お試し無料相談
母親との関係
母についての相談です。
私の家は、姉が小学生の頃に病死。弟が二人います。
私が中学に上がる頃、父の借金が理由で両親は離婚しました。私と弟たちは母に引き取られました。
しかし父と全く交流がないわけではなく学生時代は学校や部活の送迎をしてくれたり、今でも時々出かけたりご飯を食べたり連絡も取ります。
母も父と時々連絡をとったり出かけたりしています。
母は昔から厳しい人で小学生の頃から私は帰宅後家中の掃除、高学年になったら料理をするよう言いました。
私は働いているんだから家のことをしなさい。が口癖でした。
私が高校生になった頃から父との間に私を入れて現金(養育費?借金の返済?)のやりとりをしました。
父が払えない時、それを伝えると罵倒されました。
就職してから一人暮らしをしたいと言うと家を出るなら縁を切ると毎回言われます。
買っている猫や母、祖父母なども捨てて出ていけばいいと脅しのようにいいます。
そこまで言われると縁を切るのは怖く、今までずっと実家にいます。
弟は県外の大学にいかせてもらえ自由がありました。
私は、外泊するのも嫌味を言われます。
時々は母がしてくれることもありますが基本的に私がご飯をするのは当たり前で、自分は仕事からの帰宅後自室でテレビを見ています。
私に恋人ができ、そのうち結婚して家を出るつもりと言うとまた、家を出たら全く関係なくなるからといいます。
たしかに、母子家庭で子供3人育てるのは大変だったと思います。
生活費は払っていますが、一人暮らししている人に比べたら安いかもしれません。
奨学金などのローンもあり、それをどうするの?という意味もあると思います。
しかし私も人並みに結婚したり子育てしたりしたいと思っています。
私が世間知らずだったり馬鹿で自分勝手な言動をしているのかもしれません。
これは毒親というのでしょうか?
私が好きな人との暮らしを選び家を出ることは実家を捨てることになるのでしょうか?
(ニックネーム: ゆうか)
女性
27歳
2020年2月19日
回答したカウンセラー
- 退席中
ご注意事項
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。
後藤 義弘カウンセラーの他の相談
-
人生を楽しく生きたい
いつも気持ちが虚しい気持ちや気がはっている感じでくるしいです。 特にコロナで酷くなったと感じてます。 仕事やプライベートでも楽しいと感じられなくなってます。 このご時世、仕事があるだけでも感謝だとわかっているのですが、 自分の能力が落... 続きを読む
女性
28歳
2020年9月28日
-
自己愛と素直なコミュニケーション
保身や自己愛を捨てて素直なコミュニケーションを取りたいです。 どのような考え方を持てば良いですか?? はじめまして、ぽんと申します。 今回相談しましたのは、年々コミュニケーションにストレスを感じるようになったからです。上記や自分を知り... 続きを読む
女性
26歳
2020年5月2日
-
不安から来るストレス
学生の20代女子です。 最近、初めて急に髪の毛が抜けるようになりました。突然のことで自分も対応しきれず、でもいずれは治ると思っていました。 病院にも行き薬ももらって続けているのですが、不安は抜けず、毎日ふと我に返ると不安で押しつぶされそう... 続きを読む
女性
21歳
2020年4月23日
-
親離れ・子離れ
親に対して気持ちが切れてしまいました。 今は父親と母親と私の3人で住んでいて、兄は数年前から一人暮らしをしています。 父親の親戚は疎遠になっており、母親の両親は他界してます。そのため、親戚は1人もいません。両親は昔から仲が悪く、家族旅行は... 続きを読む
女性
27歳
2020年4月15日
-
彼との関係・彼への想い
付き合って9ヶ月になる彼氏がいます。 彼からの告白で付き合ったのですが、自由にしたい彼と真逆の私で、すれ違いが多く喧嘩が絶えません。 特に女の子関連で、付き合う前に風俗やメイドカフェに行った話や、女遊びしていた話などをされてから「女好き... 続きを読む
女性
23歳
2020年4月6日
お試し無料相談をお申込みするには会員登録が必要です。
後藤 義弘
【略歴】
2009年より心理職としてカウンセリング事業をスタートさせて頂きました。
2012年から心理カウンセリングやプロカウンセラー育成をメイン事業としカウンセリング業ををスタート
2015年個人事業から心理業を職業として日本で拡ろめて行きたいと一般社団法人を設立
相談件数は3,000件以上。
2016年より全心連認定教育機関としてプロフェッショナル心理カウンセラー育成の末席を担わせて頂いております。
【資格】
全国心理業連合会公認上級プロフェッショナル心理カウンセラー
再決断療法セラピスト
メンタルトレーナー
SNSカウンセラー
メンタルバランスマネジメント
【専門分野】
≪人間関係全般≫
≪心理業≫
経営者メンタルアドバイザー
法人企業メンタルヘルスケア
メンタルトレーニング
採用・復職や休職
恋愛相談
【対応経験と心理療法】
・パーソナリティ障害・不安障害・適応障害・統合失調症・摂食障害
・不登校・いじめ・リストカット(自傷)・虐待 等
・認知行動療法・暴露療法・系統的脱感作・再決断療法的手法・ゲシュタルト療法 等
続きを読む
カウンセラーの回答
子を想うが故に子離れできず
ゆうか様
初めまして、心理カウンセラーの後藤義弘と申します。
ご相談にお答えさせて頂きます。
先ず、子を想わない親はいません。
しかし、親であっても一人の人
(勿論、ゆうかさんも一人の独立した人です。)
いろんな想いをお母様も経験されてきたんでしょうね
そんな中やはり、頼る人(ご主人)との別れ
頼る人が居ない中、一番身近な人は、親子しかも一番上のお子さんが特に
お母様も知らず知らずのうちに子離れ出来なくなってしまいがちです。
それでも何時かは、子離れしなくてはいけません!
ゆうかさんもご自分の責任の下に一人の人として、親離れして行かなくてはいけませんよね
依存は、お互いを苦しめて行く事になります。
先ずは、ゆうかさんが今の(今までの)自分を(苦しみも悲しみも楽しかったことも)認め
今を自覚することから始めてみませんか?
ご自身を認めて行くトレーニングをしてゆく中で、
お母様の想いを「あたかも私が貴方だったら」と一人の人として感じて共感出来るようになると
より良い関係がそこから築けて行く事でしょう
苦を拒むのではなく、認め自覚することから始まってゆきます。
素晴らしい今ここからが、描けて行けます様、願っております。
心理カウンセラー後藤義弘