お試し無料相談
-
嘘つきな主人に信頼関係が崩れた。嘘つきはなおらないか?
主人のことです。
嘘つきです。
大きいこと小さいこと、どうでもいいことも嘘をつきます。何度か話し合って、その時はもう嘘つかないと反省するのですが、また嘘をつきます。
嘘をつかれたことにイライラとストレスでしんどいです。離婚したらいい話なのですが子供(0歳、2歳)がいるので、子供のことを考えると離婚は最善ではないと思い、思いとどまってます。
旦那へのイライラが、子供にも優しくなれず、辛くあたってしまい、自己嫌悪で、悪循環です。
嘘つく旦那に何かいい方法、案はないでしょうか。義両親に言っても関係が悪化するだけでしょうか。義両親は息子のことをすごくできたいい息子と大絶賛してるのも私からは腹が立ちます。
嘘つくこと
◆借金100万。結婚前に実は100万の借金があるが、これは弟が母親の大切にしてる貴金属を売ってしまって、母親が悲しんでるので、質屋から買いなおしたと聞いていた。実は自分の飲食娯楽での借金
◆ご飯は食べてきてないと言うのに実は食べてきて、クレジットカードをきってるのでバレる
◆お金問題があったので、クレジットカード切るときは逐一報告するように念書書いてもらったのに、カード使っても報告なし
◆駐車違反とられたのに、しらをきる。反則金の納付書が届いて、問い詰めても、嘘をつく。
嘘をつかれるとこで、信頼関係がくずれて、何をするのも疑ってしまう。
嘘つきはなおらないでしょうか。。。- 女性
- 36歳
- 2018年9月7日
森田 陽子カウンセラーの回答
疑うことが最大のストレス。虚言癖と考えて、期待を手放す。
エキサイトお悩み相談室のカウンセラー、森田陽子です。
ご主人が嘘をつくことについてのご相談、読ませていただきました。
嘘をつかれるのは、つらいですね。ぶどうさまの心の痛みが伝わってきます。
相手への信頼はもちろん崩れますが、自分のことを信頼されていないのかと情けない思いもしますね。
これまでいろいろな方法を試してみたけれど、効果が出なかったから、今回、何か別の方法を試してみたいと前向きなお気持ちでご相談くださったのですね。
「嘘つきは、なおらないでしょうか」というご質問ですが、ご主人の場合、癖のようになっているのではないかと思います。
「小さいこと、どうでもいいことも嘘をつきます」とありますから、そもそも「嘘をついている」という自覚もなく、「嘘をつくこと」が「悪いこと」とも思ってないのではありませんか? だから、しっかり話し合ったつもりで、反省させたつもりで、念書を書かせても、いっこうに嘘はなくならないのです。
・反省も、罪悪感もなく、したがって悪気もなく嘘を繰り返す。
・自分が有利になるように、嘘に嘘を重ねて、嘘を現実と思いこんだりする。
・つじつまが合わなくても気にせず、うまく取り繕うので周りが騙されてしまう。
・自分がかわいく、自分のことを正当化するために嘘をつく。
・自分の失敗を他人のせいにして、濡れ衣を着せたりする。
そういう傾向があるなら虚言癖です。当てはまる点がいくつかありそうですが、そこまでひどくはありませんか?
彼にとって嘘をつくことにメリットがあるのです。
嘘をつくことで衝撃を和らげたり、ぶどうさまの怒りを鎮めたりする効果があったり、請求書や納付書が来るまで時間を稼げたりというようなことです。
その場の緊張感をやわらげ、相手の怒りのレベルを下げたいという思いを優先し、行き当たりばったり、すぐバレる嘘をつくのでしょう。そして、言ったことさえまるで覚えていないのではありませんか?
あまり考えないで、話をしているってことですね。深く考えた巧妙な嘘ではないから悪質ではないとは言いませんが、クセと考えれば、こちらも打つ手があります。
1.彼の虚言癖について親や義弟と情報共有。
ぶどうさま、おひとりだけが虚言癖に気づいているのなら危険です。ご自分が悪者にされないためにも、情報共有は必要。
彼のご両親は、ずっと騙され続けてきたのでしょう。彼の嘘で、ご両親は喜ばれたことがあったのでしょう。それなら、彼にとっては、「嘘をつくこと」が「いいこと」であり、ハードルは低いわけです。
もし、ぶどうさまが、ご両親に現実を突きつけると「あなたのほうこそ嘘つきだ!」となるでしょうね。
けれど、自慢の息子の現実を知ってもらい、あなたのしんどさをわかってもらうために何らかのアクションを起こしてもよいと思いますよ。たとえば、「弟さんがお母様の大切にしてる貴金属を売ってしまって、お母さまが悲しんでたので質屋から買いなおしたとか。優しいんですね」と言ってみる。駐車違反の支払いのことも、「隠してた」と言わないで、「心配させないようにと気遣ってくれたのでしょうが…」と伝えて、ご両親の反応を見ましょう。そういうことを悪口に聞こえないように、サラッと軽ろやかに言うためには、多少の演技力が必要です。「困ってます。心配です。助けてください」モードで言ってみましょう。そんな面倒なことは気が進まないかもしれませんが、やってみる価値はあります。
彼も将来、子どもに「パパ、うそつき! 大キライ」と言われたくはないでしょうし、ぶどうさまも子どもたちを人間不信にさせたくないでしょう。子どもたちが傷つかないためにどうしたらいいかという視点で考えると、行動しやすいと思います。彼も、心が動くかもしれません。
2.お金に関する嘘への対応
嘘をつくのは主にお金に関してのことが多いようですね。
