お試し無料相談
家庭でのイライラや存在意義の不確かさについて
すぐにイライラしてしまい、大抵は旦那が家の事になるとだらしなく、こちらが言わないと動いてくれないことなどに腹が立ちます。
子供たちが寝るまでワンオペ状態で休める時間もなく子供たちにも当たってしまって、「ママみてー!」と言ってくる子供に対しても可愛いと思える回数が少ないです。
私は生きている意味があるのでしょうか。私がいなくても家族は生きていけるんじゃないでしょうか。子供にも分かるはずない難しい言葉や強い言い方をしてしまったり、大声で叫ぶこともあります。どうしたらいいのか分かりません。
(ニックネーム: ゆな)
無回答
25歳
2025年9月9日
回答したカウンセラー
- 相談受付中
- 予約可
- メール相談可
ご注意事項
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。
まいカウンセラーの口コミ
-
まい先生、ありがとうございました。
自分でも「大人なのにおかしい!」と思う悩みで、誰にも相談できずにいました。先生がなぜその悩みやトラウマが生まれたのか教えてくれて、根本的な解決策、行動、方法を話してくれているうちに「同じ悩みの人も普通にいるのかな?」と気持ちが軽くなりました。
「私だけができない、おかしい」と思う気持ちが重なりすぎてどうしようもなかったのでとても救われました。2025年9月12日 (32歳 女性) -
先日はお話を聞いてくださりありがとうございました。
あれからまた話してもらったことについてゆっくり考えて、自分で思っていた以上に、自分を責めていることが多いとわかるようになってきました。
受け入れられないことを無理に受け入れなくてもいいと言っていただいたこと、本当に嬉しかったです!
この先ずっと自分の中で繰り返し言い聞かせようと思っているほど、私の中で大切な言葉になりました。
いい方向に何かが変わっているような気分で毎日を過ごしています。
本当にありがとうございました!
また悩んだ時はご相談したいです。
その時はよろしくお願いします!2025年8月30日 (30歳 女性) -
初めての恋愛で突然恋人から別れを告げられ気持ちが分からず不安で困っていた所を的確にアドバイスして頂きました とても有難かったです アドバイスを参考に頑張りたいと思います
2025年8月30日 (27歳 女性) -
率直な意見、メッセージをいただきありがとうございました。自分自身が1番難しいことは分かってはいますが、過去の後悔で苦しくて耐えられずお電話させていただきました。また必ずどこかのタイミングでチャンスが来ると信じて自分自身に目を向け頑張ります。ご相談させていただきありがとうございました。
2025年8月25日 (34歳 男性) -
まいカウンセラー、先日は子どものお迎えまでの短い時間でしたが、ありがとうございました。お話しているうちに、元気が出ました!心の傷は深く、心から笑える日はいつになるかわかりませんが、期限、目標を決めて、子どものために、夫と話し合っていきたいと思います。くじけそうな時、また相談させてください。
2025年8月23日 (43歳 女性)
まいカウンセラーの他の相談
-
家庭でのイライラや存在意義の...
すぐにイライラしてしまい、大抵は旦那が家の事になるとだらしなく、こちらが言わないと動いてくれないことなどに腹が立ちます。 子供たちが寝るまでワンオペ状態で休める時間もなく子供たちにも当たってしまって、「ママみてー!」と言ってくる子供に対し... 続きを読む
無回答
25歳
2025年9月9日
-
全方位に何でもできなければい...
私は経理の仕事をしていますが、あまり得意ではありません。とてもストレスを感じます。 しかし大きなミスをしたこともなく、なんとか続けられているといった感じです。また、やっていると少しずつ全体が理解できるようになり、ミスも減ってきます。 ... 続きを読む
男性
32歳
2025年9月4日
-
みんなから嫌われ者になってい...
自分の言動や行動が影響してしまいクラスのみんなから嫌われ者になっていないか正直不安です もしみんなに嫌われてしまったら私も二度と学校に行けなくなってしまいます。その不安をどう振り切って行けばいいのか教えて欲しいです あと私は何か足りない... 続きを読む
男性
19歳
2025年8月25日
-
“現状を変えること”への恐怖心...
