お試し無料相談
愛されても自分から別れを告げるクセは、もう終わりにしたい。
25歳、会社員の女です。
私には同い年の彼がいます。
喧嘩もしますが仲は良く、優しくて面白くて男らしくて申し分ない彼で、私との将来を真剣に考えてくれています。私も彼と結婚したいと思っています。
しかし、前から私の気持ちに波があり
ずっとこの人と一緒にいたい時もたくさんありますが、
突然、嫌だ別れたい(理由はない)という衝動?にかられるときがあります。
一緒にいる時いない時、問わずです。本当に突然で寝てても目がさめることがあります。
好きじゃないのなら、別れたらいい話なのですが
この感覚、今までお付き合いした方全てになりました。そしてまた大好きに戻り、また冷める、、、それが数年単位ではなく、ひどい時で数分単位で起こるのです。
もう病気なのだろうとカウンセリング等通いましたが、結局コントロールできず、
最後には振ってしまいます。霊的なものだろうとまで言われました。
今までお付き合いした方も素敵な方ばかりで
私が別れを告げなければ結婚に繋がるようなお付き合いばかりでした。
もう同じことは繰り返したくない!という気持ちと、もうこの感情になってしまったら別れないといけないのか、、、という諦めの気持ち。
ずっと優しく愛してくれる彼にも申し訳ない気持ちです。
できれば、好きな気持ちを安定させて彼と一緒になりたいです。
原因もわからず10年以上悩んでいます。
そういう人に出会えてないだけなどではなく、私自身の問題です。
乱文になってしまいました。
お読みいただきありがとうございます。
どうかご助言お願いしたく思います。
よろしくお願いします。
(ニックネーム: まき)
女性
25歳
2018年5月10日
回答したカウンセラー
- 退席中
- 予約可
- メール相談可
ご注意事項
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。
森田 陽子カウンセラーの口コミ
-
この度は先生の実体験に基づく、大変貴重なご助言をいただき、心より感謝申し上げます。
今回先生から教えていただいたことは、介護を続けていくうえで欠かせない重要な視点でした。自分の至らなさに注目ばかりしておりましたが、現実の捉え方についても新たな考え方を教えていただき、感謝申し上げます。ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。2024年5月31日 (54歳 女性) -
私の特徴を理解して頂け改めて
自分を受け入れていきたいと
思います。
成功体験は人は忘れている
という事も納得できました。
成功体験を思い出してみたい!
きっかけを頂け感謝しております。
気さくな方でとても話やすいと
感じました。
気持ちも楽になれそうです。
一つ一つ小さなことを実行して行きたいと思いました。
ありがとうごさいました。2024年5月12日 (54歳 女性) -
先生と久しぶりにお話しをして、今後の方向性を自分の中で整理して少しづつ見えてきました。
余り自分にプレッシャーをかけるとしんどくなって頭も体も回らなくなるので(笑)実年齢やその他現実的にも考えて・・そっちの方向で行った方が安定的だなって思いました(笑) 今のとこを継続しながらお仕事を探していこうと思います!
いつもありがとうございます!2024年1月23日 (53歳 女性) -
森田先生、先日はありがとうございました。ご丁寧にメッセージをありがとうございます。
「情報提供」なるほどですね!!ありがとうございます!
本当、先生の仰る通りです!普通の会話では「また説教か」で最後喧嘩で終わりの連続なのです。
トライ&エラー
そうですね、もう娘が一つ一つ学んで実践していくしかないですね!
引っ越しやら、環境はこちらは整えたつもりですし!
本当に先生、ありがとうございます。
またご連絡させていただきます!
