お試し無料相談
約10年間、体調を崩すたび痛みや苦しみに耐えてきたのですね。
高校生くらいからふらつき、頭痛、全身のだるさ、微熱、吐き気、嘔吐、疲労感など体調不良になることが多くなりました。すぐ風邪も引きます。
その当時は起立性調節障害と診断されました。台風の前や雨の前日などにもひどくなります。日常生活ができないほどに。ただ調子がいい時もあります。
でも何かをしたくても動けない力が入らない、痛い…その繰り返しです。予定していたこともままならない。楽しみにしていたことも体調不良でできなくなることも多々。そんな自分に嫌気がさします。痛かったりすると死にたくなります。薬を飲んでも治りません。病院に行ってもよくなりません。
起立性調節障害に詳しい先生のところにも行きました。頭痛外来にもいきました。この10年ほど色々な病院に行きました。ですが、改善は見られませんでした。苦しみに耐えるしかできなくて疲れました。
頭が痛くなると死にたくなります。どうしたらいいのでしょうか。具合が悪くない時は死にたくはなりません。
でも体調を崩すたびにしんどいです
こんな苦しいならこんな体いらないと思うほどに…なんでこの体はこんなにカスなんだって思います。
(ニックネーム: ちょこ)
女性
28歳
2020年6月11日
回答したカウンセラー
- 相談受付中
- 予約可
- メール相談可
ご注意事項
お試し無料相談は、皆さまからご投稿いただいた中から一部をお選びし、カウンセラーが文面でお答えしたものです。
実際の電話相談は有料となりますので、ご了承ください。
じゅりあカウンセラーの口コミ
-
今後どうしたら良いかがわからず八方塞がりになってしまった…と感じていることについて今回ご相談をさせていただきましたが、じゅりあ先生にご相談をさせていただいたおかげで、これからの自分たちに出来ることや進む方向も再確認できて、私自身の心持ちもガラッと変えることができました。
じゅりあ先生は、優しく話を聴いてくださるのは勿論なのですが、相談者の心の奥底にある思いや願いを聴き逃さずにしっかりと捉えてくださり、ピンポイントで「ズバッ!!」っと最善の解決策を提示してくださるところが、特にすごいと感じております。
ご相談後の今は、ご相談前とはうって変わって、これからの未来に明るさや希望や可能性や楽しみな気持ちをたくさん感じています。
これからも、自分でどうしたら良いかがわからなくなった時には、ぜひご相談をさせてください。このたびは、ほんとうにありがとうございました。2025年10月12日 (44歳 女性) -
いつもありがとうございます。
思わず先生にまた電話をしてしまいました。
委員長なのですが、僕としては、ほんとうに、子供を望む彼女が若い男性と幸せな結婚をして、彼女が望んでいるような家庭を築いていてくれたら、それで本当に安心できるのです。これは僕が強がってやせ我慢をしていると先生は思われると思いますが、そうではないのですね。
やっぱり冷静に客観的に考えて、僕と彼女の関係は基本的には教師と生徒なのですから、本来はそのように親心のような気持で、僕が望んであげるのが自然なことだと思いますし、なによりも彼女にとっての幸せはそれしかないと思うのです。
「それじゃあ、ゆきさんがあまりにも不憫でかわいそう」と思ってくださるじゅりあ先生のお気持ちには感謝していますが、僕の中ではやはりそのようにして気持ちの整理をつけるのが正解ではないかと思っています。2025年10月8日 (59歳 男性) -
いつもほんとうにありがとうございます。
今日は午後から会社で雇用契約書の取り交わしなど手続きを行いました。
じゅりあ先生からの「タクシー会社でななくほかの営業をやるのは?」というアドバイスを重く受け止めて考えています。確かに私の性格はタクシー会社の体質には向かないとは、自分でも思っています。それで、今日は会社までの車の中で、雇用契約書を交わす前にこちらから入社を辞退しようか、と真剣に考えていました。
でも、僕はタクシーの仕事自体は、やっぱり好きなんですね。先日お話ししたような、僕を指名してくれた中学生の女の子のお母さんから「運転士さんのおかげで娘の性格がすっかり明るくなりました」なんてお礼の電話を頂いたりすると、この上もなくやりがいと生きがいを感じます。自分は社会で大切な役割を担っているんだなあ、と思って、それで、今日はやっぱり雇用契約書にサインしてきました。2025年10月3日 (59歳 男性) -
初めてのご相談にも関わらず、沢山お話しを聞いてくださりありがとうございました。お電話が終わってから少し窓を開けて寝てみたら朝までぐっすりでした。穏やかな雰囲気や、じゅりあ先生のお言葉はすっと自分の中に入ってきてとても安心できました^^
仰られたように変化していくタイミングなのかもしれません。自分にとって良い方向でしたら抗わず進んでいこうと思います。息切れしてしまった時はまたお話しさせていただけると嬉しいです。先生もお身体ご自愛ください!2025年9月28日 (38歳 女性) -
いつもありがとうございます。
まだ暑いので、コーヒー牛乳の牛乳割で乗り切りましょう。2025年9月27日 (59歳 男性)
じゅりあカウンセラーの他の相談
-
入社して約半年だけれど、仕事...