自分の臆病さとコミュ障の酷さに絶望しています 仕事関係にしろプライベートにしろ現状を変えるのが怖くて仕方ありません 現状が“変わる”ことによって自分が不幸になったり不利益を被るのは勿論ですが、自分が幸せになったり、良い方向に向かうのも怖... 続きを読む
女性
30歳
2025年7月9日
-
めまいの不安を一人で抱えて、...
5月頃からめまいが起こりそこからまためまいが起こるんじゃないかと不安感がずっと続いています。 気持ちも落ち込み食欲もなく趣味も楽しめません。 ネガティブな話を家族とかに話すとウザがられるのでなかなか話せず、でも1人では抱えていけません。 続きを読む
女性
26歳
2025年7月4日
お試し無料相談をお申込みするには会員登録が必要です。
まい
★カウンセラーとして約15年の経験を持ち、子ども・若者支援や医療分野で心理検査・カウンセリングを行ってきました。
■ユースサービス協会(約2年)
・若者の引きこもり支援、居場所づくりを担当。
■スクールカウンセラー(約5年)
・小〜高校生の悩みに寄り添い、「変わりたい」「挑戦したい」気持ちをサポート。
・同時に幼児健診や診療所で、発達相談・子育て支援にも従事(約3年)。
■精神科病院(約5年)
・認知症・依存症の治療に関わり、心理検査・個別/集団カウンセリングを実施。
\カウンセリングのスタイル/
・認知行動療法をベースに
・考え方を柔らかく・行動を前向きに
・感情の整理、ストレス対処、自己主張の練習も取り入れます。
あなた自身の「力」や「魅力」を引き出しながら、よりよい未来へ、一緒に歩んでいけるカウンセリングを目指しています。
続きを読む
カウンセラーの回答
家事や考え方の癖、生活習慣を見直して、心をほぐしていきましょう
ゆなさんへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたびは、心の内を丁寧に綴ってくださり、本当にありがとうございます。
メールを拝読しながら、日々のご苦労や、誰にも言えず抱えてこられた思いの深さに、胸がぎゅっとなりました。
限られた情報の中での返信となり、推測で補っている部分があることはご了承いただきたいです。
少しでもゆなさんの心に寄り添えるよう願いながら、言葉を紡がせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日々の葛藤と孤独感について】
お子さんが寝るまでワンオペで過ごされているとのこと。
息つく暇もないほどの忙しさと、心の余裕を奪われるような日々だと想像しています。
その中で、旦那さんが家のことに関して受け身であることが重なり、怒りや苛立ちが募ってしまうのは、当然のことです。
「ママみてー!」という声にすら、可愛いと思えない瞬間があることも、決してゆなさんの人格やスキルが原因ではありません。
心も体も限界に近い状態なのだという証拠だと思います。
そして、「私がいなくても家族は生きていけるのでは」と感じるというエピソードは、孤独で、自分の存在意義を見失いそうになっている状況を物語っています。
その苦しさは、誰にも見えない場所で、静かに、でも確かにゆなさんを追い詰めているのではないでしょうか。
そんな中でも、子どもたちの世話をし、家のことをこなし、日々を回しているゆなさんは、すでに充分すごるほど「よく頑張っている」存在です。
どうか、まずはその事実を、少しずつでもご自身の中で認めてあげてほしいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「一人でやらなければならない」という思いの見直し】
ワンオペと状況からも、「一人でやらなければ」というプレッシャーは大きいと思います。
「私がやらなきゃ」「誰も助けてくれない」と感じると、責任感が重くのしかかり、心が疲弊してしまいます。
この考え方を少しずつ緩めるために、以下のような行動も試してほしいです。
◎「助けを求めることは弱さではなく、強さ」と捉える
→ご主人ができる家事・育児をルーティーン化して指示が無くても動けるように工夫してもらう
◎「完璧な母親像」を手放す
→できなかったことより、できたことに目を向ける習慣をつける
◎「やらなくていいこと」を増やす
→他人へ頼めるもの、便利グッズで済むこと、外注できることなど、今まで「当たり前」にご自分でやっていたことを、より簡単に済ます方法で見直す
◎「自分の時間を確保することは必要なケア」と理解する
→10分でもいいので、意識的に「何もしない時間」「自由に使える時間」を作る
◎「他の人に頼ることは、家族のためでもある」と考える
→実家や友人、組織や行政のサービスなど、頼れる場所を探してみる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「完璧でなければならない」という思いの見直し】
完璧を目指すあまり、自分を責めてしまうことはありませんか?