2023年5月7日 (52歳 女性) -
返信ありがとうございます。
とても分かりやすかったです、丁寧に返信してくださりありがとうございます。自分では分からなかった旦那のこと、そして自分がするべき伝え方、伝えて悪い事ばかりではない事。
これから状況も変わっていきますが、旦那は滅多に私に対して責めてきたり怒らないのですが、私からのアクションに対してプライドが高い為私を悪者にするのかなと思いました。それもまだ結婚して何ヶ月か目なのでその時の状況で判断していきたいと思います。
今は旦那の悪い面、私の悪い面含めてまた少しずつでも話して改善していこうと思います。
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。2023年3月23日 (24歳 女性)
森田 陽子カウンセラーの他の相談
-
「心配してる気持ち」が伝わら...
旦那と結婚して半年です。 旦那の言葉や態度に傷付き、泣いてしまうことがたまにあります。 今回は、旦那の風邪が長引いていてここ数年花粉症の症状もあるとのことからアレルギー検査をしてほしいと説得し渋々納得、あす仕事が早く終われば初診の耳鼻科... 続きを読む
女性
36歳
2025年4月14日
-
実習先の先生を好きに。想いを...
私は今歯科衛生士の学校に通っています。 それで3ヶ月間臨床実習に行っていたのですが、そこの実習先の先生を好きになってしまいました。 言い方も厳しく最初はすごく苦手で早く実習終わらないかなって思ったりもしたのですが、 徐々に先生とお話しし... 続きを読む
女性
21歳
2025年3月31日
-
元カレに出した手紙に返事がな...
元カレに手紙を出しましたが…返事がないです。もう復縁できないんですか?? 続きを読む
女性
32歳
2025年3月29日
-
彼女の幸せを願うのに自分の夢...
僕が25歳、彼女が21歳で付き合って3ヶ月程になります。僕は現在日本にいますが、夢があり、半年以内には海外留学に行き、一度帰国してくるつもりですが、その後も海外留学に行き、最終的には海外就職をしたい夢があります。ですがそんな中、彼女を好きにな... 続きを読む
男性
25歳
2025年3月27日
-
「母と同じにはできない」―― 介...
母が亡くなったあと、洗濯以外の家事が全く出来ない父に食事や、体調管理等気をつけて生活しています。 父は高齢のため、時々、夜中に寝ぼけてキッチンで何かを食べていたりします。 少し認知症が入っているかもしれないです。 弟が居ますが、弟は私... 続きを読む
女性
57歳
2025年3月22日
お試し無料相談をお申込みするには会員登録が必要です。
森田 陽子
<資格>
行政機関の「女性のための電話相談員」
メンタルケア・スペシャリスト、メンタルヘルス・マネジメントⅡ種 ラインケアコース、
夫婦カウンセラー、高齢者コミュニケーター、認知症介助士、生前整理・整理収納アドバイザー、マリッジアドバイザーなど
<経歴>
大阪外国語大学(現大阪大学)卒/外資系企業勤務をへて英会話講師、翻訳の仕事に携わる。
行政機関の「女性のための電話相談員養成研修」で2年半カウンセリングを学び、2001年から電話相談に携わる。
DV、デートDV、離婚、恋愛、子育て、介護、母娘問題などに対応。
コーチトレーニングプログラム2年終了。2004年(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格取得。
留学、転職、キャリアアップ、時間管理、人間関係改善、終活などに対応。
DV防止啓発ファシリテーター養成、賢い患者になるためのコミュニケーション、グリーフケアなど学び、
主に女性を支援。カウンセリング・コーチングで電話・面談・メール相談歴20年以上。
母娘問題研究家として電子書籍を出版。
続きを読む
カウンセラーの回答
強い不安を手放し幸せな未来をイメージ。自分に自信を持つための3つの方法。
まき さま
エキサイトお悩み相談室の森田陽子です。
まきさまは、十年以上も悩まれ、カウンセリングなどにも通ったけれど、原因もわからず、コントロールもできなかったとのこと、つらいお気持ちお察しいたします。
この十年、ご自身としっかり向き合ってこられたことが、よくわかる文面です。
誰に対して起こる感情で、どの程度の頻度で起こるかをしっかり把握できておられます。
「お付き合いした方全て」に対して「数年単位ではなく、ひどい時で数分単位で」起こると理解され、「私自身の問題」と自覚もなさっておられます。
このことは、この十年間、まきさまが自分自身としっかり向き合ってこられた成果だと思います。
まずは、その点をしっかり認めるところから始めましょう。
今回は、「私が別れを告げなければ結婚に繋がるようなお付き合いばかりでした。もう同じことは繰り返したくない!」という強い思いを持たれて、ご相談してくださったのですね。
カウンセリングに通われたとのことですので、お聞きになったこともあるかもしれませんが、「新しい自分づくり」のヒントとなりますように、まきさまのご相談を読んで思ったことを書いてみますね。
まず、自分の「好き」という気持ちに自信が持てない、感情の起伏が激しく不安定で落ち着かないなど、不安と恐れが非常に強そうだと感じました。これは、子どものころの不安定な家庭環境が関係しているのではないかと思います。ふだん思い出すことはないかもしれませんが、理不尽なことを言われたり、されたりしたことが日常的にあったのでは?