子どものころ親に厳しくされていたせいで上手に嘘をつくようになったのなら、厳しい対応をすると嘘をつくことが増えます。そうであるなら、ぶどうさまのこれまでの厳しい対応は逆効果であったかもしれません。厳しくすると嘘が巧妙化する危険性があります。また、育児休業中ということも関係あるかもしれません。ぶどうさまの言い分が正論であるからこそ、聞きたくない気持ちがあるのでしょうか。
ぶどうさまの最大のストレスは、信頼関係が崩れて、「何をするのも疑ってしまうこと」です。だから、話半分というか、適当に聞き流しましょう。「また、嘘ついてる!」と思うとつらいし、イライラします。いちいち「ホントか嘘か」 と疑うのは止めましょう。彼の言うことは基本的に嘘だと決めましょう。それで、余分なエネルギーを消耗しません。また、「嘘をつかないでほしい」という期待も手放しましょう。彼は、すぐバレる嘘をつく人だから、嘘をつくのが下手な人なのでしょう。そう考えると、いまの嘘のレベルのままでいてくれたほうが対応しやすいのです。騙されたふりをして静観すれば、またボロを出すでしょうが、追いこんで嘘が巧妙化するより、まだましでしょう。虚言癖の人には、できたら近寄らないのがいいのですが、家族なのでそうもいきません。育児休業中でもあり、いまは、距離が近すぎるので余計しんどいのかもしれませんね。
育児休業が終わった時点であわてなくてすむように、いまから、ぶどうさまと子どもたちが安心して生活できるような仕組みを作っていきましょう。
森田陽子回答したカウンセラー
- 退席中
- 予約可
- メール相談可
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。森田 陽子カウンセラーの口コミ
-
初めて相談させていただき、とても共感していただいて、有り難かったです。
話していて私は興奮してしまいましたが、最後には落ち着かせるよう対応していただきました。
ありがとうございました。2021年3月25日 (47歳 女性) -
本日はありがとうございました!
2021年3月3日 (40歳 女性) -
今日はありがとうございました。とても優しくお話を聞いていただき、心が軽くなりました。また何かあれば宜しくお願いいたします。
2021年2月28日 (40歳 女性) -
森田先生
メールでのご相談でしたが、迅速・丁寧にご対応いただいてありがとうございます。
このような悩みを第三者へ打ち明けることは初めてのことで、電話での会話には不安(恥ずかしさやうまく説明できるか)もあったので、メールでご相談させていただきました。
誰にも相談したり、聞くこともできず、ひとり苦悩している中、真摯に耳を傾けてアドバイスをいただけたことで、心が軽くなりました。
(正直、WEBやメールでの相談なんて、ありきたりの回答しかないだろうと思っていましたが、こんなに丁寧な返事をいただけて良い意味で裏切られました)
何もせずに今の気持ちを抑え込むより、選択肢を見つけてみると切り替えできて前に進めるのでは、というアドバイスは、自分でも何かしらのケジメがつける行動が必要かもと考えていましたので後押しになりそうです。
森田先生にご相談して良かったです。大変感謝しています。ありがとうございました。2021年2月25日 (51歳 男性)
森田 陽子カウンセラーの他の相談
-
買い物依存症の彼女への接し方
はじめまして。 5年くらい鬱病を患っている同棲相手(30代半ば、女性)との接し方に悩んでおります。 私は30代後半・男です。 彼女が躁鬱・アダルトチルドレン等の症状があり 私もいろいろな箇所で相談してもなかなか解決できず困り果てました。 ... 続きを読む
- 男性
- 38歳
- 2021年12月8日
-
母の束縛・過干渉から離れたい...
母親からの束縛、過干渉がひどく離れたかった為友達とマンション借りて住んでますが、 母親からラインで警察に捜索願いをだします。といわれました 幼少から母親は私のことを恥ずかしいと言われつつ育ちました。 お客様がくると自分の部屋においやら... 続きを読む
- 女性
- 30歳
- 2020年9月24日
-
夫のワガママに我慢も限界。黙...
昨夜、明日の朝ごはんカレーにしてと言うのでカレーを作りました。 野菜を煮崩れるまで夜寝るまで煮込んでおけと言います。私はしばらく煮てやわらかくなったので火を止めていたら、夜11時頃に起きてきて、火ついてねぇじゃん、煮込んでねぇじゃん、明日... 続きを読む
- 女性
- 50歳
- 2020年5月7日
-
母の反対を押し切り結婚した30...
私は昨年、母の反対を押し切って結婚し、無理矢理家を出ました。 実家から車で20分のところに住んでいます。 結婚を反対された理由が、相手がバツイチ、口では言わないが1人になりたくない、家のローン(残り2000万弱)背負いきれない、です。私は22歳の頃... 続きを読む
- 女性
- 33歳
- 2019年7月5日
-
新婚なのにケンカばかり。すぐ...
夫のことで相談です。 私は結婚前は、日勤と夜勤の2交替で働いていました。 今の夫と知り合って数ヶ月で付き合い、まだ半年もたっていない内に結婚の申し込みがありました。 私は仕事などの理由で来年まで待って欲しいと何度も言いましたが、急かされて... 続きを読む
- 女性
- 41歳
- 2019年5月7日
お試し無料相談をお申込みするには会員登録が必要です。
悩み相談・教えてカウンセラー!
今回も親身になっていただき、本当にありがとうございました。
先生のお言葉に安心することができました。
うちに来てくれたときの対応について、自分の中で方針を決めておきたいと思います。
また、その後も、ある程度の線引きをして、自分の心の健康を守りたいと思います。
また悩んだらぜひ宜しくお願い致します。