お試し無料相談
退職した夫との今後の生活について
夫が退職で家にいます。子供みたくなり困ります。
田舎暮らしがしたいと言うのですが。賃貸アパートから家を買う予定ですが、どこで暮らせば良いのか迷います。
夫は60代。元気ですが、ミスが増え時々、パニックになります。
子供は東京で一人暮らしです。私は闘病後で、別荘地に暮らしたいとも思うのですが、不便な所だと、いろいろ考えてしまいます。
宜しくお願い致します。
(ニックネーム: ru)
女性
58歳
2021年4月30日
回答したカウンセラー
- 相談受付中
- メール相談可
ご注意事項
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。
吉村 誠カウンセラーの口コミ
-
睡眠時間を十分とって、生活リズムを取り戻します。そして現在の職場で長く働き続けるためにも、適度に休みを入れたいと思います。
どうもありがとうございました。2025年6月28日 (60歳 女性) -
親しみやすい口調で、こちらの状況を非常にポジティブに変換してくださるので、ありがたいです。相談後のメッセージもご丁寧な内容で、毎回届くのが楽しみです。
2025年6月27日 (31歳 無回答) -
疲労感でどうにもならなかったのですが、お話して少し楽になりました。障害者雇用で入職しているので、職場側もどのように扱えばよいのか手探りなのだと思います。少し頭の中を整理して、またご相談できればと思います。
2025年6月24日 (60歳 女性) -
いつもありがとうございます。私自身が苦しむことはないかと思います。パワハラを容認している会社そのものも問題があるかと思います。一度善処しようと思いましたが、ヤッパリ無理です。会社には退職の方向で進めるようメールします。またよろしくお願いします。
2025年6月24日 (63歳 男性) -
吉村カウンセラー様
この度は相談に乗っていただき誠にありがとうございました。
教授の言動がとても辛いもので、私の今までの人格すら否定された気がしてしまったのですが、事の発端が私のミスという事でハラスメントと認識していいのかわからなくなっておりました。
吉村カウンセラーにアカハラに該当するとおっしゃっていただき少し安心しました。
いまだに教授からの言動が頭に残り、自分のことを肯定してあげられない気持ちになってしまいますが、アドバイスをいただいた通りに相談してみたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
また不安になったらご相談させてください。2025年6月24日 (21歳 女性)
吉村 誠カウンセラーの他の相談
-
夫や義父の暴言に怖い思いをし...
旦那と両親についての質問です。 私の旦那は、自分の気にいらないことがあったら怒鳴り自分の意見が正しいとおもっています。 いくら話してもわかってもらえずにいます。旦那の両親も義父がやはり同じで気に入らないことがあると怒鳴ります。 その... 続きを読む
女性
32歳
2021年9月22日
-
何もやる気がしない「何もやり...
はじめまして。「何もやりたくない病」に悩んでいます。よろしくお願いいたします。 事務職なので体力的には問題ないのですが、いつも疲れています。 平日は家と会社の往復だけで、休日はほぼゴロゴロしています。 いろいろとやらなければならないこと... 続きを読む
女性
48歳
2021年9月22日
-
別れた彼との金銭トラブルがある。
はじめまして宜しくお願いいたします。金銭トラブルです。 今年の4月上旬に彼氏とお別れました、その際、彼に90万円の自作の借用書を書いてもらいました、 私の母から借りた40万円と、私が貸した50万円です。 支払うと言っていたのですが、今になって... 続きを読む
女性
38歳
2021年7月8日
-
兄姉及び実娘との縁を切りたい
2人の娘に必要な時はお金など頼ってきたのに必要が無くなると、うざいと言われ縁をきられた。兄姉は娘達と連絡を取り合っており私が悪い母親になっている。特に姉は物凄い言い方をしてきて精神障害者2級の私には頭が真っ白になり、ただただ謝るしかない状... 続きを読む
女性
60歳
2021年6月17日
-
職場で上司などの心無い言動で...
4月入社の新入社員です。製造職です。 入社後は、OJT研修と会社について学ぶ為座学研修で、最近現場へ配属されました。 仕事内容は主に検査工程で、配属されて2日間は上司に教えて貰いながら作業を行っていました。 それ以降は、1人で作業する事が... 続きを読む
女性
29歳
2021年6月14日
お試し無料相談をお申込みするには会員登録が必要です。
吉村 誠
経歴
国家公務員として法務関係業務,総務人事管理部門を歴任し,そうした中,職員の職場の人間関係や家族関係,
あるいは仕事についての悩みなどの相談業務の対応に当たりました。
また,公務とは別にボランティアとして行ってきた心理相談や悩み相談を通して,自殺予防や犯罪被害者支援,
引きこもり,家庭内暴力・DVなどの家族関係や高齢者介護問題等に関す相談対応や一部行政機関の電話相談など
を含み 約12年間にわたり従事しています。
このような経験や知識を活かし,必要に応じて活用できる社会資源のご案内も可能と思います。
続きを読む
カウンセラーの回答
暫くの間,生活のリズムが調うまで大変ですね。
ご相談ありがとうございます。
カウンセラーの吉村です。
メール内容を拝見いたしました。
ご主人様が退職されて毎日ご家庭におられ,奥様も長年慣れ親しんだ家庭環境が大きく変わり,色々とご苦労もお有と思います。現在のお気持ちお察し致します。
一方,ご主人様も仕事生活から一変してのご家庭内の生活となり,ご自分の位置取りが,まだ上手くできていない状況だと思います。
しばらくの間,お互いにこのようなしっくりいかない状況が続くと思いますが,あまり干渉せず,適度なパーソナルスペースをとって生活するのも一方と思います。
特に,お互いの欠点など目につきやすいものですが,許容限度はあると思いますが,ある程度見て見ぬふりをすることも必要なのかな,と思います。
ところで,ご主人様は田舎くらしがしたいともうしていらっしゃる,また,奥様は別荘地で暮らしたい,この双方はある面一致するところも多いと思われますね。
都会を離れますと,それなりに比較的広いスペースに居住できることや,自然と触れ合うなど,お互いそれぞれの独自の生き甲斐を見いだせることもあり,今後の長い人生にプラスになることもあると思います。
しかしながら,一方,日常生活においては不便になる可能性もあり,終の棲家として考えるのであれば、これから将来に向かって起こり得る色々な事柄を考慮することも必要と思います。
そこで,ある程度ゆったりした余裕のある環境を保ちつつ,かつ,生活の利便性をある程度確保できている地域に住まわれることが無難な選択ではないかと思います。
現在,地方へ移住することを希望される方も多い状況であり,各地方都市で移住者を受け入れるキャンペーンなどもしておりますので,事前に調べてトライアル移住をすることも考えて見てはいかがでしょうか?
以上,抽象的な記述となりましたが,少しでも参考となれば幸いです。
本日はありがとうございました。