お試し無料相談
-
母の依存的な言動に気持ち悪さや苛立ちを感じてしまう。
母の言動に対し、気持ち悪さや苛立ちを感じてしまいます。具体的には小さなことなのですが、例えば、家で夜ご飯を食べる時に「一緒にご飯を食べられると嬉しい」と言ったり、数日すれ違いが続くと「〜日間顔を見てないけど元気かな」といったLINEをくれること、天気についてLINEをくれること、夕食後に欠かさず紅茶を淹れてくれたり、私が勉強していても雑談で話しかけてきたりすることや、いつも一人でにこにこしていることです。
それに対し、私は読書や勉強をしている時などあまり話しかけてほしくないタイプ(父も同じ)で、紅茶の種類や今日の出来事など意味のない会話で邪魔されると煩わしさを感じてしまいます。母は話すのが好きで、私と父が本やパソコンに向かってしまうと可哀想だと思い、話を聞くのですが、どうしても「我慢して聞いてあげている」という気持ちになってしまいます。母との雑談を心から楽しいと思うことができず、苦笑いや時にはつっけんどんな返答が出てしまいます。かといって、夕飯の後もすぐに部屋に引っ込んでしまうと少し可哀想です。しかし憐憫のような気持ちが混ざっている自分も傲慢で心底嫌になります。
また、気持ち悪さについては、ウェットな発言やいつもにこにこしていることに対し、一人の時間を楽しめないのかという不安定さや構って欲しさのようなものを感じてしまうからです。また、娘に「〜してあげる」ことに依存しているのではないかという気持ち悪さも感じてしまいます。
ここまで長々と葛藤を書いてきましたが、本当は母のことは好きなはずですし、純粋に会話を楽しめたら良いのにと苦しいです。同じ家にいながらも、お互い自立した関係として良い距離感で動き、その上で母の好意や行動に感謝できるようになりたいです。どうしたら良いでしょうか、アドバイスを頂けたらとても嬉しいです…。- 女性
- 23歳
- 2018年5月22日
森田 陽子カウンセラーの回答
話し好きは個性。巻き込まれないよう自分の境界線を意識すること。
お悩み桃子 さま
はじめまして。エキサイトお悩み相談室の森田陽子です。
お母さまの言動に気持ち悪さや苛立ちを感じておられるとのこと、同じ家にいるわけですから
避けにくいですね。お母さまの言動に最初に違和感をもたれたのは、いつごろでしょうか?
長い間、がまんなさってこられたのでしょうね。お察しいたします。
お悩み桃子さまが既にお気づきのように、「いま」が「適切な距離をとるタイミング」です。
毎日の小さな出来事には、お互いの価値観や行動パターンの違いがはっきりと表れます。
それが許容範囲を越える、つまり自分を守るための適切な境界線を越えると問題が発生します。
適度な距離を保ち続けるには、お互いの価値観を尊重しつつ、境界線を越えないことが必要です。
お悩み桃子さまが我慢なさっておられるということは、ご自分にとっての心地よい空間を確保できず、
雑談で時間を奪われ、感情面での影響を受け、おまけに相手の責任まで背負っているということです。
お悩み桃子さまがお母さまに無理してつきあうのは、お悩み桃子さまの優しさであり、かわいそうという思いなのですね。それに、「やらされ感」も強いという印象を受けます。
「本当は母のことが好きなはず」とは「いまは、そう思えない」、「母の好意や行動に感謝できるようになりたい」とは「いまは、感謝できていない」あるいは「迷惑」とさえ思っているということ。
まずは、正直な「いまの気持ち」をしっかりと受け止めましょう。
つまり、いまの立ち位置の確認。「同じ家にいながらも、お互い自立した関係として良い距離感で動き、その上で母の好意や行動に感謝できるように」というゴールに向かって行動するための最初の一歩です。
つぎに、お母さまの行動への対応の仕方を考えてみましょう。
・「『一緒にご飯を食べられると嬉しい』と言われること」
毎回のように言われるから、気持ち悪いのでしょうか? 言葉自体は何の問題もなさそうですが、言葉以外のメッセージからベタベタ感、押しつけがましさを感じておられるのでしょう。また、その言葉に「家族団欒はすばらしい」「一緒にご飯を食べないのは罪」「感謝して食べるべき」というメッセージも貼りついていると感じるのかもしれませんが、お母さまの真意はわかりません。お悩み桃子さまは感受性の豊かな方のようなので、そういうネガティブなメッセージも受け取ってしまうのではないでしょうか?
