまの言葉ですが、
これは、相当脅威となります。言いたくないことを抱えている人に対してプレッシャーを与えます。
いわば、価値観の押しつけ。よかれと思ってのことでしょうが、望まない人にとっては、迷惑な話。
「言わないと家族として認めない」と言われているような気がしたのではないでしょうか?
そういう経緯があって、怖れ、不安、ストレスを溜め込んでおられたのかもしれません。
「お中元など送りたいので義姉の実家の連絡先を教えて欲しい」というのも、脅威です。
調べようと思えば、どんな家か見ることもできる時代ですからね。
それに、お中元を送るのはマナーと思っておられるかもしれませんが、そういう習慣に嫌悪感を
持つ人もいて、送り返してくるケースもあるほどです。
お兄さまが、好きで選ばれた方です。
新しい家族の一員として、その方と仲良くしたいというお気持ち、温かく迎えたいというお気持ち、
本来なら、喜ばれるべきものでしょう。
しかし、いろいろと複雑な家庭環境がある場合は、その愛にあふれる申し出が負担になる、
脅威になる場合があります。
そういう方を選ばれたのは、お兄さまの優しさゆえでしょうか。
優しさといえば、出産間近のめいさまの姿を結婚式でご覧になっているのですから、
こちらから何か言う前に、以前のお兄さまなら、お祝いを送ってくださったのでしょうね。
それがないのは、子どもにまだ恵まれない妻への遠慮があるかもしれません。
子どもの写真付き年賀状を送ると、またトラブルになるかもし れませんので、ご用心。
いずれにしろ、結婚相手によって、人は変わります。
以前のようなことをお兄さまに期待するのは、おしまいにしましょう。
距離を取りたいのは、向こうの事情です。
寂しいでしょうが、ここは、お兄さまの言われるように、「しばらく距離を置く」のが、
いいでしょう。
放置というのではなく、気持ちが落ち着くまでに時間が必要ということ。
お兄さまの中で、変化が起これば、またご連絡があるでしょう。
優しいお兄さまです。本質は変わらないのではないでしょうか?
結婚をして、変わられたお兄さまとの付き合い方を考えてみましょう。回答したカウンセラー
- 退席中
- 予約可
- メール相談可
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。森田 陽子カウンセラーの口コミ
-
初めて相談させていただき、とても共感していただいて、有り難かったです。
話していて私は興奮してしまいましたが、最後には落ち着かせるよう対応していただきました。
ありがとうございました。2021年3月25日 (47歳 女性) -
本日はありがとうございました!
2021年3月3日 (40歳 女性) -
今日はありがとうございました。とても優しくお話を聞いていただき、心が軽くなりました。また何かあれば宜しくお願いいたします。
2021年2月28日 (40歳 女性) -
森田先生
メールでのご相談でしたが、迅速・丁寧にご対応いただいてありがとうございます。
このような悩みを第三者へ打ち明けることは初めてのことで、電話での会話には不安(恥ずかしさやうまく説明できるか)もあったので、メールでご相談させていただきました。
誰にも相談したり、聞くこともできず、ひとり苦悩している中、真摯に耳を傾けてアドバイスをいただけたことで、心が軽くなりました。
(正直、WEBやメールでの相談なんて、ありきたりの回答しかないだろうと思っていましたが、こんなに丁寧な返事をいただけて良い意味で裏切られました)
何もせずに今の気持ちを抑え込むより、選択肢を見つけてみると切り替えできて前に進めるのでは、というアドバイスは、自分でも何かしらのケジメがつける行動が必要かもと考えていましたので後押しになりそうです。
森田先生にご相談して良かったです。大変感謝しています。ありがとうございました。2021年2月25日 (51歳 男性)
森田 陽子カウンセラーの他の相談
-
買い物依存症の彼女への接し方
はじめまして。 5年くらい鬱病を患っている同棲相手(30代半ば、女性)との接し方に悩んでおります。 私は30代後半・男です。 彼女が躁鬱・アダルトチルドレン等の症状があり 私もいろいろな箇所で相談してもなかなか解決できず困り果てました。 ... 続きを読む
- 男性
- 38歳
- 2021年12月8日
-
母の束縛・過干渉から離れたい...
母親からの束縛、過干渉がひどく離れたかった為友達とマンション借りて住んでますが、 母親からラインで警察に捜索願いをだします。といわれました 幼少から母親は私のことを恥ずかしいと言われつつ育ちました。 お客様がくると自分の部屋においやら... 続きを読む
- 女性
- 30歳
- 2020年9月24日
-
夫のワガママに我慢も限界。黙...
昨夜、明日の朝ごはんカレーにしてと言うのでカレーを作りました。 野菜を煮崩れるまで夜寝るまで煮込んでおけと言います。私はしばらく煮てやわらかくなったので火を止めていたら、夜11時頃に起きてきて、火ついてねぇじゃん、煮込んでねぇじゃん、明日... 続きを読む
- 女性
- 50歳
- 2020年5月7日
-
母の反対を押し切り結婚した30...
私は昨年、母の反対を押し切って結婚し、無理矢理家を出ました。 実家から車で20分のところに住んでいます。 結婚を反対された理由が、相手がバツイチ、口では言わないが1人になりたくない、家のローン(残り2000万弱)背負いきれない、です。私は22歳の頃... 続きを読む
- 女性
- 33歳
- 2019年7月5日
-
新婚なのにケンカばかり。すぐ...
夫のことで相談です。 私は結婚前は、日勤と夜勤の2交替で働いていました。 今の夫と知り合って数ヶ月で付き合い、まだ半年もたっていない内に結婚の申し込みがありました。 私は仕事などの理由で来年まで待って欲しいと何度も言いましたが、急かされて... 続きを読む
- 女性
- 41歳
- 2019年5月7日
お試し無料相談をお申込みするには会員登録が必要です。
悩み相談・教えてカウンセラー!
今回も親身になっていただき、本当にありがとうございました。
先生のお言葉に安心することができました。
うちに来てくれたときの対応について、自分の中で方針を決めておきたいと思います。
また、その後も、ある程度の線引きをして、自分の心の健康を守りたいと思います。
また悩んだらぜひ宜しくお願い致します。