お試し無料相談
就活、内定辞退し罪悪感が消えない。
就活が4月に終わり内々定をいただいた2社のうち以前から第一志望で、インターンシップに参加した企業(a社)を選びました。しかし、その後もう一社(b社)の方がやりたい職種であったために気になってしまい、悩んだ末にダメもとでb社の内定辞退の取り消しをしました。取り消しを頂き、a社の内定を辞退しました。
しかし、これまでインターン先でお世話になった方や人事の方が優しくて罪悪感でいっぱいです。また、a社のために資格の取得など努力してきたのに一時の選択でb社にしてしまった自分を責め続けてしまいます。b社は転勤があり、自分は転勤が嫌で、親にも反対されたのにやりたい仕事内容ばかりに目が行ってしまいb社に連絡をしてしまいました。今考えると、やりたい仕事が違った場合や好きなことが変わったときのことをを考えず、あの時親の言うことを聞いていればと思うと後悔と反省しかないです。今ではa社が良く見え、b社には推薦書を出してしまっため、b社の辞退をすることが出来ず、b社に渋々入る自分を想像してしまうと辛いです。
大学院まで出してくれた親に申し訳なく、親のことを考えたり、あの時ああしていればa社に入っていたと思うと、泣いてしまうことがあります。
今、本当に辛くて情けないです。私はどうすればいいのでしょうか。
(ニックネーム: こん)
男性
23歳
2022年10月6日
回答したカウンセラー
- 退席中
- 予約可
- メール相談可
ご注意事項
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。
佐藤 ゆうじカウンセラーの口コミ
-
とめどない内容で何を相談したいか分かりにくくなってしまいましたが、悩みを拾い上げてそれぞれにご助言をいただき、ありがとうございました。ひとつひとつ、心がけて実践していきます。的確であたたかいカウンセリング、ありがとうございました。
2023年2月7日 (39歳 女性) -
佐藤先生、本日はありがとうございました。
今回の相談で自分の気持ちを見つめ直すことが出来ました。
具体的なアドバイスと建設的なご意見を聞かせていただけて、とても参考になりました。
冷静に対処していきたいと思います。
また悩んだ時はお願いいたします。2022年12月6日 (53歳 女性) -
ベテランなだけあっていつも適切なアドバイスをくださります。いつもありがとうございます。またよろしくお願いします。
2022年7月8日 (32歳 女性) -
佐藤先生、ありがとうございました。仰るように、やはり複雑で不思議な
行動なんですね。
自分でも判断できなくなっていましたが、逆に質問してくださり、その通りだと
はっとしました。
また何かの際にはぜひよろしくお願いします。2022年5月29日 (26歳 女性) -
ありがとうございました
2022年5月2日 (22歳 女性)
佐藤 ゆうじカウンセラーの他の相談
-
夫婦関係について悩み精神的に...