しんどくならないようにするには、言葉だけを額面通り受け取り、聞き流すこと。
・「数日すれ違いが続くと『〜日間顔を見てないけど元気かな』といったLINEをくれること」
最近は、若い女性が巻き込まれる事件が多いので、娘を心配するのは自然な情愛であると思えば、この程度は許容範囲かもしれません。お天気の話も、お母さまにしたら控えめで無難な話題。スルーするとお母さまは不安を取り除こうとして、さらにお悩み桃子さまの答えを求める行動に出るという悪循環になりがち。予防策としては、あらかじめ予定を伝え、過剰な心配をさせないようにすること。メモを残すだけでも効果的。予防は、手間もストレスも少なくて済みます。予定は変わることもあるので、そのへんは適当にざっくりと。境界線は引きつつ、同じ家の住人としての「安全確認」と割り切りましょう。
・「夕食後に欠かさず紅茶を淹れてくれたり」
毎回、無理してつき合うより、「今日は、いらない」とか、「コーヒーにする」とか、「部屋に持って行く」と軽く言いましょう。「かわいそう。つき合わねばいけない」と思うと自己犠牲的になり、「かわいそうな私」と自己憐憫に陥ります。そう思わせる原因が、お母さまの側にあるのでしょうか?
お悩み桃子さま側にも「母に悲しい思いをさせてはいけない。話を聞いてあげなければいけない」という思い込みがありそうですね。この思い込みを外せれば、ラクになれます。
・「私が勉強していても雑談で話しかけてきたりする」
「紅茶の種類や今日の出来事など意味のない会話」で邪魔されたくないのですね。
お話するのが好きな方は、ただ自分の話を聞いてほしいので相手の都合を考えないことが多く、
したがって悪気もありません。邪魔になっていると気づきもしていません。
だから、「いまは勉強に集中したい」「明日、提出するレポートがあるので時間ない」とハッキリ言いましょう。興味のない雑談につき合うのは苦痛でしかなく、心から楽しめないのは当たり前のこと。動物の毛づくろいみたいなものだと考えて、5分か10分など時間を決めて切り上げましょう。
・「いつも 一人でにこにこしていること」
にこにこしているのは朗らかで明るいとイメージですが、お悩み桃子さまが違和感を持つなら不自然さがあるのですね。「母親は家庭の太陽。いつも笑顔でいるべき」と、他の感情を抑え込み、にこにこ仮面をつけているなら怖いです。それは感情をコントロールしていることにはなりません。いつか抑え込んでいた怒りや悲しみが爆発します。感情をコントロールするとは抑え込むのではなくて、喜怒哀楽を感じ適切に表現することです。お悩み桃子さまも、気持ちを抑え込んでいるようですね。「苦笑いや時にはつっけんどんな返答」ではなく、「(私は)〜で苦しいです」「〜と感じます」というように自分の感情を素直に表現してみましょう。
お悩み桃子さまは、お母さまの感情の責任を持つことはありませんし、ケア役割を無理に引き受ける必要もありません。お母さまの課題は、お母さまの取り組むべきものです。
長年、家族のお世話役割を担ってきて、「自分のことはいつも後回し」にしてきて、何が好きなのか、何をしたいか自分自身のことがわからない女性も多いです。
「趣味が、家族のお世話」であれば依存的になりがちで、好意、親切に名を借りた支配もあります。善意に応えようとすると、お悩み桃子さまが支配から抜け出せなくなってしまう可能性も大です。
まれに、母親は天然なだけ、頭の切れる娘が深読みしているというケースもあります。もし、自分自身にプレッシャーをかけすぎているなら、その点も気をつけましょう。
いずれにせよ、話し好きは個性ですし、お母さまが変わるには時間がかかると思います。
お母さまが家族とは別の外の世界を充実させたとしても、そのことを話したいと思われますよね。
ここは、お悩み桃子さまが行動の選択肢を増やし、新しい習慣をつくりましょう。