今年四月に新卒でとある会社に入社しました。 ですがもう既に辞めたくて毎日が辛いです。 私だけじゃなく色んな新卒が今の時期悩んでいるのは分かっているんですがどうしても辛いです。 早く就活を終わらせたくて適当に就活してしまった自分を酷く後悔... 続きを読む
女性
20歳
2020年9月10日
-
職場の大御所的な人から蔑む態...
上司も意見できない様な大御所的な人から、蔑む態度を取られています。 回りの人は、ほっとけばいい、と言ってくれますが、 その人から攻撃を受けているときには誰も助けてはくれません。 当然の事と頭では理解しておりますが、 私以外の人とは和... 続きを読む
女性
59歳
2020年6月29日
-
約10年間、体調を崩すたび痛み...
高校生くらいからふらつき、頭痛、全身のだるさ、微熱、吐き気、嘔吐、疲労感など体調不良になることが多くなりました。すぐ風邪も引きます。 その当時は起立性調節障害と診断されました。台風の前や雨の前日などにもひどくなります。日常生活ができない... 続きを読む
女性
28歳
2020年6月11日
-
先月から毎日不安に過ごす日々...
先月から眠れなかったり、食事をしても「調子が悪くなりそう」といった不安になったり、パニックなったりと、とても毎日不安に過ごす日々が続いています。 どうしていいかわからず救急車で運ばれても「問題ありません」と言われたり、自分の体おかしくな... 続きを読む
男性
42歳
2020年5月25日
-
営業担当者への対応を後悔し、...
昨年家を建てまして、その際担当して頂いた住宅メーカーの営業の方に失礼な事をしてしまいました。 実際に家が建つまでの間も色々と気になる言動はあったものの、良い家を建てていただいたと感謝しております。 ただ、一部まだご対応頂けていない事が... 続きを読む
男性
35歳
2020年5月20日
お試し無料相談をお申込みするには会員登録が必要です。
じゅりあ
政経学部経済学科卒業後、建設資材メーカーの総合職にて7年間勤務
結婚後、編入学にて教養学部(心理学を専攻)を卒業。
●教育関係の相談員、スクールカウンセラー(現職)
※10年間での保護者への面談対応は約4000件
※教職員向け教育相談研修
※児童・生徒向け「メンタルヘルス講話」「中一ギャップ講話」等
●教養施設での心理カウンセラーとしてカウンセリング面談を中心にサポート支援(現職)
●公的機関への「メンタルヘルス」・「パワーハラスメント」等 研修講師経験有
●15年間での対面カウンセリング件数は5000件以上、現在も活動中
●15年間公的機関での電話相談(メール相談)にも従事
●電話カウンセリング件数は、7000件以上(公的機関・エキサイト合計)現在も更新中
加入学会・協会
●日本公認心理師協会
●日本産業カウンセラー協会
●日本カウンセリング学会
続きを読む
カウンセラーの回答
あなたの人生はこれからです。まずは状態・状況の整理から。お手伝いします。
ちょこ様
ご相談ありがとうございます。
カウンセラーの「じゅりあ」と申します。
よろしくお願いいたします。
10年くらい前(高校生くらい)から、ふらつき、頭痛、全身のだるさ、微熱、吐き気、嘔吐、疲労感など体調不良になることが多かったのですね。風邪もひきやすかったとのこと。
10年も改善が見られなかったのなら、今に至るまでどれほど苦しかったか、
一生懸命頑張って生きてこられたのですね。
あなたが高校生当時は、起立性調節障害と診断があったのですね。
しかし、起立性調節障害に詳しい先生や頭痛外来、などを中心に、色々な病院に行かれたとのこと。
メールでは他にどの診療科に行かれたかわかりかねますが、
今もなお、体調が悪化すると苦しい状態が続きどうしたらいいか、と悩んでいらっしゃるのですね。
一番辛い症状は、
① 頭の痛み
② 全身のだるさ(疲労感)
③ 台風の前や雨の前日などに不調が多く、日常生活ができないほど動けない状態になる。
④ 他、微熱、吐き気・嘔吐(頭痛の伴うものでしょうか)
上記に記した症状を考えると、沢山の病名に関連していると考えられます。
私はカウンセラーなので、診断はできませんが、
例えば、
●自律神経系、
●女性特有のホルモンバランス系、
●肩こり、腰痛などからくる血行不良も頭痛にはつながりますよね。
●その他、ご自身の持病や、家族に多い病気の系統なども参考になりますが、
起立性調節障害とは違う視点で考え、医療機関に行ってみるなら、
「総合診療科」のある病院を選ばれると良いのかな、とも考えます。
各診療科は、それぞれ専門医による診察になります。
「総合診療科」とは、内科系の病気を広く見ることができ、複数の病院、あるいは診療科へ通っているなら、一度相談してみると良いかと思います。
また、お電話でもお話をお聴きしながら医療機関以外での改善策を一緒に考えることもできます。
よかったら、是非お気軽にご相談ください。
ちょこさんの人生が前向きになり、体調が早く改善されることを、こちらからも応援しています。