「どうせ自分はダメだ。幸せになれない」「なってはいけない」「いずれこの人も自分を見捨てる。
そうなる前に自分から別れる」と思うなら、自己肯定感の低さ、セルフイメージの歪みがあるのでしょう。強い不安は、親に置き去りにされたり、かまってもらえなかったり、あるいは、他のきょうだいと比べられて「ダメな子」扱いされた経験からくることもあります。絶えず緊張を強いられた子ども時代だったのではありませんか?
だから、少しでも不安になると危険信号が灯り、脳が暴走してしまいます。
「やられる前に、やってしまえ(ふられる前に、別れてしまおう)」的なことになったり、
安定した状況では落ち着けず、慣れ親しんだ不安定な状況を無意識で求めたりします。
原因としては、このようなことが挙げられますが、思い当たることはありませんか?
つぎに、感情をコントロールする方法について。
1. 不安との付き合い方を変える。不安になったら、心を不安に乗っ取られるのではなく、
「あら、不安ちゃん、来たの?」というふうに距離を持ってつき合うということ。
『不安と友だちになる: あなたの心の支えとなる温かいメッセージ』サラ・レイナー著
実践しやすい方法が書いてあり参考になりますよ。
2. 自分の思い込み・不健全思考を健全な思考に書き換える。
心のブレーキになっている思い込み(ビリーフ)に気づき、それを解除すると楽になります。
まずは、ブレーキに気づくところから始めましょう。
3. 自分の感情レベルを数値化する。
10段階評価。1くらいの怒りで、ミサイルを発射するレベルにしていないか?
1くらいの悲しさなのに、悲劇のヒロインレベルにしていないか?
何がきっかけで感情の暴走が起こるのか気づくと、コントロールしやすくなります。
この3つの方法を継続してみてはいかがでしょう。遠回りな方法のように見えるかもしれませんが、自分という家の土台作りだと思ってください。しっかりとした土台の上にしっかりとした家を建てることができます。自分を信頼し、自信を持つためにはしっかりとした土台作りが欠かせません。自分に自信が持てるようになると、愛の言葉も素直に額面通り受け入れることができ、幸せな生活も継続できるようになります。仲直りできる上手なケンカの仕方も身につくでしょう。相手に心からの愛を伝えることも自然にできるようになるでしょう。
10年以上悩んでたことが一挙に解決とはいきませんが、少しずつ意識し実践することで確実に幸せな未来に近づいていくと思いますよ。
まずは、始めやすそうなことから、1つずつ試してみましょう。少しできるようになれば、1〜2週間後に別の項目を追加するなどアレンジしてみましょう。
ひとりでするのは、難しいかもしれませんが、「ちっともコントロールできない私」ではなく、「少しずつコントロールできている私」と肯定的に考えていきましょう。
小さな成功体験を増やすこと、それが、継続の秘訣です。1年後の幸せな生活を イメージして取り組みましょう。
森田陽子