夫を信じられません。 過去に夫は、浮気や乱交パーティーなど数々の前科があり、それでも子どもたちには優しい父親、私に対しても優しい夫です。 7年前からレスで、淋しい思いはしてきましたが、歳のせいもあるので仕方がないと自分の気持ちを抑え、平穏... 続きを読む
女性
62歳
2025年6月30日
-
仕事、適性
会社の人員不足による業務量増大により、上司、同僚との関係があまり良くなくなってしまい、休職を選択しました。 選択したはいいものの、仕事のことばかり考えてしまったり、これでよかったのかなとか考えてしまいます。すごく1日が長いです。 なにか... 続きを読む
無回答
25歳
2025年5月7日
-
死ぬことへの不安
死ぬのが怖いです。 人間誰しも死ぬ、死ぬことからは逃れられないのだから、今の人生をより良くすることを考えた方がいい。 そう思っても、この世から自分がいなくなること、今の楽しい時間、悲しい時間、暇な時間などの日常がなくなること、終わってし... 続きを読む
女性
21歳
2025年5月7日
-
体調不良
最近仕事を体調不良で立て続けに休んでしまいました。先月は3日間、今月は2日間休みました。 今までの人生でこんなに休んだ事がなかったのでショックです。しかも棚卸しのとても忙しい日に休んでしまった時は「何でこんなタイミングで…」と自分を責めま... 続きを読む
女性
40歳
2025年5月1日
-
トラウマが辛く抜け出したい
既に他の相談サイトでも相談しておりますが、ここでも思っている事を叫ばせてください。 小学6年生〜中学1年生の時に味わった地獄のような辛い出来事をフラッシュバックのように思い出してしまいます。 学校内では、異性(女子)の同級生からの集団リン... 続きを読む
男性
34歳
2025年4月4日
お試し無料相談をお申込みするには会員登録が必要です。
佐藤 ゆうじ
・大学は仏教を専攻しています。悩んだからです。
・大学院で臨床心理学を学んでいます
フロイト、ユング中心に学んでいます
同時にアドラー心理学や交流分析、認知行動療法、来談者中心療法等を学んでいます
・教育を中心とした民間企業に勤務をへて独立し起業しています
事業内容は企業の教育支援とメンタルマネジメント、カウンセリング
・カウンセリング経験は35年
企業内のカウンセリング、医療、介護施設におけるカウンセリング、自治体の職員のカウンセリング
私の事務所に対談してくるクライアント対象のカウンセリング
・NPOを立ち上げ地域でのメンタルサポート活動やカウンセラー養成講座を行っています
さらに講師養成講座、心支援士講座も行っています
2021年から通信講座も開講しています。
・著書 心理エッセー半熟たまご、心のコリのほぐし方、職場と家庭ですぐに使える心支援の知恵袋
産業カウンセリングハンドブック(共著)自習型カウンセリングマニュアル
BSカウンセリングマニュアル、家族創世紀主役は女性、ゼロ社会と心の技術等があります。
続きを読む
カウンセラーの回答
前を見て動くこと
こんにちは、どうすることも出来ないなら前を向くことだと思います。自分で決断したことの結果はa社に入ったとしても良い結果が出るかは不透明です。おなじようにb社を選んだことが悪い結果をもたらすか、それも不透明です。どちらを選んでも必ずリアリティショックはついて回ります。
新採として定着していく過程においてどのような要素があるかは以下のようなものがあります。
①資質:あなたの人柄、性格です。前向きか後ろ向きか、肯定か、否定か
②適性:仕事に対する適性があるかどうかです。能力は身を助けますから、配属された職場において能力
があっているか、求められる期待に応えられる意欲と適性があるかと言うことになります。
③待遇:給与問題となります。
④相性:人間関係です。これまでに何千人と新採見てきましたが、この人間関係が鍵を握ります。a社の
印象が良かったとありますが、採用後の人間関係もその通りいくかというと違います。入社前まではい
わばお客様ですから、その時の印象は入社してからの関係とは異なる可能性もあります。
⑤環境:職場環境、人事異動や転勤等です。
やりたい仕事がb社にあるならまずはそれにチャレンジして良いのではないでしょうか。今の状態で過去の決断を悔いるのなら自らを不適応状態に落ち込ませる可能性がありますので、最終決断をした会社で精一杯やることです。でないとa社にも、b社にも失礼に当たります。選んだ以上は進むこと。
新採は会社の人からすると3か月みれば素材としての可能性を見ることが出来ます。そこでマイナスのラベルが貼られたら剥がすのに大変です。これはどちらの会社を選んでも一緒です。新採の側からしたら半年居れば会社を理解することが出来ます。
選択ミスかどうかはあなた次第だと思いましょう。希望する会社には入れずに奮起して成長する人、希望した会社に入ったにも係わらず思うように力を発揮できずにリタイヤする人もいます。ある種、運のようなものがそこに有ります。だから、前向きな人がその運を開いていくのです。
その前に、上記内容を念頭に、友人に両親に今の気持ちを話すことが大切ですね。それぞれの思いを聴きながら整理できると思います。一人で抱え考えないこと。考えながら話して前を向くことです。