すでに「完璧な母親像」を手放すで触れましたが、大切なポイントだと思うので、丁寧に解説させてもらいます。
思いを少しずつ手放すために、以下のような視点や行動も役に立つと思います。
◎「失敗は学びの一部」と捉える
→怒ってしまった後に「どうしたらよかったか」を振り返るだけでも前進です
ご自分を責めたり、お子さんへの怒りを再燃させるという「過去」ではなく、
「次」という未来へ目を向けることができると良いですね。
◎「70点でも十分」と思えるようにする
→“今日もご飯を作った”だけで、立派な成果です
◎家事・子育ても「それぞれのペース・やり方」があると考える
→SNSなどで見える“理想の母親像”と自分を比べない
◎「できたことリスト」をつける
→小さなことでも達成(洗濯した、子どもを抱きしめた)を記録して、自分を認める習慣にする
◎「感情の波は自然なもの」と受け入れる
→怒りや悲しみも、母親としての“人間らしさ”の一部です
ネガティブな感情の波がおさまり、また喜びや愛などポジティブな感情を感じられる時が来ることを信じて、楽観的にやり過ごしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「よくやっている」と思えるための声かけと対処法】
日々の中で、ゆなさんが自分自身にかけてほしい言葉をいくつかご紹介します。
・「今日も私、頑張った」
・ 「イライラしているのは、ちゃんと向き合おうとしている証拠。えらい」
・「疲れてる。それでも、家のことも気にかけている。
ちゃんとやろうと努力している私、すごい」
・「できないことがあっても、私はやれることは充分にやってる」
・「辛い経験から毎日学んでいる。私は成長してる」
また、鏡の前で自分に微笑みかけるだけでも、自己肯定感が少しずつ育まれます。
日記やメモに「今日の自分の良かったところ」を書くのもおすすめです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【忙しい中でもできるストレスケア】
時間に追われる毎日だと承知しています。
そういうストレスフルな状況だからこそ、心を少しでも軽くするスキルを身につけて、日常生活に取り入れてほしいと思っています。
具体的な方法をいくつか提案させてもらいます。
◎深呼吸を3回する(吸って、止めて、吐くを意識的に)
◎好きな香りのハンドクリームを使う
◎隙間時間に、好きな音楽を1曲だけ聴く
◎「今日のよかったこと」だけを考える時間を作る
◎目を閉じて「気持ちが落ち着いている」「大丈夫」など前向きな言葉を自分へ言ってあげる
ちょっとでもホッとできたり、気分が良くなるようなことで、「ひとりで、いつでも、どこでも」できそうなものを実際に試して、どんどん状況に合わせてアレンジできると良いですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【家庭外での居場所や生きがい、仲間について】
子育ての負担が大きい、家の中の役割が重い時期だと思います。
今だからこそ、家庭外で自分だけの居場所や時間を持つこと、同じような環境の仲間とつながることは、心の安定にとても大切です。
・地域の子育てサークルや支援センター
・オンラインでのママ向けコミュニティ
・趣味の時間(絵を描く、手芸、読書など)
・短時間のパートやボランティア
・カフェで一人時間を過ごす習慣
「母親」以外の自分を感じられる時間や「母親」としての仲間が、心に余白をもたらしてくれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【子育ての今と、これからについて】
今は、子どもたちが小さく、手がかかる時期。
「自分の時間がない」「何もできない」と感じることも多いと思います。
でも、子どもたちは少しずつ成長し、できることが増えていきます。
「ママみてー!」と呼ぶ声も、やがて「ママありがとう」に変わっていく日がきっと来ます。
今の大変さは、永遠ではありません。
そして、ゆなさんが積み重ねている日々は、確かに子どもたちの心に残っていきます。
今の大変さは、近いうちに終わるものです。
出口の見えないトンネルのような息苦しさを感じるとき、「終わり」を意識することで、ひと踏ん張りできることもあると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後に――
ゆなさんが悩むのは、ご主人や子どもたちと向き合い、家族のために尽くしている証拠です。
これほどご家族を深く愛せる方は、本当に尊い存在です。
このメールが、少しでも心をほぐすヒントになることを祈っています。
応援しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まいより