この経験で身に着けたスキルは、これからの人生で大いに役立ちます。
トライ&エラーでやってみましょう。
森田陽子回答したカウンセラー
- 退席中
- メール相談可
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。森田 陽子カウンセラーの口コミ
-
夜遅い時間だったのにありがとうございました
2020年7月1日 (22歳 女性) -
お話を聞いて頂きありがとうございました。
しばらく園には行けそうにないので、退職させてもらおうと思います。2020年6月27日 (22歳 女性) -
大変丁寧にお返事いただき、本当にありがとうございました。話していないことまで全てご存知かのようで、読んでいて涙が止まりませんでした。久しぶりに泣いた気がします。それだけ我慢し続けていたのだと気づきました。言動について細かく分析していただき、アドバイスもたくさんいただきありがとうございます。何度も読み返して実践していこうと思います。先生にご相談して本当によかったです。
2020年6月15日 (27歳 女性) -
先程はご相談に乗っていただき、ありがとうございました。
長い時間私のまとまらないような、複雑な話を聞いて下さりありがとうございました。
重かった気持ちがお話していくうちにどんどん軽くなり、先生のお言葉にとても救われました。
本当にありがとうございます。2020年4月19日 (22歳 女性)
森田 陽子カウンセラーの他の相談
-
母の束縛・過干渉から離れたい...
母親からの束縛、過干渉がひどく離れたかった為友達とマンション借りて住んでますが、 母親からラインで警察に捜索願いをだします。といわれました 幼少から母親は私のことを恥ずかしいと言われつつ育ちました。 お客様がくると自分の部屋においやられ、... 続きを読む
- 女性
- 30歳
- 2020年9月24日
-
夫のワガママに我慢も限界。黙...
昨夜、明日の朝ごはんカレーにしてと言うのでカレーを作りました。 野菜を煮崩れるまで夜寝るまで煮込んでおけと言います。私はしばらく煮てやわらかくなったので火を止めていたら、夜11時頃に起きてきて、火ついてねぇじゃん、煮込んでねぇじゃん、明日の... 続きを読む
- 女性
- 50歳
- 2020年5月7日
-
母の反対を押し切り結婚した30...
私は昨年、母の反対を押し切って結婚し、無理矢理家を出ました。 実家から車で20分のところに住んでいます。 結婚を反対された理由が、相手がバツイチ、口では言わないが1人になりたくない、家のローン(残り2000万弱)背負いきれない、です。私は22歳の頃か... 続きを読む
- 女性
- 33歳
- 2019年7月5日
-
新婚なのにケンカばかり。すぐ...
夫のことで相談です。 私は結婚前は、日勤と夜勤の2交替で働いていました。 今の夫と知り合って数ヶ月で付き合い、まだ半年もたっていない内に結婚の申し込みがありました。 私は仕事などの理由で来年まで待って欲しいと何度も言いましたが、急かされてし... 続きを読む
- 女性
- 41歳
- 2019年5月7日
-
嘘つきな主人に信頼関係が崩れ...
主人のことです。 嘘つきです。 大きいこと小さいこと、どうでもいいことも嘘をつきます。何度か話し合って、その時はもう嘘つかないと反省するのですが、また嘘をつきます。 嘘をつかれたことにイライラとストレスでしんどいです。離婚したらいい話なので... 続きを読む
- 女性
- 36歳
- 2018年9月7日
お試し無料相談をお申込みするには無料登録が必要です。
心のデトックスが、出来てありがとうございました。自分きっと頑張り過ぎていたと思います。良い気づきが、出来て良かったです。ありがとうございました。